暗記メーカー
ログイン
公共・倫理(3)
  • ひのきいとこん

  • 問題数 106 • 8/17/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    39

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    2000年代後半、衆議院と参議院において、多数勢力を占める政党が異なった現象を何というか。

    ねじれ国会

  • 2

    2009年、政権交代を実現して新たに政権を握った政党の名称を答えなさい。

    民主党

  • 3

    憲法第41条によって位置付けられている国会の地位の呼び方を2つ答えなさい。

    国権の最高機関, 唯一の立法機関

  • 4

    国会が唯一の立法機関であることは、国会が何という権利を独占していることを意味しているか。

    立法権

  • 5

    1993年に55年体制を崩壊させた、細川護煕内閣の政権の正式名称は何か。

    非自民・非共産連立政権

  • 6

    立法権の例外として、憲法第58条において規定されている、衆議院・参議院に認められた権利を何というか。

    議院規則制定権

  • 7

    立法権の例外として、憲法第77条において規定されている、最高裁判所に認められた権利を何というか。

    規則制定権

  • 8

    立法権の例外として、憲法第94条において規定されている、地方公共団体に認められた権利を何というか。

    条例制定権

  • 9

    立法権の例外として、憲法第73条6号において規定されている、内閣に認められた権利を何というか。

    政令制定権

  • 10

    立法権の例外として、憲法第58条において議院規則制定権を認めている機関をすべて答えなさい。

    衆議院, 参議院

  • 11

    立法権の例外として、憲法第77条において規則制定権を認めている機関を何というか。

    最高裁判所

  • 12

    立法権の例外として、憲法第94条において条例制定権を認めている機関を何というか。

    地方公共団体

  • 13

    立法権の例外として、憲法第73条6号において政令制定権を認めている機関を何というか。

    内閣

  • 14

    日本における国会の構成を何というか。

    二院制

  • 15

    アメリカやドイツにおける国会の構成を何というか。

    連邦制

  • 16

    多くの発展途上国における国会の構成を何というか。

    一院制

  • 17

    解散の制度があり、国民の意思をより強く反映している議院を何というか。

    衆議院

  • 18

    解散の制度がなく、継続して安定した審議を行う議院を何というか。

    参議院

  • 19

    二院制の審議において強まってしまう、各政党の議員が自分の党の賛否や方針を守らねばならないことを何というか。

    党議拘束

  • 20

    国会議員には必ず一定額の年収が支給される特権を何というか。

    歳費特権

  • 21

    国会議員は何をしても国会会期中であれば逮捕されない特権を何というか。

    不逮捕特権

  • 22

    国会議員の議院内での発言の責任は議院外で問われない特権を何というか。

    免責特権

  • 23

    国会(衆議院・参議院)の運営において採用されている制度を何というか。

    委員会制度

  • 24

    国会議員が必ず所属しなければならない、各部門における調査や議案の審議を行う、国会の内部組織を何というか。

    常任委員会

  • 25

    災害時など、特に必要であると国会内で議決されたときにのみ設置される、議案を審議する内部組織を何というか。

    特別委員会

  • 26

    委員会で採択された議案をさらに審議し、最終的に採択する国会の内部組織を何というか。

    本会議

  • 27

    重要法案に対して委員会で開催できる、利害関係者や学識経験者らの意見陳述を行う組織を何というか。

    公聴会

  • 28

    毎年1月に召集され、150日間の会期をかけて行われる国会を何というか。

    常会

  • 29

    常会において審査される項目は、主に何であるか。次から選びなさい。

    予算案

  • 30

    内閣が必要と認めるか、総議員の4分の1以上の要求によって召集される国会を何というか。

    臨時会

  • 31

    衆議院が解散され,総選挙が行われた日から30日以内に召集される国会を何というか。

    特別会

  • 32

    臨時会はいずれかの議院からどれほどの要求があれば召集されるか。

    総議員の4分の1

  • 33

    特別会は、衆議院の解散と総選挙が行われた日から何日以内に召集されるか。

    30日以内

  • 34

    衆議院が解散されているとき、必要に応じて開催される国会を何というか。

    参議院の緊急集会

  • 35

    国政の監督や調査を行い、証人の出頭や証言・記録の提出を要求できる権限を何というか。

    国政調査権

  • 36

    国会の権限について、議決権が与えられているものを2つ答えなさい。

    法律案, 予算

  • 37

    国会の権限について、承認権が与えられているものを1つ答えなさい。

    条約

  • 38

    国会の権限について、指名権が与えられているものを1つ答えなさい。

    内閣総理大臣

  • 39

    国会の権限について、設置権が与えられているものを1つ答えなさい。

    弾劾裁判所

  • 40

    国会の権限について、発議権が与えられているものを1つ答えなさい。

    憲法改正

  • 41

    衆議院・参議院の権限について、与えられているものを3つすべて答えなさい。

    議員資格訴訟裁判権, 議院規則制定権, 国政調査権

  • 42

    衆議院だけに与えられている権限を1つ答えなさい。

    内閣不信任決議権

  • 43

    内閣から提出される法律案の原案を何というか。

    内閣提出立法

  • 44

    国会議員から提出される法律案の原案を何というか。

    議員立法

  • 45

    衆参両議院一致の議決が見られない場合、衆議院の議決を国会の議決とする措置を何というか。

    衆議院の優越

  • 46

    衆参両議院で法律案の議決が一致しない場合、衆議院でどれほどの賛成があれば再可決して法律となるか。

    出席議員の3分の2

  • 47

    衆参両議院で議決が一致しないとき、衆議院の出席議員の3分の2以上の多数によって決まる権限は何か、選びなさい。

    法律案の議決

  • 48

    国会の権限のうち、最も重要とされるものを答えなさい。

    立法権

  • 49

    予算の議決は先に衆議院に提出し、審議しなければならないことを何というか。

    予算の先議権

  • 50

    先議権が適用されるほか、衆参両議院で議決が一致しないときには衆議院の議決が決まる権限は何か、選びなさい。

    予算の議決権

  • 51

    予算の議決権や条約の承認、内閣総理大臣の指名に関して、議決が両院で異なった場合に開かれる組織を何というか。

    両院協議会

  • 52

    両院協議会の定足数として、適切な数値を1つ選びなさい。

    3分の2

  • 53

    両議員一致の議決が見られない場合、両院協議会が設置される権限として適切なものをすべて選びなさい。

    予算の議決権, 条約の承認, 内閣総理大臣の指名権

  • 54

    法律案の議決について、成立率が低い方を選びなさい。

    議員立法

  • 55

    かつての官僚による答弁を防ぎ、国会議員が国会運営の主体となるよう、1999年に定められた法律を何というか。

    国会審議活性化法

  • 56

    国会審議活性化法によって、官僚による答弁を防ぐために2001年に廃止された制度を何というか。

    政府委員制度

  • 57

    国会審議活性化法によって、官僚による答弁を防ぐために2001年に導入された制度を何というか。

    副大臣・大臣政務官制

  • 58

    衆参両議院の国家基本政策委員会の合同審査会で実施される、与野党のリーダーが行う会合の名称を漢字で答えよ。

    党首討論

  • 59

    衆参両議院の国家基本政策委員会の合同審査会で実施される、与野党のリーダーが行う会合の名称をカタカナで答えよ。

    クエスチョン・タイム

  • 60

    各政党の国会対策委員の間で妥協が図られ、国会審議をさしおいて裏面での話し合いが進んでしまう政治を何というか。

    国対政治

  • 61

    衆議院の小選挙区選挙で当選するのは合計何人か。答えなさい。

    289人

  • 62

    小選挙区における落選者の投票数を、当選者の得票数×100で割ったものを何というか。

    惜敗率

  • 63

    衆議院の比例区選挙は全国に合計何ブロックあるか。答えなさい。

    11ブロック

  • 64

    衆議院の比例区選挙で当選するのは合計何人か。答えなさい。

    176人

  • 65

    参議院の選挙区選挙は全国に合計何区あるか。答えなさい。

    45区

  • 66

    参議院の選挙区選挙で当選するのは合計何人か。答えなさい。

    148人

  • 67

    参議院の比例区選挙で当選するのは合計何人か。答えなさい。

    100人

  • 68

    日本の国会を中心とした間接民主制による政治体制を何というか。

    議会制民主主義

  • 69

    内閣が行政権の行使について、国会に対して連帯責任を負うことで、国会の信任を基盤とするしくみを何というか。

    議院内閣制

  • 70

    議院内閣制は、内閣が何の行使について連帯責任をとることで信任を基盤とするしくみであるか。

    行政権

  • 71

    憲法第67条において、内閣総理大臣は何の中から国会の議決で指名されることになっているか。

    国会議員

  • 72

    憲法第68条において、国務大臣の過半数は何の中から指名されることになっているか。

    国会議員

  • 73

    憲法第68条において、国務大臣のどれほどを国会議員の中から任命しなければならないと定められているか。

    2分の1以上

  • 74

    衆議院で内閣不信任案が可決されたとき、内閣に与えられる選択肢を2つすべて答えなさい。

    衆議院の解散, 内閣の総辞職

  • 75

    内閣が衆議院の解散か内閣の総辞職かを選ばなければならなくなるのは国会が何を行ったときか。2つ答えなさい。

    内閣不信任案の可決, 内閣信任案の否決

  • 76

    衆議院の解散が行われたとき、解散の日から何日以内に衆議院議員総選挙が開催されるか。選びなさい。

    40日以内

  • 77

    衆議院の解散後、最終的に何が行われるか。1つ選びなさい。

    内閣総理大臣の指名

  • 78

    衆議院の解散後、最初に何が行われるか。1つ選びなさい。

    衆議院議員総選挙

  • 79

    衆議院の解散後、2番目に何が行われるか。1つ選びなさい。

    特別会の召集

  • 80

    衆議院が解散されたことでしか起こらないことを次からすべて選びなさい。

    総選挙, 特別会の召集

  • 81

    内閣の総辞職後、何が行われるか。1つ選びなさい。

    首班指名

  • 82

    内閣不信任案が可決されるか、信任案が否決された場合、改めて新しい内閣総理大臣を指名することを何というか。

    首班指名

  • 83

    内閣不信任案の可決や信任案の否決が行われたときの手続きからわかる、内閣と国会の関係を簡潔に答えなさい。

    抑制と均衡の関係

  • 84

    行政権を担当する内閣を組織する役職を2つすべて答えなさい。

    内閣総理大臣, 国務大臣

  • 85

    17人程度の複数人によって内閣を組織する体制を何というか。

    合議制

  • 86

    国務大臣の数を通常時であれば14人以内と定めた法律を何というか。

    内閣法

  • 87

    憲法第66条2項によって、内閣総理大臣または国務大臣は何でなければならないと定められているか。

    文民

  • 88

    内閣総理大臣は内閣の首長として、国務大臣に対してどのような権利を持っているか、2つ答えなさい。

    任命権, 罷免権

  • 89

    内閣総理大臣が主宰し、国務大臣が出席して方針を決める、週に2回首相官邸で開かれる会議を何というか。

    閣議

  • 90

    国務大臣はいつでも何に出席して発言する権限が認められているか。

    議院

  • 91

    内閣の権限について制定が認められている、憲法および法律の規定を実施するために内閣が制定する命令を何というか。

    政令

  • 92

    内閣の権限について、天皇による何への助言と承認を行えるか。

    国事行為

  • 93

    内閣総理大臣の指導力を発揮しやすくするため、内閣官房に設置されている役職を何というか。

    首相補佐官