暗記メーカー
ログイン
80問
  • 酒井大輝

  • 問題数 20 • 10/29/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    介護が必要性があると認定された人のための保険

    公的介護保険

  • 2

    公的介護保険は●歳以上の人を第1号被保険者とする

    65歳

  • 3

    公的介護保険は●歳以上65歳未満の人を第2号被保険者とする。

    40歳

  • 4

    公的介護保険の自己負担割合

    1割

  • 5

    仕事中や通勤中の事故などで、労働者(パートやアルバイトを含む)が病気やケガ、障害、死亡するなどした場合に、給付が行われる保険。

    労災保険

  • 6

    労災保険の保険料の負担先

    事業主

  • 7

    病気やケガが業務上の事由によるもの

    業務災害

  • 8

    通勤途中で被った病気やケガ

    通勤災害

  • 9

    被保険者が業務災害または通勤災害による療養で働けず、賃金が貰えない時に、休業4日目から1日につき給付基礎日額の6割が支給される

    休業補償給付

  • 10

    被保険者が失業したときや、教育訓練を受けたときなどに失業等給付を支給する保険

    雇用保険

  • 11

    雇用保険は経営者である社長や役員、個人事業主及びその家族も加入可能である

    ×

  • 12

    雇用保険の保険料の負担先

    事業主と被保険者の両方が負担

  • 13

    働く意志と能力があって、求職活動を行っているにもかかわらず、職に就けない失業者に対する給付

    基本手当

  • 14

    基本手当は原則として離職日以前の2年間に被保険者期間が通算●ヶ月以上あることが必要である。

    12ヶ月

  • 15

    基本給付の受給は、自分が住む地域の●が窓口となる。

    公共職業安定所

  • 16

    基本手当は求職の申込後、●日間は待機期間となる。

    7日

  • 17

    自己都合の離職の場合、原則●ヶ月間の基本手当の給付制限となる。

    2ヶ月

  • 18

    基本手当の受給中に就職が決まった場合、一定の条件を満たしている人に支給される手当

    就職促進給付

  • 19

    労働者や失業者が雇用の安定と再就職の促進を図るために厚生労働大臣の講座を受講し、修了した場合に費用の一部が支給される。

    教育訓練給付

  • 20

    雇用保険の教育訓練給付金のうち、一般教育訓練に係る教育訓練給付金の額は、教育訓練施設に支払った教育訓練経費の20%相当額であるが、その額が10万円を超える場合の支給額は10万円となる。