問題一覧
1
誤っている記述は
鼻涙管は上鼻道に開く
2
中鼻道に開口しないのは
蝶形骨洞
3
副鼻腔とその開口部で正しい組合せはどれか
前頭洞ー中鼻道
4
喉頭隆起を形成しているのは
甲状軟骨
5
吸気の通路の配列で誤っているのは
気管→声門→葉気管支
6
気道について誤っている記述は
気管筋は横紋筋である
7
左右の主気管支について正しい記述は
右側の傾斜は垂直に近い
8
肺について誤っているのは。2つ選べ
肺胞上皮は繊毛上皮である, 細気管支には軟骨がある
9
呼吸器について誤っている記述は
左気管支は右気管支より太い
10
気管および気管支について誤っている記述は
左気管支は3本の葉気管支に分かれる
11
肺について誤っている記述は
左肺は3葉に分かれる
12
肺門を通らないのは
胸管
13
肺について誤っている記述は
左肺は3葉からなる
14
縦隔について誤っている記述は
縦隔には肝臓がある
15
縦隔内に存在しない臓器は
咽頭
16
口腔について誤っている記述は
軟口蓋は口蓋の前方にある
17
口蓋によって口腔から隔てられている腔所は
鼻腔
18
歯について正しい記述は
主にカルシウムでつくられている
19
歯槽骨と結合する歯の部位はどれか
セメント質
20
歯根の表面を構成しているのは
セメント質
21
食道について誤っている記述は
横隔膜の腱中心を貫く
22
平滑筋からなるものは
幽門括約筋
23
胃について正しい記述は
外表面は腹膜で覆われる
24
消化管について誤っているのは
胃は噴門で十二指腸とつながる
25
胃について正しいのは
食道から胃への入口を噴門とよぶ
26
胃について正しい記述は
胃底は横隔膜の直下にある
27
胃と関連のないのは
半月ヒダ
28
腸間膜を有しないのは
十二指腸
29
総胆管が開口する部位は
十二指腸
30
十二指腸について正しい記述は
総胆管が開口する
31
腸間膜をもつのは
空腸
32
パイエル板がみられるのは
回腸
33
消化管でパイエル板がみられるのは
回腸
34
大腸について正しい記述は
小腸との間に回盲弁がある
35
結腸ヒモがみられるのは
盲腸
36
消化管で弁があるのは
回盲口
37
直腸について正しい記述は
S状結腸に続く
38
消化管の部位で間膜を持たないのは
上行結腸
39
大腸にのみみられるのは
腹膜垂
40
横紋筋は
外肛門括約筋
41
大腸にみられないのは
腸絨毛
42
消化管について誤っている記述は
大腸の粘膜には輪状ヒダがみられる
43
小腸にあって大腸にないのは
輪状ヒダ
44
肝臓について誤っている記述は
肝静脈は肝門を通る
45
肝臓の葉で最も大きいのはどれか
右葉
46
肝臓の肝門を通らないのは
肝静脈
47
肝臓について正しい記述は
上面は横隔膜に接する
48
肝門を出入りしないのは
肝静脈
49
肝臓について正しい記述は
横隔膜に接する
50
肝臓について誤っている記述は
胆嚢は方形葉と左葉との間にある
51
膵臓について正しい記述は
膵管は十二指腸に開口する
52
腹膜後器官に属する消化管は
十二指腸
53
臓器と位置との組み合わせで誤りは
腎臓ー骨盤腔
54
腎臓について誤っている記述は
右腎は左腎より高い位置にある
55
右腎臓に接する器官は
十二指腸
56
腎小体を構成するのは
ボーマン嚢
57
腎小体は腎臓のどの部位に分布するか
皮質
58
腎臓について誤っている記述は
腎門は腎臓の外側にある
59
腎臓について正しい記述は
皮質は血管が豊富である
60
腎臓について誤っている記述は
右腎は左腎より高い位置にある
61
腎臓について誤っている記述は
集合管はネフロンの一部である
62
泌尿器について正しい記述は
糸球体は動脈によって形成される
63
正しいのはどれか
尿管は腎盤(腎盂)と膀胱を連絡する
64
尿管の狭窄部について誤っているのは
射精管との交叉部
65
泌尿器について誤っている記述は
尿管は前立腺を貫く
66
尿管について誤っている記述は
2ヶ所に狭窄部をもつ
67
尿管について誤っている記述は
総腸骨動脈の後方をとおる
68
泌尿器について誤っている記述は
膀胱の筋層は横紋筋からなる
69
泌尿器について誤っている記述は
膀胱の筋層は横紋筋である
70
膀胱について誤っている記述は
後腹膜器官である
71
泌尿器について誤っている記述は
尿道は女性の方が長い
72
尿道に開口しないのは
大前庭腺
73
泌尿器系について正しい記述は
外尿道括約筋は随意筋である
74
正しいのは
精子は精巣中で完成される
75
男性ホルモンを分泌する器官はどれか
精巣