暗記メーカー
ログイン
チリチリチリチリ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 40 • 2/18/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    中国のゴビ砂漠の東南に250メートルの厚さの□に覆われた高原が広がる

    黄土

  • 2

    中国で上空に巻き上がった□が偏西風に乗って日本に来ることがある

    黄砂

  • 3

    中国は□の道を選択し、1950年に□の仕組みを導入している

    社会主義 計画経済

  • 4

    中国は1970年から□を取り入れ□に転じた

    市場経済 改革開放政策

  • 5

    中国で人口の9割を占める民族 それら以外の民族→多い地域に□や民族自治権がおかれる

    漢民族 少数民族 民族自治医

  • 6

    中国で一組の夫婦が子供を1人に制限する人口政策 しかし人口の□が進み緩和 外国に移民として渡った人々は華僑や□と言われる

    一人っ子政策 高齢化 華人

  • 7

    中国では食料を自給する政策を取り特に□に生産の力を入れている

    穀物

  • 8

    農業において中国で1950年に□の制度1980年に□を導入

    人民公社 生産責任制

  • 9

    中国の水産業は淡水での□が盛ん

    養殖業

  • 10

    中国で1970年代華中や華南の沿岸部に□や□が設けられた

    経済特区 経済技術開発区

  • 11

    中国は多くの工業製品で、世界最大の生産国輸出国となり□と呼ばれるようになった アメリカ合衆国との□が生じている

    世界の工場 貿易摩擦

  • 12

    スマートフォンなどによる□ができるようになった

    電子決済

  • 13

    中国は□と呼ばれるほどの巨大市場となった 中国からヨーロッパにつながる陸路と中国からアフリカ東岸を結ぶ海路上にある地域のインフラ整備や貿易の促進などを行う計画

    世界の市場 一帯一路構想

  • 14

    中国では、沿岸部と内陸部で格差が生じており、内陸部の農村から□が大量に沿岸部に集まった □によって、その人たちが来ることを制限

    出稼ぎ労働者 戸籍制度

  • 15

    経済格差の解消を目指して、2000年に□の方針が出された

    西部大開発

  • 16

    中国では、二酸化炭素の排出量が世界で最も多く□の被害が深刻 都市部では□が待機中に滞留 一刻の問題にとどまらない□となる

    大気汚染 PM2.5 地球環境問題

  • 17

    大気汚染の原因物質や□などの排出は□にも関係 □への切り替えや、電気自動車の普及を推進 中国大陸では社会主義をとるが、香港などでは資本主義を維持し、50年間は高度な自治を認めると言う制度

    温室効果ガス 地球温暖化 再生可能エネルギー 一国二制度

  • 18

    韓国では気温の年格差が大きく、冬は北西からの数により厳しい寒さと乾燥がもたらされるので□と呼ばれる床暖房施設などが発達

    オンドル

  • 19

    朝鮮半島西南部に成立した□から6世紀に多くの人々が日本に到来

    百済

  • 20

    1950年に勃発した大韓民国と、朝鮮民主主義人民共和国の戦闘 この戦争の後、漢字語を含めて□で表記する政策を行った 宗教では□の倫理が根強く共有されている

    朝鮮戦争 ハングル 儒教

  • 21

    韓国では□の水準型低くなり農産物が輸入されるようになった 1970年代□の主導で重化学工業が発展 1980年代高度経済成長を遂げ□と呼ばれた 1997年□で打撃を受ける 教育費の負担や給与的な変化に対する不安から出生率が急速に低下し□に直面している

    食料自給率 財閥 漢江の奇跡 アジア通貨危機 少子化

  • 22

    アセアン諸国では、メコン川などの大河が流れ、河口付近には巨大な□が形成される 大陸部に位置する体の平原地帯→南西の□が吹く □ 5月から10月河川増加 □ 11月から4月大地乾燥

    三角州 モンススーン 雨季 乾季

  • 23

    1967年にインドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイの5カ国で、結成

    ASEAN

  • 24

    ASEAN五カ国

    タイ インドネシア マレーシア フィリピン シンガポール

  • 25

    各地に居住する中国系住民は□ と呼ばれ、大きな経済力を持つ 東南アジアの国々では、多くの民族が暮らす□となっている

    華人 他民族国家

  • 26

    マレーシアでは、中国系住民とマレー系住民の経済格差の是正を図るために□が行われた

    ブミプトラ政策

  • 27

    エーヤワーディ川やメコン川などの島嶼部では、傾斜値を耕地にした□も作られている 1960年代に□により、農業が変革 →米の□も可能になる

    棚田 緑の革命 2期作

  • 28

    アセアン諸国の白地には、19世紀半ば以降、植民地支配のもとで、天然ゴムなどの□が数多く作られてきた □を行う企業が生産から流出販売まで行っている 近年のマンタン島では森林を伐採し、焼き払って商品作物を生産している  →伝統的な□と全く異なる持続性を配慮しない行為

    プランテーション アグリビジネス 焼き畑農業

  • 29

    ASEANではかつてを、単一の鉱産資源や農産物の生産と輸出に依存する□経済であった →関税の免除などの優遇措置を与えられる□を設置し□の工業化を進めた

    モノカルチャー 輸出加工区 輸出指向型

  • 30

    シンガポールは幅広い分野で積極的に工業化政策を進め□の一員に成長した □(刷新)社会主義体制を維持しつつ、市場経済化と対外解放を進める。ベトナムの政策

    アジアニーズ ドイモイ

  • 31

    アセアン自由貿易地域(AFTA)→□ 2015年に↑が進化高度化した経済連合

    AEC(ASEAN経済共同体)

  • 32

    諸国では、都市部の人口増加にインフラ整備が追いつかず□が増えている  アセアン諸国は、総人口に占める□の割合が多い  インドシナ半島では、1990年代から□の下で国際協力により道路網が整備されて物流が大きく改善した。

    スラム 生産年齢人口  大メンコン圏経済協力プログラム

  • 33

    インドでは北部は□に属し急峻なヒマラヤ山脈が走る ガンジス川は河口部に巨大な□形成 インド半島は□ デカン高原は□と呼ばれる玄武岩が風化した肥沃な黒土

    変動帯 三角州 安定陸塊 レグール

  • 34

    インドでは1980年から経済の統制を緩め、1991年に□ を導入

    新経済政策

  • 35

    インドでは2000年代に入り□が発展 現在のインドでは□が発展 技術と能力があれば高給を得ることができる →□が生まれる→□の一国として世界が注目

    自動車産業 ICT産業 新中間層 ブリックス

  • 36

    インドの平均年齢は20歳半ば→□が多い人口構成 インドでは□の州間格差が大きい 植民地時代から、小麦や綿花茶などを□として大量に生産輸出してきた

    生産年齢人口 識字率 商品作物

  • 37

    1960年代、高収良品種の導入を中心とした技術革新 経済成長に伴い、原料としてのミルクの消費量が急増した現象 食肉の生産量や消費量が顕著に増加した現象

    緑の革命 白い革命 ピンク革命

  • 38

    インドの連邦公用語 インドの人口の8割信仰する宗教

    ヒンドゥー語 ヒンドゥー教

  • 39

    僧侶を最上位とした4つの身分からなり、その下にダリットが位置づけられた身分枠 各自が生まれながらに属する社会集団 これらの2つの上下関係を結合したインド特有の身分制度

    ヴァルナ ジャーティ カースト制度

  • 40

    農業が主体の州と工業やICT産業が発達した州との間で□が拡大 スラムに暮らす人々は□と呼ばれる零細かつ不安定で、収入の低い職業に従事している

    経済格差 インフォーマルセクター