問題一覧
1
日本における実験動物の販売数が減少している理由として、考えにくいものはどれか。
大学や研究機関における自家繁殖動物の 增加
2
実験用動物について正しい記述はどれか。
系統発生学的にみて下等な動物まで含まれる。
3
クロード・ベルナールは次のどれに該当するか。
実験医学序説の著者
4
環境因子と演出型について正しい記述はどれか。
体重や一般的な生理値などは環境因子の影響を受けやすい。
5
ヘルシンキ宣言とは何か
ヒトを対象とする医学研究の倫理的原則を示したもので、この中にはヒトを対象とする医学研究は適正な動物実験に基づいて実施されるべきと明記されている。
6
農林水産省等の基本指針が適用される実験動物施設を調査対象とする第三者検証団体はどれか。
日本実験動物協会
7
検疫と順化について正しい記述はどれか。
動物が新たな環境に適応するよう順化期間を設ける必要がある。
8
功利主義を提唱したのはだれか。
ジェレミ・ベンサム
9
2005年の改正時に「動物の愛護及び管理に関する法律」に盛り込まれた「3R」の説明として適切な記述はどれか。
動物実験の倫理原則
10
環境エンリッチメントに関する下記の文中の(括弧内に該当する組み合わせはどれか 「環境エンリッチメントとは動物が心身ともに健康で(A) 暮らせるように飼育環境を改善し充実させることを指す。例えば、物理的環境としての(B)、社会的環境としての(C) 、給餌・採食としての(D)、知覚・遊びとしての(E)などへの工夫が考えられ る。
(A)快適に(B)休息板(C)群育 (D)餌の探索(E)玩具
11
獣医学的ケア」という項目が2017年に追加して作成された解説書が該当する基準はど れか。
実験動物の飼養及び保管並びに苦痛の軽減に関する基準
12
デオキシリボ核酸は細胞のどこにあるか。
核
13
コラーゲンが主成分であるのはどの組織か。
結合組織
14
脊椎について正しい記述はどれか。
頚椎、胸椎、腰椎、仙椎、尾椎からなる。
15
三尖弁とよばれるものはどれか。
右房室弁
16
心臓の活動の説明として正しいものはどれ か。
心室が収縮した時期の動脈の内圧を収縮期血圧という。
17
血小板の説明として正しいものはどれか。
血管内皮細胞が傷害を受けると破れた血管を一時的にふさぐ。
18
各種動物の赤血球の寿命で正しいものはどれか。
ヒト:約120日
19
唾液腺に含まれないものはどれか。
甲状腺
20
血漿成分の合成、有害物質の分解をする臓器はどれか。
肝臟
21
膵臓について正しい記述はどれか
膵島(ランゲルハンス島)はグルカゴンやインスリンを分泌する。
22
糖質(炭水化物)の消化に関与する酵素はどれか。
アミラーゼ
23
腎臓で生成された尿が体外に排出されるまでの経路で正しいものはどれか。
腎臓→尿管→膀胱→尿道
24
雄の生殖器について正しい記述はどれか。
陰嚢から出た精管は、膀胱の下で尿道に開口する。
25
卵胞刺激ホルモンの作用はどれか
精子形成の促進
26
グルココルチコイドを分泌する器官はどれ か。
副腎
27
染色体に関する記述として正しいものはどれか。
精子および卵細胞は、精母細胞および卵 母細胞の有糸分裂と、減数分裂により形成される。
28
DNAについて正しい記述はどれか
4種類の塩基で構成される。
29
「メンデルの法則」の基となる報告はいつなされたか。
1865年
30
野生色の雄とアルビノの雌を交配したとき、生まれてくるF1個体はすべて野生色になる。これを示す法則はどれか。
顕性の法則
31
上記の設問のF1同士を交配したとき、遺伝子の組み合わせによりC/C、C/C、C/C、C/Cの4種類のF2が得られる。これを示す法則はどれか。
分離の法則
32
遺伝的統御による実験動物の分類について正しい記述はどれか。
交雑群とは近交系間の雑種第1代や4元 交雑などの際に用いられる用語である
33
循環交配方式を採用するのに適しているのはどれか。
クローズドコロニー
34
遺伝的モニタリングについて正しい記述はど れか。
実験動物の系統が遺伝的コンタミネーションなく維持・生産されていることを定期的に確認し、その系統の遺伝的品質を保証することをいう。
35
雌雄決定される受精時の性染色体の組み合わせについて正しいものはどれか。
ウズラ:雌へテロ型
36
精子形成はどの臓器で行われるか。
精巣
37
哺乳動物の繁殖周期の型について正しい記述はどれか。
ネコ型はウサギ型と同様に交尾刺激によって排卵する。
38
妊娠期間の組み合わせとして正しいものはどれか。
マウス:18〜21日、ラット:20〜23 日
39
基本的にヒト型と同じ性周期の型を示す動物種はどれか。
モルモット
40
雌ラットの性行動におけるロードシスの説明として正しいものはどれか。
首と腰尾部を上げ、脊柱を曲させる姿 勢
41
初期胚において、割球同士が密に接着し凝集化することを何というか
コンパクション
42
実験動物の栄養について正しい記述はどれ か。
実験動物の飼料はタンパク質、脂質、糖質を主成分とし、ビタミン類、ミネラルなどの栄養素により作られている。
43
飼料の特徴として正しいものはどれか
放射線照射飼料は価格が高いが、栄養素の損失や物性の変化が少ない。
44
通常のデンプンはどのような構造をしている か。
βデンプン
45
消化について正しい記述はどれか。
消化は機械的消化・化学的消化・生物的 消化に分かれる。
46
一般的に不断給餌法がとられている実験動物はどれか
マウス
47
衛生管理の基本に関する記述として不適切なものはどれか。
ハード面が完備された施設、設備であれば、運用のソフトが不備でも感染を防ぐことができる。
48
実験動物の微生物的統御分類として「特定の微生物や寄生虫を保有していないことが微生物学的モニタリングで証明された動物」はどれか。
SPF
49
資材の搬入について正しい記述はどれか
バリア施設への物品搬入は全て滅菌、又は消毒を行う
50
パスボックスについて正しい記述はどれか。
搬入物だけでなく庫内に流入した空気も一定時間をかけて殺菌している