問題一覧
1
1600年に現在の岐阜県でおこった戦いを何というか。
関ヶ原の戦い
2
徳川氏一族の大名を何というか。
親藩
3
関ヶ原の戦い以前から徳川氏に従っていた大名を何というか。
譜代大名
4
関ヶ原の戦い以降に徳川氏に従うようになった大名を何というか。
外様大名
5
将軍と大名が主従関係を結び、幕府と藩が土地と民衆を支配する仕組みを何というか。
幕藩体制
6
1615年に大名を統制するために出された法令を何というか。
武家諸法度
7
天皇や公家の行動を制限する法律は何か。
禁中並公家中諸法度
8
大名の妻子を人質として江戸に住まわせ、大名は江戸と領地を一年ごとに往復させた制度を何というか。
参勤交代
9
参勤交代の目的とは
大名の経済力を弱め、幕府への反抗を防ぐため
10
日本人口全体の7%の身分を何というか。
武士
11
最も多かった身分を何というか。
百姓
12
人口の5〜6%の身分を何というか。
町人
13
徳川家康が奨励した貿易を何というか。
朱印船貿易
14
朱印船貿易を行うのに必要とされた許可状を何というか。
朱印状
15
朱印船貿易が盛んになり東南アジア各地に形成された町を何というか。
日本町
16
九州でおこったキリシタンや農民による一揆を何というか。
島原・天草一揆
17
島原・天草一揆の中心となった少年はだれか。
天草四郎
18
1639年に来航が禁止されたのはどこの国の船か。
ポルトガル
19
日本人の海外従来が禁止され、幕府が貿易と海外の情報を独占するようになった状態を何というか。
鎖国
20
貨幣の交換や預金・貸し付けなどを行った業者を何というか。
両替商
21
商工業者の同業者組合を何というか。
株仲間
22
「将軍のおひざもと」と呼ばれた都市はどこか。
江戸
23
大阪は何と呼ばれたか。
天下の台所
24
幕府や諸藩が米や特産物を保管・販売するために置いた建物を何というか。
蔵屋敷
25
田畑を深く耕すために役に立ったものを何というか。
備中ぐわ
26
脱穀をするのに役に立ったものを何というか。
千歯こき
27
江戸時代に発達した水上航路を2つ答えなさい。
東廻り航路、西廻り航路
28
江戸と大阪の間にらどんな定期船が往復したか。
樽廻船、菱垣廻船
29
幕府は全国の石高の何分の何をしめていたか。
4分の1
30
主要鉱山とは
石見銀山、佐渡金山
31
1614.15年に起こった幕府の基礎を固めた戦いの名前は
大阪の陣
32
幕府が直接支配した地をなんというか。
幕領
33
幕府の政治は将軍が任命した_が行い、若年寄が補佐したのか。
老中
34
経済的に重要な都市を四つ答えなさい
奈良, 京都, 大阪, 長崎
35
全国には何が配置されたか
大名
36
大名の領地とそれを支配する組織を何というか
藩
37
誰が参勤交代を始めたか
徳川家光
38
何を置いて朝廷を監視したか。
京都所司代
39
なぜ幕府は大名をこのような配置にしたのか
幕府の周りに信頼の高い親藩と譜代大名を配置することで、争いが起こった時に助けてもらえるから。
40
なぜ参勤交代をしたのか。
大名のお金を散財させ、反乱させるための貯金を崩したかったから。
41
百姓には二つ種類がある。なにか
水のみ百姓、本百姓
42
本百姓とは何か
土地を持つ百姓
43
水のみ百姓とは何か
土地を持たずに小作を行う百姓
44
禁教したのはなぜか
幕府よりキリスト教の力が大きくなるのを防ぐため
45
1641年 何商館を出島に移すのか。
オランダ
46
隠れているキリスト教の信者を発見するためにしたこととは
絵踏
47
踏ませる絵のことを何というか。
踏絵
48
人々が仏教徒であることを寺に証明させるためにしたことは
宗門改
49
独立国だった琉球王国を攻めて服属させ、役人を派遣して監督した藩はどこか。
薩摩藩
50
蝦夷地でくらすアイヌの人々との交易を独占した藩はどこか。
松前藩
51
朝鮮南部の釜山に倭館を設け、朝鮮と幕府との連絡や貿易を行った藩はどこか。
対馬藩
52
鎖国中も日本へ貿易船を送ることを許されたヨーロッパの国はどこか。
オランダ
53
オランダや中国から幕府に提出された、海外の情報を記したものを何というか。
風説書
54
江戸幕府の将軍に仕えていた家臣のうち、一万石未満の領地を持ち、将軍に会うことが許されていた者を何というか。
旗本
55
アイヌの人たちが起こした反乱を率いた人は誰か。
シャクシャイン
56
1624年 どこの国船を来航禁止にしたか。
スペイン