暗記メーカー
ログイン
④2
  • 田中大翔

  • 問題数 80 • 10/10/2023

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    摂食障害:神経性大食症は、過食と自己誘発性嘔吐を繰り返す。

  • 2

    高所での影響:低酸素刺激では赤血球やヘモグロビンは減少する。

    ×

  • 3

    高所での影響:動脈血酸素飽和度は3000m台で85%程度まで低下する。

  • 4

    高所環境:標高は動脈血酸素飽和度に影響しない。

    ×

  • 5

    潜水をすると迷走神経反射で頻脈になる。

    ×

  • 6

    低酸素刺激は副腎でのアルドステロン産生を高めて赤血球を増加させる。

    ×

  • 7

    潜水時の耳障害を防止する手技の一つとして、バルサルバがある。

  • 8

    減圧中の肺内ガスの膨張の直接的な影響による肺の機械的損傷が肺過膨張破裂である。

  • 9

    水中で急速に潜っていく際の事故として多いものが空気寒栓である。

    ×

  • 10

    水分補給は4〜8%の食塩水が良い。

    ×

  • 11

    熱中症予防に利用される湿球黒球温度では乾球温度が最重要視される。

    ×

  • 12

    熱けいれんではK欠乏性脱水状態により筋肉痛を伴う。

    ×

  • 13

    WBGT28℃以上では熱中症の危険が高いので、激しい運動は中止する。

  • 14

    湿球黒球温度が18℃未満であっても熱障害は起こりうるので、やはり注意が必要。

  • 15

    深部体温が35℃未満を低体温症という。

  • 16

    重症の低体温症では不整脈が出現する。

  • 17

    凍瘡は寒冷で皮膚が凍結したことによって起こる。

    ×

  • 18

    低温環境下では坑利尿ホルモンの分泌が増加する。

    ×

  • 19

    凍傷になった場合は患部を一気に加温し血流を回復させることが重要である。

    ×

  • 20

    低温環境下での長時間の活動により凍瘡が発生することがある。

  • 21

    西行きのフライトでは、同じ時間だけ東にフライトした場合よりも時差ボケが強い。

    ×

  • 22

    メラトニンは日本では容易に手に入らない。

  • 23

    慨日リズムの乱れは飛行時間が同じでも西向きに比べ東向きの方が大きい。

  • 24

    移動の航空機内の生活は到着先の時刻に合わせた方がいい。

  • 25

    機内対策として時計を到着先の時刻に合わせると効果的である。

  • 26

    メラトニンは副作用も少なく容易に手に入れることができるため積極的に使用される。

    ×

  • 27

    メラトニンは催眠性がないため、運動前に服用できる。

    ×

  • 28

    女性に認められるスポーツ障害:貧血の多くは溶血性貧血である。

    ×

  • 29

    摂食障害は月経異常や疲労骨折の発生とは関連しない。

    ×

  • 30

    25〜38日が正常月経とされる。

  • 31

    スポーツのパフォーマンスは月経後よりも月経前が良いとされる。

    ×

  • 32

    稀発月経は90〜180日である。

    ×

  • 33

    続発性無月経は60日以上月経がみられない。

    ×

  • 34

    頻発月経は24日以内である。

  • 35

    女性競技者に多いスポーツ障害として摂食障害がある。

  • 36

    国際的なドーピング防止活動は国際オリンピック委員会が統括している。

    ×

  • 37

    WADA規制にはドーピングとして8項目が定義されている。

    ×

  • 38

    治療使用特例(TUE)は申請すれば全て付与される。

    ×

  • 39

    治療目的使用の除外措置(TUE)は医師の診断書のみでも承認される。

    ×

  • 40

    競技会外検査では検査対象競技者は検査通告後にTRを継続することはできない。

    ×

  • 41

    医師から処方される薬はドーピング違反にならない。

    ×

  • 42

    WADAの禁止国際基準は4年に1回の改定である。

    ×

  • 43

    禁止物質がサプリメントに含まれていることはない

    ×

  • 44

    競技会検査と競技会外検査では使用する禁止表が異なる。

    ×

  • 45

    居場所情報関連義務違反でもドーピングとみなされる。

  • 46

    急性高山病の予防のために高所では十分に水分補給を行う

  • 47

    ドーピングコントロールでWADA規程には8つの国際基準がある

    ×

  • 48

    ST延長症候群は不整脈を誘発し失神や突然死の原因になる

    ×

  • 49

    旅行者下痢症は速やかに下痢止めを使用して脱水を予防する

    ×

  • 50

    競泳ではヘモグロビン尿が生じやすい

    ×

  • 51

    運動性血尿の予後は良好であり、運動制限の必要はない

  • 52

    凍傷になった場合は患部を一気に加温する

    ×

  • 53

    生理的左室肥大は長期間にわたる高度のTRがもたらすものであり、TR負荷を中止することにより心臓の形態変化は復する

  • 54

    左室心筋重量が増大し、運動と関連する突然死の原因疾患として代表的なのが肥大型心筋症とびまん性左室肥大である

  • 55

    きょうぎしゃの安静時心電図変化の多くは徐脈性不整脈を特徴とする

  • 56

    ヘモグロビン1gあたり1.39mlの酸素を結合できる

  • 57

    気管支喘息は若年者に発生する

    ×

  • 58

    運動誘発性気管支喘息はEIBと呼ばれる

    ×

  • 59

    EIBは運動開始後3〜8分で起こる

  • 60

    EIBは運動中断後5〜10分で症状が最も強くなり、20〜90分以内に症状の改善がある

  • 61

    EIBは換気量が大きく、かつ冷たく乾燥した空気を吸入することにより発症しやすい

  • 62

    気動過敏性検査:β2作用薬吸入後に10%以上1秒量が改善されれば気動可逆性陽性と判定

    ×

  • 63

    Hb正常値は男子12〜16g/dl、女子14〜18g/dlである。

    ×

  • 64

    鉄欠乏は初期に血清鉄が減少し、次いで貯蔵鉄の減少が起き、最後にHbが減少する

    ×

  • 65

    運動後に尿の色が赤色〜赤褐色を呈することを運動性血色素尿という

  • 66

    溶血性貧血では血尿が起きる

    ×

  • 67

    蛋白尿と診断されるのは、蛋白が1日に100mgを超えて尿中へ排泄される場合である

    ×

  • 68

    運動後24〜48時間の尿蛋白が100〜300mgあるいはそれ以下であれば、運動性蛋白尿である

  • 69

    競技者においては高張性脱水が最も一般的

    ×

  • 70

    2型糖尿病にはインスリン注射が不可欠

    ×

  • 71

    わが国の糖尿病の90%以上は1型糖尿病である

    ×

  • 72

    2型糖尿病患者が運動を行うためにはインスリン注射によって病態が十分に改善されていることが不可欠である

    ×

  • 73

    インスリンの感受性を高める運動強度としては50%〜60% Vo2max程度の有酸素運動が適当

  • 74

    たこは強い痛みを伴う

    ×

  • 75

    皮膚の感染症は細菌、真菌、ウイルスの3つに分類される。

  • 76

    プール熱は小児期に流行

    ×

  • 77

    流行性角結膜炎は秋にピーク

    ×

  • 78

    競技者の月経について:一般に初経の発来が早い

    ×

  • 79

    小学生の時期は基本的動作作りが中心

  • 80

    TUEの提出先は競技レベルによって異なる