問題一覧
1
造影CTについて正しいのはどれか?
重篤な副作用に対するため救命処置の準備をしておく
2
副交感神経を含む脳幹はどれか。ふたつ選べ
動眼神経, 迷走神経
3
高血圧性脳出血で最も頻度の高い出血部位はどれか
被殻
4
次のうち誤っているものはなにか?
MRIはペースメーカー植え込み患者は撮影できない
5
脳梗塞の3大分類で誤っているものをひとつ選べ
静脈血栓性脳梗塞
6
神経伝達物質でカテコールアミンはどれか
ドパミン
7
筋萎縮性側索硬化症<ALS>において正しいのはどれか
a
8
牛海綿状脳症<BSE>に対する食品安全対策の目的はどれか
クロイツフェルト・ヤコブ病の予防
9
姿勢の保持に関与するのはどれか
小脳
10
多発性硬化症でただしいのはどれか。ふたつ選べ
脱髄病変が多発する, MRIは病変の検出に有用である
11
声帯の運動や緊張度を調節する神経を分岐するのはどれか
迷走神経
12
三叉神経を求心路として起こるのはどれか
瞬目反射
13
クロイツフェルト・ヤコブ病で正しいのはどれか
現時点で根治療法がない
14
右下肢に麻痺があり持ち上げることは出来ないが左右には動かす。MMTは?
2
15
次のうち誤っているものはなにか?
CTは急性期の脳梗塞評価に優れる
16
脳出血の最も頻度の多い原因をひとつ選べ
高血圧
17
脳卒中に含まれないものを1つ選べ
脳腫瘍
18
ギラン・バレー症候群で主に障害される部位はどれか
ィ
19
急性髄膜炎患者への対応で正しいのはどれか
部屋の照明を明るくする
20
小脳の機能はどれか。ふたつ選べ
姿勢反射の調節, 随意運動の制御
21
中枢神経で正しいのはどれか
間脳は視床と視床下部とからなる
22
くも膜下出血について誤っているとのを1つ選べ
死亡率は初回出血時が最も高い
23
髄膜炎の症状はどれか。ふたつ選べ
嘔吐, 項部硬直
24
閉眼に関与する神経はどれか
顔面神経
25
。
振戦の有無
26
腰椎穿刺について誤っているものはどれか?
検査後は早期離床を促す
27
パーキンソン病の症状について正しいのはどれか
腕を振らずに歩く
28
疾患と確定診断のために用いられる検査との組み合わせで最も適切なのはどれか
脳炎-脳脊髄液検査
29
呼びかけで開眼するが、会話混乱、痛み刺激に対し手で払おうとする。この患者のJCS,GCSは?
JCS II -10, GCS 3-4-4
30
咀嚼運動に関わる脳神経はどれか
三叉神経
31
パーキンソン病の症状で正しいのはどれか
動作が緩慢である
32
くも膜下出血の患者さんの再出血を防ぐためのケアで適切なものをひとつ選べ
病室を薄暗くする
33
髄膜炎にみられる身体所見はどれか
ケルニッヒ徴候
34
。
レボドパが効いている時間に入浴しましょう
35
細菌性髄膜炎の症状はどれか
羞明
36
脳神経とその障害による症状との組み合わせで正しいのはどれか
舌下神経-下の偏位
37
倫理的思考を制御する領域はどれか
A