暗記メーカー
ログイン
生理学(国試)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 31 • 1/19/2025

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ステロイドホルモンはどれか。

    エストロゲン

  • 2

    受容体が細胞表面にあるのはどれか。

    副甲状腺ホルモン

  • 3

    内分泌腺で貯蔵されないのはどれか。

    コルチゾール

  • 4

    タンパク質に結合しないで血中運搬されるのはどれか。

    副腎皮質刺激ホルモン

  • 5

    バソプレッシン分泌を抑制するのはどれか。

    体液浸透圧低下

  • 6

    バソプレッシン分泌を抑制するのはどれか。

    血漿浸透圧の低下

  • 7

    甲状腺ホルモンの作用で低下するのはどれか。

    血中コレステロール値

  • 8

    血漿K+濃度を下げるホルモンはどれか。

    アルドステロン

  • 9

    ACTH分泌を抑制するのはどれか。

    コルチゾール

  • 10

    ホルモンの過剰症で高血圧と高血糖をきたすのはどれか。

    コルチゾール

  • 11

    インスリンがグルコースの取り込みを促進させるのはどれか。

    骨格筋

  • 12

    インリンに依存してグルコースの取り込みが促進するのはどれか。

    脂肪細胞

  • 13

    インスリンで正しいのはどれか。

    肝臓でのグリコーゲン合成促進

  • 14

    インスリンの作用で増加するのはどれか。

    肝のグリコーゲン合成

  • 15

    バソプレッシンによって水の透過性が増すのはどれか。

    集合管

  • 16

    不足すると骨軟化症の原因となるのはどれか。

    ビタミンD

  • 17

    栄養代謝で正しいのはどれか。

    脂肪酸はβ酸化により代謝される

  • 18

    ミトコンドリアを必要としない反応はどれか

    解糖

  • 19

    食前と比べて食後60分に血液中の値が低下するのはどれか。

    グルカゴン

  • 20

    胃液の分泌を促進するのはどれか。

    アセチルコリン

  • 21

    膵液で正しいのはどれか。

    アルカリ性である

  • 22

    膵液に含まれないのはとれか。

    ペプシノゲン

  • 23

    消化酵素で正しいのはどれか。

    ぺプチターゼはタンパク質を分解する

  • 24

    ホルモンとはたらきの組み合わせで正しいのはどれか

    グレリン-摂食促進

  • 25

    調節する因子と消化器の働きの組み合わせで正しいのはどれか。

    せクレチン-膵液分泌の促進

  • 26

    図の血管A,Bで正しいのはどれか。

    消化管で吸収されな栄養素はAに流れる

  • 27

    肝臓の機能でないのはどれか。

    リンパ球産生

  • 28

    体温で正しいのはどれか。

    新生児では環境温の影響を受けやすい

  • 29

    体温調節で正しいのはどれか

    プロスタグランジンは体温上昇作用を持つ

  • 30

    温熱環境に曝露された時起こるのはどれか。

    エクリン汗腺からの分泌増加

  • 31

    体温調節中枢に作用してセットポイントを上昇させる物質はどれか。

    プロスタグランジン