暗記メーカー
ログイン
心理学2回目
  • きなこもち

  • 問題数 60 • 7/16/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    時間とともに変化することを何という?

    発達

  • 2

    他者の誤信念(真実とは異なる知識や理解)を理解できるかを調べるテストのことを何という?

    誤信念課題

  • 3

    他者の誤信念を理解できないのは何歳頃まで??

    3

  • 4

    心の働き方の原理に関する知識のことを何という?

    心の理論

  • 5

    心の理論を持つようになるのは何歳頃?

    4

  • 6

    ピアジェの認知発達理論の特徴1「○○の発達として認知発達のメカニズムは説明される」

    シェマ

  • 7

    頭の中にあるデータベースのようなものを何という??

    シェマ

  • 8

    シェマは何に用いられる??

    理解や思考の枠組み

  • 9

    シェマの発達は何により達成される??

    能動的な環境との相互作用

  • 10

    ピアジェの認知発達の理論は何つの発達段階がある??

    4

  • 11

    シェマは何により適用したり修正されることで発達する??

    環境との相互作用

  • 12

    0〜2歳の発達段階は何期?

    感覚運動期

  • 13

    2〜7歳頃の発達段階は何?

    前操作期

  • 14

    7〜11歳頃の発達段階は何て名前??

    具体的操作期

  • 15

    11歳〜の発達段階の名前は??

    形式的操作期

  • 16

    操作の意味は?

    頭の中で知ること、考えること

  • 17

    後ろに何があるかを見ないでわかること(頭に入ってること)を何という??

    操作

  • 18

    直接の感覚や運動を通してのみ、自分や外界を認識できる段階を何期と言う

    感覚運動期

  • 19

    感覚運動期に理解できないことの例を1つ挙げよ

    ものの永続性

  • 20

    感覚運動期はなぜ感覚運動を通してでしか認識できないのか→なにがまだ成立していないから?

    表象機能

  • 21

    情報を頭の中に思い浮かべたり保持したりできる事を何と言う?

    表象機能

  • 22

    感覚運動期とは、何が発達していく過程?

    表象機能

  • 23

    表象機能を発達させるやりとりとは何?

    循環反応

  • 24

    同じような行動を繰り返すことを何と呼ぶ?

    循環反応

  • 25

    生後1ヶ月〜4ヶ月に見られる循環反応を何という??

    第1次循環反応

  • 26

    第1次循環反応の時期は何をする??

    自分の身体機能の行使を繰り返す

  • 27

    赤ちゃんはなぜ身体機能の行使を繰り返すの??

    それ自体が快感だから

  • 28

    第2次循環反応のときは何をする??

    物を取り入れた行動の反復

  • 29

    物を入れた行動の反復を繰り返すと、何の認識が芽生える?(2つ)

    原因と結果、手段と目的

  • 30

    第2時循環反応は何ヶ月〜何ヶ月の間?

    5〜8

  • 31

    第3次循環反応は何ヶ月〜何ヶ月の間?

    13〜18

  • 32

    原因と結果、手段と目的の認識がはっきりしてくるのはいつ?

    1歳

  • 33

    第3次循環反応のときは何を目的として行動を反復させる??

    因果関係の検証

  • 34

    因果関係の検証により何を認識する??

    自分と外界との結びつき

  • 35

    表象機能が成立するのは第○次循環反応?

    3

  • 36

    前操作期に入る頃には何が可能になる?(どんな思考ができる?)

    予測や洞察

  • 37

    前操作期は何が可能になる?

    未熟な操作

  • 38

    表象機能の成立により何が可能になる?

    言語の獲得

  • 39

    表象機能の成立により出来るようになる遊びは何??

    ふりをする遊び

  • 40

    前操作期では何しか注目できない傾向がある?

    物事のひとつの側面

  • 41

    物事のひとつの面にしか注目できないことを○○○という

    中心化

  • 42

    自分の立場からしか考えられないことを何という??

    自己中心性

  • 43

    中心化の表れである現象のひとつ、「無生物を生物のように扱うこと」を何という?

    アニミズム

  • 44

    中心化の表れである現象の2つ目、「○○・○○○が理解できない」

    保存・可逆性

  • 45

    中心化から抜け出したことを何という?

    脱中心化

  • 46

    脱中心化の特徴は「豊富な知識を○○○・○○○して整理できる」

    組織化、系統化

  • 47

    具体的操作期は十分な操作が可能だが、対象は○○○な事物に限定される?

    具体的

  • 48

    形式的操作期は○○○な事物に対しても操作が可能

    抽象的

  • 49

    形式的操作期は何的思考ができる?

    仮説演繹

  • 50

    具体的な現象を超えて仮説を立て、その真偽を検証するさらに修正し繰り返すっていうのをなんて言う?

    仮説演繹的思考

  • 51

    正当化できる理由もある悪事に対する道徳的判断を測るテストを何という?

    道徳性ジレンマテスト

  • 52

    善悪の判断基準は○○的に変化される

    発達

  • 53

    善悪の判断が発達によって決まることを何という?

    道徳発達

  • 54

    ピアジェの道徳判断の発達段階の〜5歳は○○に縛られない

    道徳

  • 55

    ピアジェの道徳判断の発達段階で〜10歳は○○に縛られる

    規則

  • 56

    ピアジェの道徳判断の発達段階で10歳以降はルールは○○によって決められる?

    自分たち

  • 57

    道徳判断の発達をピアジェよりも詳しく考えた人の名前は?

    コールバーグ

  • 58

    コールバーグの道徳判断の1段階は○への○○志向

    罰、服従

  • 59

    コールバーグの2段階目は○○主義的○○志向

    道具、相対

  • 60

    コールバーグの道徳判断で○○○志向

    良い子