暗記メーカー
ログイン
cover
1年2学期理科
  • 黒田愛栞

  • 問題数 45 • 9/30/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    物質によって溶ける量は[1]。

    異なる

  • 2

    もう分離できない(何かが混ざっていない)物質を何という

    純物質

  • 3

    ろうを加熱して溶かした後冷やして再び個体にするとろうが窪んだ。ろうが液体から個体になると密度はどうなる?体積、質量、密度を使って書け。

    体積は小さくなるが、質量は変わらないので密度が大きくなる

  • 4

    温度が高くなる程溶けやすくなるものは、なにをすると結晶を取り出せる?

    温度を下げる, 蒸発

  • 5

    混合物の成分を沸点の差を利用して分離する方法を何という

    蒸留

  • 6

    物質が温度によって個体、液体、気体の間で状態を変えることを何という

    状態変化

  • 7

    液体に溶けている物質をなんという

    溶質

  • 8

    個体液体気体と状態変化していくと粒子はどうなる?

    粒子の間が広がる

  • 9

    沸騰石を入れる理由は?

    突沸を防ぐため

  • 10

    溶質が溶媒に溶けた液全体を何という

    溶液

  • 11

    液体が沸点して気体に変化するときの温度は[1]である。個体が溶けて液体に変化する時の温度は[2]である。

    沸点, 融点

  • 12

    ろ過とはどういう操作?

    個体と液体を分ける操作

  • 13

    水は状態変化することでへこむ?ふくらむ?

    ふくらむ

  • 14

    エタノールを直で熱してはいけない理由は

    引火を防ぐため

  • 15

    ろうとの足の長い部分ビーカーの壁に付ける理由は?

    ろ過を速くするため

  • 16

    溶質を溶かす液体を何という

    溶媒

  • 17

    結晶を取り出すことを何という

    再結晶

  • 18

    溶媒が水の溶液を何という

    水溶液

  • 19

    ガスバーナーの火を消す前、ガラス管を液体から抜いた後に火を消すのはなぜ

    逆流し、フラスコが割れるのを防ぐため

  • 20

    ろ過された液体を何という?

    ろ液

  • 21

    分離できる(何か混ざっている)物質を何という?

    混合物

  • 22

    個体が液体になる温度を何という

    融点

  • 23

    物質が水に溶けた液は次の特徴がある。 ・液は[1]である。どの部分も液の濃さは[2]である。物質が水に溶けた時、溶ける前と比べて全体の質量は[3]。

    透明, 均一, 変わらない

  • 24

    温度計のたまはどういう位置?

    枝の付け根

  • 25

    液体が気体になる温度を何という

    沸点

  • 26

    100グラムの水に限度まで溶かした物質の質量を、その物質の[1]という。また、図のようなグラフを[2]という。

    溶解度, 溶解度曲線

  • 27

    混合物は融点沸点がハッキリしている?していない?

    していない

  • 28

    溶液の質量に対する溶質の質量の割合で表す。これを百分率で表したものをなんという?

    質量パーセント濃度

  • 29

    純物質は融点沸点がハッキリしている?してない?

    している

  • 30

    溶質が限度まで溶けている状態の水溶液を何という

    飽和水溶液

  • 31

    突沸しないために入れる物は?

    沸騰石

  • 32

    規則正しい個体を何という?

    結晶

  • 33

    硝酸カリウム水溶液が入ったビーカーを数日間放置すると結晶が出てきたのはなぜ?

    水が蒸発してなくなり溶けきれなくなった硝酸カリウムが出てきた

  • 34

    結晶ができるのは何度?

    50度

  • 35

    質量パーセント濃度の求めかた

    溶質の質量÷溶液の質量×100

  • 36

    氷水を入れるのはなぜ?

    気体を液体に戻すため

  • 37

    物を形づくる要素としての細かいつぶを何という?

    粒子

  • 38

    状態変化することで何が変わる?

    体積

  • 39

    物質を一旦水などの溶媒に溶かし、再び結晶として取り出すことを何という?

    再結晶

  • 40

    温度が上がっても溶ける量があまり変化しないものは何をすると結晶を取り出せる?

    蒸発

  • 41

    溶質が限度まで溶けている状態を何という?

    飽和

  • 42

    ろうは状態変化することでへこむ?ふくらむ?

    へこむ

  • 43

    温度計のたまを枝の付け根に付けるのはなぜ

    出てくる気体の温度を計るため

  • 44

    二酸化炭素を冷やすと個体の二酸化炭素である何に変化する?

    ドライアイス

  • 45

    液体を加熱して、沸騰させ出てきた気体を冷やして再び液体として集める方法は?

    蒸留