問題一覧
1
分離菌の確認培地を示す。考えられるのはどれか。
Salmonella enteritidis
2
考えられるのはどれか。
Prevotella属
3
培養検査で起炎菌と考えられるものはどれか。
喀痰からのLegionella pneumonia
4
腸内細菌科乗った細菌をTSI培地とSIM培地とに接種して1昼夜培養した結果を示す。考えられる細菌はどれか。
Shigella dysenteriae
5
抗結核薬でないのはどれか。
リンコマイシン
6
白糖を分解するのはどれか。ふたつ選べ。
V. alginolyticus, V. cholerae
7
Listeria monocytogenesで誤っているものはどれか。
芽胞を有する。
8
腸内細菌科でリジン脱炭酸試験、インドールテスト及び運動性全てが陽性であった。考え られるのはどれか。
Escherichia coli
9
Pseudomonas aeruginosaの微量液体希釈法による薬剤感受性試験を示す。CPFX(シプロフロキサシン)の最小発育阻止濃度(μg/ml)はどれか。
1
10
考えられるのはどれか。
Lactobacillus spp.
11
4種混合ワクチンを全て答えなさい。
ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ
12
SS寒天培地で下痢便を培養したコロニーを示す。矢印のコロニー性状から考えられるのはどれか。
Salmonella enterica
13
考えられるのはどれか。
Mobiluncus spp.
14
細菌と毒素の組み合わせで正しいのはどれか。
Staphylococcus aureus-皮膚剥脱毒素
15
帯下のグラム染色像を示す。見られるのはどれか。
Gardnerella vaginalis
16
Pseudomonas aeruginosaに対して抗菌力を有するのはどれか。
イミペネム
17
Mycobacterium tuberculosisについて正しいのはどれか。2つ選べ。
ミコール酸を含有する。, 肺結核の原因菌である。
18
DNase試験で陽性なのはどれか。2つ選べ。
Serratia marcescens, Staphylococcus aureus
19
Mycobacterium属で光発色菌に分類されるのはどれか。
M. kansasii
20
ブドウ糖発酵でオキシダーゼ陽性の菌はどれか。
Plesiomonas shigelloides
21
TSI培地とSIM培地にグラム陰性桿菌を摂取して1日後の写真を示す。陽性の性状はどれか。
ブドウ糖分解
22
オキシダーゼ陽性はどれか。
Aeromonas hydrophila
23
新生児髄膜炎患者の髄液からグラム陽性レンサ球菌が分離された。起炎菌として考えられるのはどれか。
Staphylococcus agalactiae(アガラクティア)
24
衛生現象が見られるのはどれか。
Haemophilus influenzae
25
胆汁溶解テスト陽性はどれか。
Staphylococcus Pneumoniae
26
Haemophilus influenzaeについて誤っているものはどれか。
軟性下疳の原因菌になる。
27
らせん菌はどれか。
Campylobacter jejuni
28
考えられるのはどれか。
Bacteroides属
29
結核の治療に用いられる化学療法剤はどれか。
リファンピシン
30
肺炎が疑われた患者の喀痰のグラム染色標本を示す。分離菌はブドウ糖を発酵し、オキシダーゼ試験と運動性は陰性であった。考えられるのはどれか。
Klebsiella pnetmoniae
31
オキシダーゼ陽性はどれか。
Aeromonas hydrophila
32
35℃で運動性のあるのはどれか。2つ選べ。
Enterococcus cloacae, Serratia marcescens
33
考えられるのはどれか。
Actinomyces israelii(イスラエリ)
34
人工呼吸器管理中の入院患者の痰のGram染色標本を示す。最優勢の細菌について考えられるのはどれか。
Acinetobacter baumannii
35
Staphylococcus aureusについて、正しいのはどれか。2つ選べ。
カタラーゼテスト陽性である。, コアグラーゼテスト陽性である。
36
Bacillus anthracisで正しいのはどれか。
レシチナーゼテスト陽性である。
37
下痢便からTCBS寒天培地の分離培養を示す。考えられるのはどれか。
V. parahaemolyticus
38
Mycobacterium属のうち結核菌群はどれか。
M. bovis
39
腸内細菌科の共通性状はどれか。
ブドウ糖発酵
40
血液寒天培地に発育した集落をグラム染色すると濃紫色に染った球菌が観察された。この菌を3%過酸化水素水に浮遊させると激しく泡が発生し、ウサギ血漿に加えると凝固したと考えられるのはどれか。
Staphylococcus aureus
41
考えられるのはどれか。
Propionibacterium acnes
42
膿のグラム染色を示す。起炎菌と考えられるのはどれか。
Staphylococcus aureus
43
抗酸性を示すのはどれか。2つ選べ。
Mycobacterium属, Nocardia属
44
Escherichia coliを対象に実施した薬剤耐性の確認試験を示す。検出目的のβラクタマーゼはどれか。
基質拡張型βラクタマーゼ
45
考えられるのはどれか。
Fusobacterium属
46
5%ヒツジ血液寒天培地に発育した集落をグラム染色すると、濃紫色に染った球菌が観察された。3%過酸化水素に菌を浮遊させたが、泡の発生は見られなかった。6.5%NaClブイヨンに接種して37℃で1夜培養すると、培地が混濁した。考えられる菌はどれか。
Enterococcus faecalis
47
腸内細菌科の細菌をTSI培地とSIM培地へ接種し、35℃で好気培養した結果を示す。SIM培地にはインドール試薬を滴下済みである。考えられる細菌はどれか。
Escherichia coil
48
Legionella pneumophilaで正しいのはどれか。2つ選べ。
尿中抗原検査で検出できる。, βラクタマーゼをさんせいする。
49
結核菌の細胞壁に存在するのはどれか。
ミコール酸
50
Neisseria meningitisで正しいのはどれか。
マルトース分解陽性
51
Helicopter pyloriについて誤っているものはどれか。
大腸癌と関連がある。
52
Salmonella entericaとCitrobacter freunaiiを鑑別する性状はどれか。
リジン脱炭酸反応
53
血液培養において汚染菌の可能性が高いのはどれか。
Propionibacterium acnes
54
抗MRSA薬は何か。4つ書け。
バンコマイシン、テイコプラニン、リネゾリド、ダプトマイシン
55
培地と使用目的の組み合わせで正しいのはどれか。
TCBS寒天培地ーー選択分離
56
結核菌を検出するのに適切なのはどれか。
auramine(オーラミン)染色
57
Haemophilus influenzaeについて正しいのはどれか。
ポルフィリン試験陰性
58
Acinetobacter baumanniiについて誤っているものはどれか。2つ選べ。
運動性がある。, グルコースを発酵して分解する。
59
Staphylococcus aureusのメチシリン耐性の判定に用いるの何か。2つ書け。
オキサシリン、セフォキシチン
60
考えられるのはどれか。
Bifidobacterium spp.
61
Mycobacteriumの特徴について誤っているものはどれか。
M. lepraeは小川培地に発育する。
62
Gimenez染色標本を示す。赤色の桿菌はどれか。
Legionella pneumophila
63
Staphylococcus aureusの分離培地はどれか。
マンニット食塩培地
64
正しいのはどれか。2つ選べ。
りん菌の培養にはサイアー・マーチン培地を用いる。, 髄膜炎菌はペニシリンGに感受性である。
65
多剤耐性結核菌と判定する薬剤はどれか。2つ選べ。
リファンピシン(RFP), イソニコチン酸ヒドラジド
66
淋菌について誤っているのはどれか。
ペニシリンに耐性菌が多い。