問題一覧
1
誤っているのはどれか。 a. アルギニン、リジン、プロリンは塩基性アミノ酸である。 b. アスパラギン酸及びグルタミン酸は酸性アミノ酸である。 c. アミノ酸はグリシンを除き全てL-型立体配置をとる。 d. バリン、ロイシン、イソロイシン、トレオニン、メチオニン、リジン、フェニルアラニン、トリプトファンは必須アミノ酸である。 e. タンパク質は等電点より低いpHにおいて正(+)に荷電する。
a
2
pH6.0の水溶液で湿らせたろ紙を用いて電気泳動をすると、酸性アミノ酸はカルボキシ基が【1(プラス or マイナス)】に帯電しているため、【2(陽 or 陰)】極側に移動する。
マイナス、陽
3
エンケファリンとは脳で合成される○○ペプチドである?
ペンタ
4
四次構造は複数のポリペプチド鎖が共有結合で会合した構造である?
×
5
あるpHの水溶液でろ紙を湿らせ、真ん中にアミノ酸の混合物を含ませてろ紙の両端に電圧をかけると、アミノ酸が移動するのを確認できる。これをアミノ酸の【1】という。
電気泳動
6
カルボキシ基とアミノ基を同じ数もつアミノ酸を【1】、カルボキシ基が多いものを【2】、アミノ基が多いものを【3】という。
中性アミノ酸、酸性アミノ酸、塩基性アミノ酸
7
ヘモグロビンはタンパク質と非タンパク質からなるが、非タンパク質の事を何という?
ヘム
8
塩基性アミノ酸はリシン(Lys)・アルギニン(Arg)・フェニルアラニン(Phe)の3種類を指す?
×
9
アセチル CoA はグルコースばかりではなく、( )やアミノ酸からも生成される。
脂肪酸
10
α-アミノ酸は【1】をもつため、1対の鏡像異性体が存在する。
不斉炭素原子
11
次の糖類の中でフルクトースを含むものは何か?
ショ糖
12
誤っているのほどれか。 a. アンモニアの処理は哺乳類では主に肝臓の尿素回路で行われる。 b. 尿素1分子を生成するために3又は4分子のATPが消費される。 c. 尿素回路では2分子のアミノ酸由来の窒素が尿素1分子の生成に使用される。 d. 過剰のアミノ酸は脱アミノ化反応を経てエネルギー源に変えられるとともに、アミノ基はアミノ転移酵素とグルタミン酸脱水素酵素によりアンモニアになる。 e. 脳や筋肉では無毒なアンモニア処理中間体としてアスパラギンが生成され、腎臓や消化管に送られて処理される。
e
13
タンパク質の高次構造は三次構造以上の構造を言う?
✖️
14
マルトース、ラクトース、セルロースの中でガラクトースを含むものを1つ上げよ。
ラクトース
15
誤っているのはどれか a. タンパク質がエネルギー源として利用される時、アミノ酸の炭素骨格部分は主にクエン酸回路において代謝される。 b. 脱アミノ酸反応では剰余のアミノ酸をエネルギー源に変えると共に、アミノ基をアミノ基転移酵素とグルタミン酸脱水素酵素の反応でアンモニアにする。 c. アミノ酸代謝によって生じるアンモニアの処理は、ほ乳類では主に肝臓の尿素回路で行われる。 d. カルバモイルリン酸合成酵素やオルニチンカルバモイルトランスフェラーゼの欠損症は高尿酸血症を引き起こす。 e. 脳や筋肉では無毒なアンモニア処理中間体としてグルタミンが生成され、腸管や腎臓に送られて処理される。
e
16
L-アミノ酸とD-アミノ酸の違いは?
フィッシャー投影式において左側にNH3+を持つのがL体、右側に持つのがD体
17
2個のシステインがS-S結合したものを何というか?
シスチン
18
ベンゼン環を持つアミノ酸のうち必須アミノ酸、非必須アミノ酸を答えよ。
フェニルアラニン、チロシン
19
双性イオンは【1】でお互いを引き合い、アミノ酸の結晶を形成する。したがって、アミノ酸の結晶は【2】結晶であり、水に溶け【3(やす or にく)】く、融点が【4(高 or 低)】いという特徴がある。
クーロン力、イオン、やす、高
20
⑥~⑩のアミノ酸の名称を答えよ。
フェニルアラニン、トリプトファン、チロシン、グリシン、プロリン
21
細胞へ入った糖は3段階の異化を経て分解される。①()と②()と③()。①は細胞質ゾルで、②、③は④()で行われる。
解糖系、クエン酸回路、電子伝達系、ミトコンドリア
22
①~⑤のアミノ酸の名称を答えよ。
アラニン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、バリン
23
アミノ酸で自然界に多いのは?
L体
24
必須アミノ酸を九つ答えよ。
フェニルアラニン、ロイシン、バリン、イソロイシン、スレオニン、ヒスチジン、トリプトファン、リジン、メチオニン
25
⑯~⑳の名称を答えよ。
アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、ヒスチジン、リジン
26
脊椎動物に最も存在するタンパク質は何?また、何のアミノ酸残基が多い?
コラーゲン、グリシンとプロリン
27
アミノ酸の結晶を水に溶かし、そこに酸を加えるとアミノ酸は【1(陽 or 陰)】イオンとなる。
陽
28
アミノ酸は(① )[-NH2] と(② )[-COOH] をもつ。2つの基が 付いている炭素原子は、他に(③ )と(④ )をもつ。また、④が③ 以外なら、中心の炭素原子は4本の手にそれぞれ異なる原子団を持つことになる。 この炭素を(⑤ )という。この場合、鏡像の関係にある分子は元の分子と重なり合わない。このような異性体を(⑥ )という。
アミノ基、カルボキシル基、水素原子、側鎖、不斉炭素原子、光学異性体
29
⑪~⑮のアミノ酸の名称を答えよ。
アスパラギン、システイン、グルタミン、セリン、スレオニン
30
髪や爪などにみられるタンパク質とは?
α-ケラチン
31
アミノ酸は溶液のpHが下がるほど【1(陽 or 陰)】イオンの、pHが上がるほど【2(陽 or 陰)】イオンの割合が高くなる。
陽、陰
32
二つのα-ヘリックスによって何ができる?
コイルドマイル
33
アミノ酸のうち、アミノ基とカルボキシ基が同じ炭素C原子に結合しているものを【1】という。
α-アミノ酸