暗記メーカー
ログイン
cover
情報 テスト対策
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 8/28/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1. 次のa〜dのうち,情報といえるものの正しい組み合わせを1つ選べ。 a.20℃ b. 明日の天気予報 c.50% d. 今日の最高気温 1aとb 2aとc 3aとd 4bとd

    4

  • 2

    2. 次の各文は情報の特性について説明したものである。次のうち,誤っているものを1つ選べ。 1情報には形がない 2情報は容易に伝播する 3情報は消えない 4情報はアナログ化されて簡単に複製できる

    4

  • 3

    3. 情報が自分にとって必要か,信頼してもよいかを評価するためのポイントとして,誤っているものを1つ選べ。 1情報を受け取り,その情報が重要な意味を持つと思ったら分析してすぐに判断する 2情報の科学的根拠があるか,論理的に矛盾がないか確認する 3情報がいつ発信されたかを確認する 4誰が情報を発信しているかを確認する

    1

  • 4

    情報の信憑性を高める手法の1つで,2つ以上のメディアなど複数の情報源で情報が正確かを確認することを示す語を1つ選べ。 1トレース 2トラックバック 3クロスチェック 4ダブルバイト

    3

  • 5

    1. 次のa〜eの各メディアのうち,伝達のためのメディアに分類できるものを1つ選べ。 a. 文字  b. 手紙  c. 音声  d. DVD-ROM  e. 動画 1b 2d 3aとc 4bとe 5dとe

    1

  • 6

    新聞をメディアから見たときのメリットとデメリットの説明として,当てはまるものを1つ選べ。 1文字や音声を扱えるが,速報性に欠ける 2文字や音声を扱えるが,記憶容量が数百MBという限界がある 3文字や画像を扱えるが,情報の伝達が一方向である 4文字や画像を扱えるが,記録や保存することができない

    3

  • 7

    ツイッターなどのソーシャルメディアを利用するときの注意点として,適当なものを1つ選べ。 1他人と情報を共有したり,他人の投稿を引用したりすることで,情報を短時間のうちに拡散できので,災害時などに入手した情報はすぐに伝達するとよい 2個人の名前や職業,所属などのプロフィールの登録,公開をしなければ個人を特定されることはない 3公開する範囲を友人などに限定しておけば,書き込んだ情報が拡散することはない 4SNSで送信したメッセージを相手がすぐに確認するとは限らないので, 緊急の連絡には他のメディアの利用を検討するべきである。

    4

  • 8

    メディアを介して得られた情報を読み解く能力のことを示す語を1つ選べ。 1.ロジカルシンキング 2.クリティカルシンキング 3.マスメディア 4.メディアリテラシー

    4

  • 9

    1. 問題解決の手法として用いられるPDCAサイクルの「P」「D」「C」「A」はそれぞれ英単語の頭文字をとったものである。この中の「C」が表す英単語を1つ選べ。 単一選択問題です。選択肢は自由に書き換えてください。(選択必須) 1Change 2Check 3Challenge 4Control

    2

  • 10

    2. シンキングツールの中で,情報を大分類から中分類,小分類へと階層構造で表現するものを1つ選べ。 1KJ法 2イメージマップ 3フィッシュボーン図 4マトリックス図 5ロジックツリー

    5

  • 11

    今年度の学園祭で企画から反省までの活動を行ったとき,PDCAサイクルの「A」に該当する活動を1つ選べ。 1今年度の学園祭当日は荒天のために設置した看板の固定が必要だった 2学園祭を開催する 3学園祭の日時や会場,催し物を考える 4次年度は学園祭の看板を小さくしたり,設置方法に何らかの工夫をする

    4

  • 12

    検索エンジンや検索サイトに関して,次のうち,誤っているものを1つ選べ。 1検索エンジンを提供するサービスをしているWebサイトを検索サイトという 2スパイダーやクローラ,サーチボットを用いてインターネット上の情報を収集する検索エンジンを情報収集型という 3検索するとき,複数のキーワードを含めてAND検索すると検索数を増やすことができる 4検索エンジンにはWebページだけでなく画像や地図を検索することができるものもある

    3

  • 13

    大量のデータの中から傾向や規則性を見いだす方法を示す語を1つ選べ。 1テキストマイニング 2データマイニング 3シミュレーション 4アナリシス

    2

  • 14

    3. 過去3年間のある検定試験の合格率の変化を示すグラフとして,適当なものを1つ選べ。 1レーダーチャート 2散布図 3折れ線グラフ 4帯グラフ

    3

  • 15

    次のうち,ブレーンストーミングの進め方として,適当でないものを1つ選べ。 1一人一人の発言を大事にするために,リーダーは発言があるごとに必ず評価を加えるようにする 2問題解決のための話し合いだが,解決に結びつきそうにない意見でも,批判しない 3アイディアは多ければ多いほどよいので,実現性は気にせずに,思いついたら発言する 4もともと自分が考えていたアイディアではないが,他人の意見を聞いているうちに,思いついたアイディアも話す

    1

  • 16

    2. マインドマップは,中央のテーマからブランチ(枝)を伸ばして発想を広げていく。次のうち,適当でないものを1つ選べ。 1テーマはイメージで描く 2用紙の中心から描く 31つのブランチには1ワードだけ 4単語でわかりにくい場合は文章にする 5楽しむ!

    4

  • 17

    KJ法は,データに注目して細かい分類から積み上げていく方法である。次のうち,正しいものを1つ選べ。 1カードの数が多くなるとまとめにくいので,1枚のカードに複数の項目を書く 2はじめに大きくまとめてから,細かい山に分けていく 3どの山にも属さないカードは無理にどれかに入れようとしない 4カードの山には早めに名前を付けて,その枠に入るカードを探す

    3

  • 18

    次のうち,リフレーミングの例として,適当でないものを1つ選べ。 1「失敗した」と落ち込んだときに,失敗したということはチャレンジした証拠と考える 2「なんでこうなっちゃうんだろう」という状況を振り返り,原因について考える 3起きてしまったトラブルを「今でよかった」と捉えて,未来に活かすことを考える 4解決法ではなく,あえて「もっと状況を悪化させるには」と考えてアイディアを出す

    2

  • 19

    著作者の権利である著作権は,どの時点で発生するかを1つ選べ。 1作品を作る思案をしたとき 2作品を作った(創作をした)とき 3作った作品を公的な場面で公開したとき 4作った作品を文化庁に登録したとき

    2

  • 20

    著作権法の保護の対象となるものを1つ選べ。 1使いやすく形状を改良したペンのデザインの提案 2他に存在しない新しい発明 3非常に有名な商品のロゴマーク 4ダンスの振り付け

    4

  • 21

    引用のルール(条件)に含まれないものを1つ選べ。 1出典を明示していること 2引用部分を改変していないこと 3引用部分がほかの部分と区別できること 4著作権者の許諾を得ていること

    4

  • 22

    Webサイトを見ていると,(R)や®が付くものを目にすることがある。これが示す権利を1つ選べ。 1特許権 2実用新案権 3意匠権 4商標権

    4

  • 23

    著作者の了解を得ないで行った行為のうち,適法と見なせるものを1つ選べ。 1購入したCDの曲をデータ化し自分のPCにコピーして聴いた 2購入したCDの曲を他の人には見えないWebサイトの場所にアップロードした 3自分が投稿した作品が載った雑誌のコピーを校内で配布した 4レンタルDVDをコピーして自分だけで見た

    1

  • 24

    著作権法における著作権に関する記述のうち,適当なものを1つ選べ。 1わずかでも先達の作品に類似性が認められた場合は,著作権は認められない 2著作権によって保護される期間は,国によって異なる 3新しい仕事のやり方(ビジネスモデル)は著作権法の対象である 4偶然に内容が類似した2つの著作物が同時に発表された場合は,著作権は文化庁の調停に従い,一方の著作者だけに認められる

    2

  • 25

    スマートフォンに関わる産業財産権の説明をABCDの順に解答したものを1つ選べ。 A 実用新案権,B 商標権,C 意匠権,D 特許権 A 特許権,B 商標権,C 実用新案権,D 意匠権 A 意匠権,B 商標権,C 特許権,D 実用新案権 A 実用新案権,B 商標権,C 特許権,D 意匠権

    2

  • 26

    次の説明のうち,正しいものを1つ選べ。 1コンピュータのOSは実用新案権で保護される 2映画は原作者だけが著作権で保護される 3講演会で話した内容は,著作権で保護される 4半導体集積回路の回路素子は特許権で保護される

    3

  • 27

    1. 個人情報保護法における"個人情報"ではないものを1つ選べ。 1連絡順が記載された緊急連絡簿に載っている氏名や電話番号 2文字・数字,数字で作られたハンドルネームを集めたリスト 3展示会や学習会に行ったときにもらった担当者の名刺 4外国に居住する外国人の名前や住所

    2

  • 28

    肖像権を説明したものを1つ選べ。 1著名人の経済的な価値を保護するためにある権利 2私生活に関わる情報を他人に知られない権利 3自分の姿の撮影・公表について許可や拒否の自由を保護する権利 4思想または感情を創作的に表現したものを保護する権利

    3

  • 29

    第三者に個人情報を伝えないことを基本に,提供者からの同意があって初めてそれを伝える方式を1つ選べ 1フィルタリング 2アクティベーション 3オプトイン 4オプトアウト

    3

  • 30

    スパムメールの説明として,適当なものを1つ選べ。 1受信者の承諾なしに無差別に広告等が送付されるメール 2あらかじめ登録した参加者全員に同じメールが配信される仕組み 3メール受信者に複数人への転送を強要する内容のメール 4偽の送信者から偽のWebサイトに接続させ個人情報等を盗み出す仕掛けがされたメール

    1

  • 31

    次の電子メールの送信に関する行為のうち,個人情報保護の観点から適当ではないものを1つ選べ。 1インターネット上で知り合った人たちに,個別にTo欄を使って都度メールを送信した 2全員が持っている部活OB名簿に載っている全員に,To欄を使ってメールを送信した 3大会で知り合った複数校の相手に,本日の挨拶をCC欄を使ってメールを返信した 4互いが知り合いでない知人全員に,BCC欄を使ってメールを送信した

    3

  • 32

    3. 個人情報取扱事業者が,本人の同意なく行ってはならない行為を1つ選べ。 1業務妨害行為を行う人の個人情報を店舗間で共有した 2児童虐待の疑いがある子どもの個人情報を学校に渡した 3警察から捜査令状を提示され,指示を受けた従業員の個人情報を渡した 4万引きの疑いのある人の個人情報を万引き防止専門のNPOに渡した

    4

  • 33

    迷惑メールではないものを1つ選べ。 1スパムメール 2チェーンメール 3オプトインメール 4オプトアウトメール

    3

  • 34

    個人情報が漏洩した場合,自己責任が問われないものを1つ選べ。 1間違ったWebサイトに誘導されて,IDとパスワードを盗まれた 2利用Webサイトのセキュリティが甘く,IDとパスワードが流出した 3IDがメールアドレスで,パスワードは他のWebサイトと共用していたので推測された 4Webサイト側がランダムで決めたIDに,誕生日をパスワードに設定した

    2

  • 35

    次の組織のうち,「個人情報取扱事業者」を1つ選べ。 1納税者の情報を管理している国税庁 2マイナンバーや住民基本台帳を管理している地方公共団体 3学生の個人情報を管理している国立大学法人 4活動に関わる人々の情報を管理しているNGO団体

    3

  • 36

    1. コンピュータウイルスに感染することを防止するための対策として,適当なものを1つ選べ。 1セキュリティアップデートの適用 2ファイルの暗号化 3ハードディスクの暗号化やパスワード設定 4重要データのバックアップや冗長化

    1

  • 37

    情報セキュリティにおけるソーシャルエンジニアリングではないものを1つ選べ。 1ショルダーハッキング(のぞき見) 2トラッシング(スカベンジング) 3なりすまし 4スパイウェア

    4

  • 38

    不正アクセス禁止法において違法となる行為を1つ選べ。 1SNSで正しい個人情報を入れずに複数のアカウントを作った 2他人になりすましてメッセンジャーを使ってプリペイドカードを買わせた 3ネットワークに自動的に侵入できるコンピュータウイルスを入手した 4他人のIDを無断で使用して,インターネットオークションに出品や入札をした

    4

  • 39

    不正アクセス禁止法に該当しないものを1つ選べ。 1友だちの手元を動画撮影して,IDとパスワードを割り出した 2友だちのIDとパスワードを許可なく,別の友人に伝えた 3友だちのメッセンジャーIDを許可なく,別の友人に伝えた 4同意のもとIDとパスワードを教えてもらい,友だちの代わりにゲームでレベル上げしてあげた

    1

  • 40

    情報セキュリティにおける情報漏洩を防止するための対策には含まれないものを1つ選べ。 1タブレットPCから一時的に離れる場合は,画面をロックする 2重要なファイルにはすべてパスワードをかけて暗号化する 3フリーWi-Fiに接続して使わない 4定期的にバックアップを行う

    4

  • 41

    情報セキュリティにおいて,可用性が損なわれる事案を1つ選べ。 1校内サーバに不正侵入されて,名簿データが漏洩した 2同じ名前の名簿ファイルが各所に複数あって個別に更新されていた 3ネットワークが停止し,サーバ内の名簿データを開けなくなった 4名簿が保存されているパソコンごと盗難にあった

    3

  • 42

    校内でタブレットPCを使用していたら,「ウイルスを検出しました」とメッセージが表示された。次のうち,直ちに行うべきこととして,最適な行動を1つ選べ。 1ファイルのバックアップ 2無線LANやBluetoothの機能のオフ 3タブレットPCの再起動 4メッセンジャーや電子メールによる校内タブレットPCへの一斉通知

    2

  • 43

    機密性の向上につながる行為として間違っているものを1つ選べ。 1不要になった紙の名簿を直ちにシュレッダーで裁断すること 2名簿ファイルを二重化し運用を行うこと 3名簿データにパスワードをかけ暗号化すること 4名簿データが保存されているコンピュータに,パスワードロックをかけること

    2

  • 44

    銀行のWebサイトでの振り込みなどで使われる,ワンタイムパスワードを用いることによって防げることを1つ選べ。 1ソーシャルエンジニアリングによるIDの盗聴 2総当たり方法による不正アクセス行為 3セキュリティホールを利用したマルウェアの侵入 4漏洩したパスワードによる不正侵入

    4

  • 45

    SNSで見知らぬ人からメッセージが届いた。次のうち,正しい行動を1つ選べ。 1「どちら様ですか」と丁寧に返信する 2「送信先を間違えています」と返信する 3自分が忘れている可能性があるので,そのままやり取りする 4見知らぬ人なので無視する

    4

  • 46

    2. 友達の失敗シーンを撮影してSNSに投稿しようとしたとき,考えるべきこととして最も適当なものを1つ選べ。 1みんなが共通で面白いと感じることなら投稿してよい 2「友人のみ公開」にすれば投稿してよい 3コメント機能をロックして書けないようにすれば投稿してよい 4失敗した本人がどう思うか分からないので投稿しない

    4

  • 47

    有害や違法なWebサイトのリストを作って,リストにあるサイトにはアクセスできないようにするフィルタリングの方式を1つ選べ。 1ホワイトリスト 2ブラックリスト 3ページランク 4ペアレンタルコントロール

    2

  • 48

    炎上に関する行為で,法的責任が問われる可能性がないものを1つ選べ。 1根拠もなく「誰かが言っていた」として拡散する(「ほう助罪」に値する) 2明らかな嘘を言って他人を傷つける(「中傷」に値する) 3事実かどうかに関わらず,他人を悪く言って社会的信用を失わせる(「誹謗」に値する) 4賛同する友だちを集めて多数であることを伝える(「共謀罪」に値する)

    4

  • 49

    駅のベンチの横にコンセントがあったため,スマートフォンの充電に使った。次のうち,当てはまると考えられるものを1つ選べ。 1刑法の窃盗罪で罪に問われる 2法定外公共物管理条例違反で地方検察庁によって罪に問われる 3各自治体の定める迷惑防止条例違反で罪に問われる 4駅は公共施設で誰もが座るベンチの横にあるので,問題ない

    1

  • 50

    企業説明会参加の返信に,件名(タイトル,Subject)を入れ忘れたままメールを送信した。次のうち,間違っているものを1つ選べ。 1マナー違反として認識される 2使用しているメーラー(メールソフト)によっては,警告メッセージが表示される 3相手が企業の場合は迷惑メールと判断されて廃棄されることがある 4件名を忘れただけなら問題ない

    4

  • 51

    インターネット上のコミュニティサイト等で,自分が投稿したメッセージによって炎上してしまったときに,取るべき行動で望ましいものを1つ選べ。 1他のサイトに当該メッセージの正当性を根拠を持って投稿する 2言葉遣いを正して丁寧に反論する 3賛同する友だちを集めて多数であることを伝える 4当該メッセージを削除し,沈黙する

    4

  • 52

    インターネットを使って行われる電子商取引のうち,B to Bを1つ選べ。 1消費者同士が,ネットオークションを行う 2消費者が,企業の出店するネットショッピングを利用する 3個人が,銀行の金融商品をネットバンキングで購入する 4企業が,コンピュータウイルスチェックソフトの全社契約を行う

    4

  • 53

    次の説明の中で,IoTとはいえないものを1つ選べ。 1街角の自動販売機が在庫数と売り上げの情報を設置事業者(ベンダー)に送る 2車のカーナビが現在位置情報を自動車メーカーに送る 3個人のスマートフォンが位置情報を電気通信事業者(キャリア)に送る 4コンビニエンスストアのバーコードリーダーが販売情報を本部に送る

    4

  • 54

    次のうち,デビットカードを説明したものはどれか。1つ選べ。 1高速道路料金の決済に使われ,料金所をノンストップで通過できる 2商品購入時に端末に暗証番号を入力すれば,金融機関の口座から即時に引き落とされる 3商品購入時に端末に暗証番号を入力するか,サインをすることによって後払いできる 4事前にお金をチャージし,繰り返し補充できる

    2

  • 55

    情報社会における,所得や年齢,地域などの違いによって生じる,得られる情報の質や量,発信する機会の格差を説明したものを1つ選べ。 1VDT障害 2テクノストレス 3ネット依存 4デジタルデバイド

    4

  • 56

    警察の防犯や捜査,警備に利用されている人工知能の説明として間違っているものを1つ選べ。 1自動車メーカーの画像データを学習させて,防犯カメラに映った車の車種や年代を割り出す 2イベント会場の監視カメラ映像から,不審な点を自動的に発見する 3ひったくりなどが起きた日時や場所のデータを基に犯罪の発生を予測し,パトロールする 4虹彩認証を使って,重要犯罪履歴のデータベースを守る

    4

  • 57

    次のVR・ARの説明のうち間違っているものを一つ選べ。 ①GPSの位置情報を活用して、現在いる街角にアイテムやキャラクターが登場するゲームはarである ②現在の自分の部屋に購入検討中の家具を擬似的に配置して確認できるコンテンツはarである ③遠隔の観光地を360度カメラで撮影した映像で体験するコンテンツはVRである ④スタジオでコンサートをするアーティストを捉えるカメラをゴーグルの向きで切り替えて、楽しめるライブ中継はVRである。 ⑤あらかじめ用意したキャラクターの静止画データを人間の動きに重ね合わせて表示し続ける仕組みはarである

  • 58

    次のデバイスのうち、VR技術と関係ないものを1つ選べ ①ヘッドマウントディスプレイ ②プロジェクションマッピング ③ 360度カメラ ④グローブ型コントローラー

  • 59

    次の中でRF IDが使われていないものを1つ選べ ① JRグループの交通系ICカード ② 2次元コード決済 ③マイナンバーカード ④運転免許証

  • 60

    次の図が正しくなるようなABCの組み合わせを1つ選べ

  • 61

    次のうち第三者によるドローン飛行が禁止され、許可が下りないエリアを1つ選べ ①空港等の周辺 ②人口集中地区の上空 ③150メートル以上の高さの空域 ④正当事務所の周辺

  • 62

    次のグラフの説明が正しくなる組み合わせを1つ選べ

  • 63

    有権者がインターネットを使って行える選挙運動のうち禁止されているものを1つ選べ ①ウェブページやブログの開設 ② SNSで応援のコメントをすること ③自主制作の応援動画を配信すること ④選挙運動用に電子メールを送信すること

  • 64

    次の図の打ち、人工知能、機械学習、真相学習の関係性を示した。概念図として正しいものを1つ選べ。

  • 65

    次のマスメディアの説明のうち、最も適当なものを1つ選ぶ ① SNSのようにインターネットを使って、1人の発言が多くの人に届くメディアのことをマスメディアと言う ②集会のような場でマイクを使ってその場にいる多くの人に声が届くように、演説することをマスメディアと言う ③紀元前に作られたロゼッタストーンのように、長い歴史の中で情報を伝え続けることができるメディアのことをマスメディアと言う。 ④テレビ、新聞雑誌のように、不特定多数に情報発信するメディアのことをマスメディアと言う

  • 66

    次のメディアの歴史に関する説明について、1から4の順番を並び替えて完成させよ 1440年頃にドイツのグーテンベルクが活版印刷術を発明した。その400年後に 1、アメリカのサミュエルモルースが電信機を発明した。その30年後に 2、エジソンの弟子のフェッセンデンがラジオ放送に成功した。その30年後に 3アメリカのグラハムベルが電子機を発明した。その30年後に 4ドイツで世界初のテレビ定期放送が始まり、ベルリンオリンピック大会をテレビ中継した。その30年後に 個人のためのコンピュータが登場し、パーソナルコンピュータは1980年代から一般に広まり始め、2010年代にはスマートフォンが広まっていった。

    1→3→2→4

  • 67

    次の電子書籍についての説明の()に入るファイル形式を下の1から4から1つ選ぶ 電子書籍の黎明期は、独自の形式と固有のハードウェアと言う組み合わせが多く、ハードドアが販売されなくなったときに使えなくなるリスクがあった。そこで国際電子出版フォーラムは2007年9月にオープンフォーマットでハードウェアに移動しないファイルフォーマットの企画である()を策定した。 ①TXT ② HTM L ③ PDF ④ EPUB

  • 68

    次の分のアとイに入る正しい組み合わせを1つ選べ  自分の頭の中で考えたことをテレパシーのように、直接相手の頭の中に送ることはできない。伝えたいことを言葉や絵で表現することをア化と言う何らかのメディアを通してを相手に届ける受け取った相手がアを読み取ることをとイ言う。 ①ア・暗号 イ・復号 ②ア・記号 イ・復号 ③ア・暗号 イ・読解 ④ア・言語 イ・読解

  • 69

    次のアからエの内デジタルとアナログの説明の組み合わせとして、適当なものを1つ選べ ア情報量が多く、完全なコピーはできない イ正確で、再現性が高く、コピーや伝送による劣化がない ウ何らかの原因で、すべての情報が再生不能となることがある エ情報が全て飛ぶ事は少なく、部分的に修復できることも多い ①アナログがアとウデジタルがイとエ ② アナログがイとエデジタルがアとウ ③アナログがアとエデジタルがイとウ ④アナログがイとウデジタルがアとエ

  • 70

    次の単位を情報の単位の小さい順に並べたときに、3番目に来るものを1つ選べ ① GB ② KB ③ MB ④ PB ⑤ TB

  • 71

    はかりに表示される数値は、デジタルでも元はアナログデータのものは多い。次のうち元からアナログデータではなく、デジタルデータのものを1つ選べ。 ①時計 ②体重計 ③照度計 ④体温計 ⑤万歩計

  • 72

    BPSは通信速度で使われている。10 m BPSの説明として正しいものを1つ選べ ①毎分10メガビットの通信ができる ②毎分10 MBの通信ができる ③毎秒10メガビットの通信ができる ④毎秒10 MBの通信ができる

  • 73

    みろ

  • 74

    次のパーソナルコンピューターに関する説明文のうち、適当でないものを1つ選べ ① 1970年代の中に8ビットマイクロプロセッサーを使ったPCが登場し、日本でも複数の会社が製品を発売した ② 1980年代に16ビットマイクロプロセッサーを使ったPCが登場し、標準的な企画とOSが固まってくる。80年代半ばには32ビットマイクロプロセッサが登場する。 ③ 2000年以降64ビットマイクロプロセッサーを使ったPCが登場するが、その後もPCの資料は32ビットと言う時代が長く続く ④現在のPCは64ビットマイクロプロセッサと64ビット。OSの組み合わせがほとんどである。32ビットマイクロプロセッサのPCも、64ビットのOSに入れ替えると、扱えるメインメモリも増える

  • 75

    ASCLLを各国語に拡張したものの日本版であり、JISが定めた符号化文字集合で半角の英数字やカタカナ記号は8ビットの文字コードで表現するものを1つ選べ ① JIS X0201 ② JIS X0208 ③ JISコード ④シフトJISコード

  • 76

    ASCllとJIS X0208を組み合わせて、日本語を扱えるようにした文字符号化方式で、かつてはウェブページでよく用いられていたものを1つ選ぶ ①シフトJISコード ② EUC-jp ③ UTF-8 ④UTF-16

  • 77

    シフトJISコードで情報の問題と入力したときのデータ量を1つ選べ ① 5ビット ② 10ビット ③ 5バイト ④ 10バイト

  • 78

    シフトJISコードでjohonomondaiと半角で入力したときのデータ量を1つ選べ ① 12バイト ② 14バイト ③ 24バイト ④ 36バイト

  • 79

    ウェブブラウザで文書内で使われている文字符号化方式と異なる文字、符号化方式を表示用に選択すると生じる現象を1つ選べ ①文字の誤変換 ②文字化け ③機種依存文字 ④ エスケープシーケンス

  • 80

    次の音のデジタル化に関する説明で間違っているものはどれか。1つ選べ。 ①標本化で使う時間間隔は、ヘルツの単位が使われる ②デジタル化の場合、標本化とサンプリングは同じ意味である ③量子化の段階は、バイト数で表される ④符号化によってデータは0と1だけになる

  • 81

    音楽CDのデータが標本化周波数44.1キロヘルツ量子化ビット数が16ビット。2ちゃんねるのステレオである時、1分間のデータ量を1つ選べ。なお1キロは1000とする。 ①約1.6 MB ②約8.5 MB ③約10.6 MB ④約85 MB

  • 82

    みろ

  • 83

    次の説明のうち、正しいものを1つ選べ ①画像の標本化は、画素の濃淡は数値に変換することを言う ②解像度は1インチ四方の四角形のピクセル数で表す ③階調が1画素あたり1ビットしか割り当てられていないと白黒画像になる ④フルカラー画像を表現するには、階調が32ビット必要である

  • 84

    次の計算をして、適当なものをそれぞれ1つ選べ。なお1キロは1000とする。 横1024、縦768ピクセルの画面を1画素あたり1ビットの2値画像で保存した場合の容量 ①約98 KB ②約196 KB ③約786 KB ④約983 KB

  • 85

    同じ解像度で発色が表現できるビット数を割り当てた場合の容量 ①約196 KB ②約295 KB ③約393 KB ④約786 KB

  • 86

    同じ解像度で、フルカラーが表現できるビット数を割り当てた場合の容量 ① 約1.9 MB ② 約2.4 MB ③ 約18.8 MB ④ 約23.5 MB

  • 87

    地上デジタル放送で使われる。1440 × 1080のフルカラーの動画を1分間記録した場合の正しいデータ量を1つ選べ。ただしフレームレートは30 FPSとして圧縮はしていないものとする。なお1キロは1000とする。 ① 140 MB ② 3732 MB ③ 4665 MB ④ 8398 MB

  • 88

    次の説明のうち間違っているものを1つ選べ ①音声でリニアPCMと書かれていたら、非圧縮である ②音声で可逆圧縮されたデータであれば非圧縮状態に戻せる ③ MP 3と書かれていればMPEG-3で圧縮された映像である ④デジカメで撮影したデータは、一般的にJPEGで圧縮されていることが多い

  • 89

    次の説明のうち間違っているものを1つ選べ ①文字や音声や映像だけでなく、ExcelやWordといったデータファイルも圧縮することができる ②圧縮された文字データは、メモ帳で読み込んでも、そのままでは意味のある文字として読めない ③購入した直後のパソコンでは、市販DVDなど圧縮記録された動画像を再生できないことがある。 ④ JPEG等の画像ファイルは圧縮されたまま画面で見ることができる

  • 90

    次の説明のうち、正しいものを1つ選べ ①市販されている音楽CDも80分を超える収録のものは圧縮して格納している ②音楽CDのデータは、MIDIよりも圧縮率が高い方式である ③一般的に音声は圧縮を行ってからデジタル化を行っている ④音声データでも完全に元に戻せる可逆圧縮の方式がある

  • 91

    次のデジタルデータのプラス面の説明のうち、間違っているものを1つ選べ ①コピーを繰り返しても、質や量は変わらない ②ある程度のノイズが混入しても取り除きやすい ③圧縮や暗号化等の対応がやりやすい ④アナログよりデータ量は少ない

  • 92

    次のデジタル化に関する説明のうち、正しいものを1つ選べ ①ノイズが混入しても、戻り値によって取り除くことができる ② CRは、紙に書かれた文字を読み取って、画像データとして保存する技術である ③デジタルデータは0と1で劣化しないため、AD変換後のDA変換で必ず元のデータに戻る ④音楽CDのデータには、最初から誤り、訂正用の信号が付加されている

  • 93

    写真1があったとき、写真2のように加工できないプロセスを1つ選べ ①右90度回転→左右反転 ②左90度回転→上下反転 ③左右反転→右90度回転 ④上下反転→右90度回転

  • 94

    みろ

  • 95

    みろ

  • 96

    見ろ

  • 97

    SNSは、ソーシャル()サービスの略である()に入る適当なものは?

    ネットワーキング

  • 98

    インターネットのコミュニケーションで、実名と匿名のどちらを使用するかはどういう影響があるのかを理解して選択する必要がある。次の説明のうち、適当でないものを1つ選べ。 ①実名を出して発言する事は、発信する情報に責任を持つことができる ②実名や個人情報を出す事は、ストーカー、犯罪などに巻き込まれる可能性がある ③ SNSでは、実名での登録を求められるものもある。匿名で発信した内容と関連付けて個人情報を特定される場合があるので、公開範囲の設定や発言ないように気を配る。 ④一般の人には読むことができないように鍵をかけて仲間うちだけで匿名を使って発言するなら、どんな発言も外に漏れる心配は無い

  • 99

    次のうちアクセス記録を活用した。マーケティングと最も関連が強いものを1つ選べ。 ①動画配信サイトで気になった動画を見ている途中で、本編とは関係のない動画広告が表示される ② SNSに期間限定特別価格の広告を頻繁に出し、クリックした人を別サイトに誘導する ③セール商品をトップページに目立つように掲載し、すぐに購入できるようにする ④持ちそうな商品が表示される

  • 100

    フェイクニュースに騙されないための方法として、適当でないものを1つ選ぶ ①周囲の人の考えを尊重し、異なる意見を受け入れ同調する ②情報の出所や書かれた時期などをチェックする ③事実かどうか、複数の情報源で確認する習慣をつけておく ④誤った情報を発信してしまうこともあるので、緊急性を感じても送信前に1歩立ち止まって考える