問題一覧
1
抜歯後の疼痛にアスピリンを投与した。 目的とする治療法はどれか
対処療法
2
薬物を適用した部分にのみ限局して薬理作用を現す作用はどれか。
局所作用
3
初回通過効果と最も関連があるのはどれか
肝臓
4
LD50とは
50%致死量
5
生体内に入った薬などの物質が、代謝や排泄などによって血中濃度が半分に減るまでに要する時間を示すのはどれか。
生物学的半減期
6
口腔内でゆっくり溶かすことで、限定的な部位にのみ効果を持つのはどれか。
トローチ錠
7
ワルファリンとアスピリンの併用でリスクが高くなるのはどれか?
出血
8
1医薬品の開発で、少数の健康な人を対象に投与して安全性と薬物動態を検討する試験はどれか。
第1相試験
9
毒薬ついて正しいのはどれか。
表示は容器に黒地に白枠、白字で「毒」を記する。
10
小児の薬用量の算定でないのはどれか。
AUC
11
高齢者が成人 に比べ薬物代謝が異なる内容で誤っているのはどれか。
薬物代謝が高い
12
神経伝達物質はどれか。
アセチルコリン
13
抗てんかん薬で長期服用により歯肉増殖が認 められるのはどれか。
フェニトイン
14
及入麻酔薬はどれか。
亜酸化窒素(笑気)
15
がん疼痛緩和薬としての第1選択薬はどれか。
モルヒネ
16
アドレナリンの投与で起こる生体反応はどれか
強心
17
副交感神経の節後線維から分泌される神経伝達物質はどれか。
アセチルコリン
18
副交感神経適断薬を服用した時に認められる のはどれか。
口渇
19
口腔乾燥症に適応するのはどれか。
ピロカルピン
20
侵害刺激で神経細胞に最初に流入するイオン はどれか。
ナトリウムイオン
21
局所麻酔薬が作用する細胞膜チャネルはどれ か。
Na
22
炎症部位では局所麻酔薬が効きにくい理由は どれか。
pHが酸性である。
23
局所麻酔薬にアドレナリンを添加する理由は どれか。
局所麻酔薬の作用持続
24
アミド型局所薬はどれか、2つ選べ、
リドカイン, プロピトカイン
25
胃酸の分泌を抑制するのはどれか。2つ選べ
H₂ブロッカー, プロトンポンプ阻害薬
26
出血傾向を考慮し抜歯前に服用について確認 することが求められるのはどれか。
ワルファリン
27
生体内に生じた血栓を溶解するのはどれか。
プラスミン
28
局所止血薬はどれか。
酸化セルロース
29
薬物量の安全域を示すものはどれか
LD50/ED50
30
小児の薬用で正しいのはどれか
Von Harnack表は小児投与量を表している
31
血液凝固を促進させるのは
ビタミンK
32
中枢神経系β1 遮断薬に適用されるのはどれ か。
本態性高血圧症
33
カルシウム拮抗薬はどれか。
ニフェジピン
34
狭心症発作時に舌下錠として使われるのはど れか。
ニトログリセリン
35
鎮咳薬はどれか。
コデイン
36
気管支喘息治療薬はどれか。2つ選べ
ステロイド, 交感神経β2受容体刺激薬
37
炎症の五大兆候
発熱, 発赤, 腫脹, 疼痛, 機能障害
38
炎症性のケミカルメディエーター
ヒスタミン, プロスタグランジン, ブラジキニン, ロイコトリエン
39
ステロイド性抗炎症薬について正しいのはどれか。
満月様顔貌の副作用が発現する
40
ロキソプロフェンが抑制するのはどれか。
シクロキシゲナーゼ
41
ヒスタミンH2受容体拮抗薬の適用症はどれか。
胃潰瘍
42
テトラサイクリンを8歳未満の小児には投与しない理由はどれか。
歯の色素沈着
43
口腔カンジタ症の治療に用いるのはどれか。
ミコナゾール
44
抗菌スペクトルが最も広いのはどれか。
ニューキノロン系
45
細胞壁合成阻害を示すのはどれか。
ペニシリン
46
菌交代症で認められるのはどれか。
カンジダ症
47
アルコール類あるいはアルコールを含む消毒薬はどれか。2つ選べ。
イソプロパノール, ヨードチンキ
48
消毒・滅菌について正しいのはどれか。
クロルヘキシジンはウイルスに効果がない。
49
フェノール係数が最も高いのはどれか。
塩素
50
感染根管の消毒に適用されるのはどれか。
ホルマリン
51
逆性石鹸に分類されるのはどれか。
ベンザルコニウム
52
吸入麻酔薬はどれか
セボフルラン
53
骨粗鬆症に適用されるのはどれか。2つ選べ。
エストロゲン製剤, カルシトニン製剤
54
ビスホスホネート製剤の副作用はどれか。
顎骨壊死
55
ビタミン欠乏症によって生じる夜盲症の治療に用いるのはどれか。
ビタミンA
56
2型糖尿病に適用されるのはどれか。
インスリン
57
GLP-1受容体作動薬に薬理作用はどれか。
血糖値の低下
58
骨粗鬆症に適用されるのはどれか。2つ選 ベ。
カルシトニン製剤, エストロゲン製剤
59
ビスホスホネート製剤の副作用はどれか。
顎骨壊死
60
. ビタミン欠乏症によって生じる盲症の治療に用いるのはどれか。
ビタミンA
61
2型糖尿病に適用されるのはどれか。
インスリン
62
GLP-1受容体作動薬に薬理作用はどれか。
インスリンの分泌抑制
63
フッ化物の薬理作用はどれか。
歯の石灰化の促進
64
根管清掃薬として適用するのはどれか。2つ選べ。
オキシドール, 次亜塩素酸ナトリウム
65
口腔カンジダ症の治療薬はどれか。
ミコナゾール
66
口腔乾燥症に適用されるのはどれか。
ピロカルピン
67
PMTC 過程で最後に用いられるの歯面塗布剤はどれか。
フッ化ナトリウム