暗記メーカー
ログイン
公共 5・6
  • あおりんご

  • 問題数 29 • 1/11/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    需要が大きいと価格は〖?〗するが、供給が過剰となれば価格は〖?〗する

    上昇、低下

  • 2

    一般的に政府の介入が大きい社会を「〖?〗」、小さい社会を「〖?〗」

    大きな政府、小さな政府

  • 3

    産業に1社しかない場合を〖?〗という

    独占

  • 4

    同業種の企業が価格・生産量について協定を結ぶことを〖?〗という。

    カルテル

  • 5

    占有率を英語で?

    シェア

  • 6

    同業種の企業どうしが合することを

    トラスト

  • 7

    中央銀行は、「〖?〗の安定、〖?〗の安定、為替レートの安定」を図るため...

    物価, 景気

  • 8

    税金=〖?〗

    租税

  • 9

    警察、公園などの〖?〗や道路、港湾などの「社会資本=〖?〗」を政府が先導している。

    公共財, インフラ

  • 10

    景気変動を安定化させるために不況が長引く場合で〖?〗で家計の所得を増やして消費の増加を期待した。

    減税

  • 11

    2000年代に入り〖?〗により不良権問題は処理された。

    構造改革

  • 12

    11年に発生した〖?〗で日本経済は大打撃を受けた。

    東日本大震災

  • 13

    〖?〗世代が「受給」世代を支えるしくみになっている。

    現役

  • 14

    厳しい財政事情の下でも、支え手を増やす大胆な〖?〗対策が必要である。

    少子化

  • 15

    経済の〖?〗化が進む近年では...。

    グローバル化

  • 16

    憲法によって勤労の権利が保障されており、労働組合を作る権利〖?〗...が保障されている

    団結権

  • 17

    憲法によって勤労の権利が保障されており、労働者が使用者と団体で交渉する権利〖?〗

    団体交渉権

  • 18

    1985年には、「男女雇用機会均等法」が制定された。また、〖?〗も企業が防止することとされた。

    セクシャルハラスメント

  • 19

    1990年代以降、経営の不振なぢから、人件費削減のために中高年の早期退職を募集するなどの〖?〗に踏み切る企業も出てきた。

    リストラ

  • 20

    〖?〗として特定の企業に縛られない働き方や自らの事業を起こす「起業」という働き方を選択する人も出てきた。

    フリーランス

  • 21

    働きすぎによる〖?〗や自殺が問題になることも多い。

    過労死

  • 22

    差別は具体的にどのような場面で起こるか「昇進」以外の例を3つ

    募集, 採用, 配置

  • 23

    〖?〗といわれたアジア、中南米、アフリカなどの発展途上国の中に高い経済成長を達成した国々(=新興国)が現れたことである。

    第三世界

  • 24

    〖?〗の普及に代表されるICT革命が進み、海外との情報のやり取りが容易になったこと。

    インターネット

  • 25

    「BRICS」はそれぞれどの国?

    ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ

  • 26

    モノ・カネ・ヒトはそれぞれ何を指す

    商品、資本、労働

  • 27

    世界の国の経済格差を〖?〗という。

    南北問題

  • 28

    先進を中心に政府開発援助=〖?〗が行われている。

    ODA

  • 29

    援助の種類としては、専門家を派遣する〖?〗や有償・無償の「資金協力」等がある。

    技術協力