問題一覧
1
大腿骨頸部骨折について,誤っているものはどれか
治療は,保存療法が第一選択となる
2
Aさん(78歳,女性,BMI28)。1年から変形性膝関節症と診断を受け、保存療法で経過観察をすることになった。適切な説明はどれか
肥満の改善や体重コントロールの必要性を説明する
3
左変形性膝関節症と診断された75歳の女性。半年前から左膝関節の腫脹と痛みがあり通院して保存療法を行うことになった。患者への指導で適切な組み合わせはどれか
体重コントロールと食生活の指導をする, 大腿四頭筋や股関節外転筋訓練の指導をする
4
高齢者に多い感染症について,誤っているものはどれか
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)は、空気感染で拡大する
5
疥癬に罹患した高齢者の看護について、適切なのはどれか
リネンや洗濯物は、50°C以上の湯に10分以上浸して洗い流す
6
角化型疥癬(ノルウェー疥癬)に罹患した高齢者の看護について、適切なものはどれか
使用したリネン類の洗濯は、50℃以上の湯に10分つけたのち洗濯する
7
高齢者の特徴と熱中症の予防について、正しいものはどれか
暑いと感じていなくても、エアコンなどで適切な温度・湿度を保つ
8
80歳の女性。エアコンが入っていない真夏の家屋内で気分不快を訴え、搬送された。看護について、適切なものはどれか
体温と意識状態を観察する
9
心不全の慢性期にある高齢者の看護について、適切なのはどれか
利尿剤服用時は、脱水症状に注意する
10
高齢者の糖尿病について、正しいものはどれか
脳血管障害(脳梗塞)や心筋梗塞の発症危険因子である
11
老人性白内障と診断されて、日帰りでの手術を受けた。帰宅時の指導で適切なものはどれか
「家族が同伴して帰宅してください」
12
高齢者の緊急時の状態について、正しいものはどれか
バイタルサインや検査値の基準値で一律に判断することは難しい
13
検査を受ける高齢者の看護で適切なものはどれか
検査スタッフに理解力の程度を申し送る
14
高齢者の薬物管理や服薬援助で適切でないものはどれか
食後薬・頓服薬・常備薬は一つの袋にまとめておく
15
高齢者への服薬指導について、適切でないものはどれか
服用方法と時間の管理は、家族に任せる
16
高齢者の服薬指導について、正しいものはどれか
患者の家族にも,服用法や副作用について説明する
17
高齢者の薬物療法とその看護について、適切なのはどれか
飲み込みにくい場合は、服薬補助ゼリーなどをすすめる
18
Aさん(75歳、女性)。パーキンソン病と診断され、薬物療法を主とした治療を受けている。説明として適切でないのはどれか
転倒予防のため体動は制限する
19
高齢者の手術について、正しいものはどれか
術後の精神症状では、せん妄が起こりやすい
20
周術期にある高齢者とその看護について、適切なのはどれか
手術前に不安や恐怖心を感じても、自ら訴えることは少ない
21
手術を受ける高齢者の看護について、適切なものはどれか
下剤投与時は、必要に応じてポータブルトイレを用意する
22
高齢者の手術後合併症とその予防について、正しいものの組み合わせはどれか
縫合不全------低栄養状態の改善, 循環器合併症------水分出納バランスの観察
23
大腸がん術後2日目で持続点滴とドレーンを挿入中の83歳の患者。つじつまの合わない話をして興奮気味でありベッド上に立ち上がろうとする。看護で適切でないものはどれか
家族に面会は控えるよう説明する
24
高齢者の術後せん妄とその看護について,適切なのはどれか
幻覚や見当識障害・興奮などが現れる
25
褥瘡のある患者の看護について、正しいものはどれか
褥瘡発生のリスクは,ブレーデンスケールで評価する
26
ブレーデンスケールの観察項目で誤っているものはどれか
褥瘡の深さ
27
高齢者の長期臥床による影響について、正しいものはどれか
手関節・膝関節・足関節などの拘縮がみられる
28
高齢者の廃用症候群の症状はどれか
筋萎縮
29
高齢者の自立支援と介護予防について、誤っているものはどれか
介護予防プランは都道府県が作成する
30
介護老人保健施設について正しいものはどれか
医療の場と生活の場を結ぶ中間的機能を担う施設である
31
高齢者施設の特徴について、正しいものはどれか
グループホーム(認知症対応型共同生活介護)は、少人数(9名以下)で共同生活する施設である
32
介護老人保健施設について、誤っているものはどれか
人員配置基準は、介護老人福祉施設と同様である
33
介護老人福祉施設における看護について誤っているものはどれか
看取りは、施設ではなく医療機関が望ましい
34
小規模多機能型居宅介護について、正しいのはどれか
デイサービス(通い)を中心にしている
35
小規模多機能型居宅介護で正しいものはどれか
地域密着型サービスの1つである
36
地域包括ケアシステムについて、誤っているものはどれか
地域包括支援センターの設置主体は、都道府県である
37
地域包括ケアシステムについて正しいものはどれか
必要なサービスがおおむね30分以内で提供される日常生活圏域を想定している
38
地域包括ケアシステムについて、誤っているものはどれか
おおむね60分以内にかけつけられる二次医療圏が基準である
39
在宅看護について、誤っているものはどれか
介護者は、子の配偶者が1/4を占める
40
高齢者の暮らしの場と看護について、適切なものはどれか
介護老人保健施設では、在宅復帰を目的としたリハビリテーションを実施する
41
訪問看護における看護師の役割について、適切でないのはどれか
薬の処方
42
高齢者の生活環境の整備について、適切なものはどれか
冬場は、トイレや脱衣所の温度差を少なくする
43
高齢者虐待について、適切なものはどれか
予防・早期発見が重要である
44
災害によって避難所で生活する高齢者の看護について、適切なものはどれか
持参薬がある場合は、きちんと服用するよう指導する
45
ストレーラーの生理的老化の原則で、誤っているのはどれか
突発性
46
高齢者の術後せん妄について、誤っているものを一つ選べ
多くの場合は、手術後2週間経過してから出現する
47
認知症について、正しい組合せを一つ選べ
一度獲得した知能が全般的に低下し、日常生活が困難になった状態をいう, 他人に迷惑な行動でも、本人には理由があっての行動であると理解し対応する
48
高齢者の在宅療養について、誤っているものを一つ選べ
冬は室温を28°C前後に設定し、厚着を促す
49
次のうち、正しいものを一つ選べ
医療費適正化計画の作成は、高齢者の医療の確保に関する法律に定められている
50
介護保険制度について、正しいものを一つ選べ
要介護認定は、市町村に申請を行う
51
介護老人保健施設について、誤っているものを一つ選べ
介護保険制度における介護サービスの種類は、居宅サービスである
52
高齢者看護の基本的姿勢について、誤っているものを一つ選べ
認知障害や身体障害が生じ、生活に介護が必要となるので、社会的役割は重視しない
53
高齢者のための国連原則について、正しいのはどれか
自己の可能性を発展する機会を追求できる
54
認知症の行動・心理症状(BPSD)はどれか
睡眠障害