暗記メーカー
ログイン
運動障害性構音障害
  • H !

  • 問題数 46 • 12/2/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    19回午前 84 開鼻声を主症状とする運動障害性構音障害に用いられるのはどれか。

    軟口蓋挙上装置

  • 2

    19回午後82 パーキンソン病の60歳男性。単音節および単語では正しい音が生成できるが、文では話速度が速くなり明瞭度が低下する。適切な訓練法はどれか。2つ選びなさい。

    モーラ指折り法, フレージング法

  • 3

    18回午前 82 痙性構音障害の訓練に用いるのはどれか。2択

    持続的伸張, バイブレーション

  • 4

    17回午前 79 発話速度を遅くする訓練法はどれか。2択

    フレージング法, モーラ指折り法

  • 5

    17回午後77 運動障害性構音障害において発話明瞭度を改善する方法でないのはどれか。

    語音弁別訓練

  • 6

    16回午前84 脳梗塞発症後1年の50代男性。単語の復唱では正しい音が生成できるが、短文の復唱で鼻音化が出現し、文章音読、会話でその頻度が増した。適切な対応はどれか。3つ選びなさい。

    ブローイング, フレージング, パラタルリフト

  • 7

    16回午後 83 誤っている組合せはどれか。

    失調性構音障害一発話速度の上昇訓練

  • 8

    14回午前 83 発話速度のコントロールに用いられるのはどれか。3択

    リズミックキューイング法, フレージング法 , 聴覚遅延フィードバック

  • 9

    20回午前82 構音器官の運動に関与しない神経はどれか。

    舌神経

  • 10

    18 回午前 81 運動障害性構音障害の特徴として正しいのはどれか。2つ選びなさい。

    構音器官の運動機能の低下がある。, 麻痺による構音の誤りには一貫性がある。

  • 11

    14回午前 84 成人の AAC について正しいのはどれか。

    認知機能の評価が必要である。

  • 12

    14回午後 83 筋萎縮性側索硬化症患者へのアプローチとして適切でないのはどれか。

    PLPの装着

  • 13

    17回午後80 偽(仮)性球麻痺の症状でないのはどれか。

    舌の線維束性攣縮

  • 14

    17回午後81 誤っている組合せはどれか。

    筋萎縮性側索硬化症-発話の加速

  • 15

    16回午前 83 運動低下性構音障害をきたすのはどれか。

    パーキンソン病

  • 16

    16回午後 81 失調性構音障害をきたすのはどれか。

    脊髄小脳変性症

  • 17

    16 回午後82 痙性構音障害の発話特徴はどれか。3択。

    発話速度の低下, 粗糙性嗄声, 開鼻声

  • 18

    15回午後82 正しい組み合せはどれか。

    運動低下性構音障害-運動開始困難

  • 19

    14回午前 82 誤っている組合せはどれか。

    舞踏病-有痛性強直性痙攣

  • 20

    14回午後82 パーキンソン病にみられないのはどれか。

    声量の増加

  • 21

    23回午後82 発話特徴抽出検査について誤っているのはどれか。

    声の大きさは録音した音声で評価する。

  • 22

    23回午後83 失調性構音障害の評価に有用でない指標はどれか。

    声門下圧

  • 23

    21 回午後 74 最長発声持続時間に関わる呼吸機能の指標はどれか。2択

    最大吸気量, 予備呼気量

  • 24

    21回午後 82発話特徴抽出検査において録音した音声サンプルで評価不要な項目はどれか。

    声の大きさの程度

  • 25

    18回午後83_発話特徴抽出検査に含まれないのはどれか

    声の持続時間

  • 26

    17回午前78 表の発話特徴抽出検査結果の解釈で正しいのはどれか。

    時々聞きとれないことばがある。

  • 27

    15 回午前 83 発声特徴抽出検査の評価内容にないのはどれか。

    発話量

  • 28

    23回午前83 運動障害性構音障害患者へのアプローチで誤っているのはどれか。

    DAF

  • 29

    22回午前 83 パーキンソン病の音訓練について誤っているのはどれか

    内緒話法

  • 30

    21回午後 77 誤っている組合せはどれか

    フレージング ー 過緊張発声の改善

  • 31

    21回午後 83 運動障害性構音障害において発話速度の調整に用いられるのはどれか。2択

    タッピング法, 聴覚遅延フィードバック法

  • 32

    20回午前84 運動障害性構音障害の訓練として適切でないのはどれか。

    初期から発話速度を上昇させる。

  • 33

    20回午後 82 鼻咽腔閉鎖不全の訓練に用いるのはどれか。 2択

    [s]の持続発声, 軟口蓋の挙上介助

  • 34

    19回午前 83 誤っている組合せはどれか。

    声量低下 ー DAF を使った訓練

  • 35

    23回午後81 痙性構音障害でみられないのはどれか。

    声のふるえ

  • 36

    22回午前82 誤っている組合せはどれか。

    運動過多性構音障害ー気息性嗄声

  • 37

    21回午前80 誤っている組合せはどれか。

    ギラン・バレー症候群ージストニア

  • 38

    21回午前 81筋萎縮性側索硬化症にみられる発話の特徴はどれか。

    発話速度が遅い。

  • 39

    21回午前82 運動障害性構音障害の種類と病変部位との組合せで正しいのはどれか。

    運動低下性ー錐体外路

  • 40

    21回午後 81 パーキンソン病の発話特徴でないのはどれか。

    高い声

  • 41

    20回午後80 正しい組合せはどれか。

    脊髄小脳変性症ー失調性構音障害

  • 42

    20回午後81 運動低下性構音障害に特徴的でないのはどれか。2択

    不自然で急激な発話の変動, スラー様発話

  • 43

    19回午前82 運動障害性構音障害における発声発語の特徴として誤っている組合せはどれか。

    偽(仮)性球麻痺ー発声持続時間延長

  • 44

    19回午後81 痙性構音障害でみられないのはどれか。

    繊維束性収縮(攣縮)

  • 45

    18回午後82 誤っている組合せはどれか。

    パーキンソン病ー運動過多性構音障害

  • 46

    17回午前 81正しい組み合わせはどれか。

    痙性構音障害ー努力性嗄声