問題一覧
1
私たちにとって「食べる」ことは、共食で心が満たされるなどの ◯◯や、 人間関係を円滑にしたり、仲間意識を強めるなどの ◯◯もある。 更に、食事は食文化を通してより心豊かな食事となり、 ◯◯を高めることにつながる。 食生活は、食料の生産・加工、輸送・流通、選択・購入、管理、◯◯ 、食事、かたづけ、 ◯◯のサイクルで営まれている。生産からに至る一連のサイクルについて理解を深め、持続可能な食生活を営むように心がけたい。
心理的役割, 社会的役割, 性質の質, 調理, 廃棄
2
食品の衛生と安全について、誤っているものを全て答えなさい。
食物アレルギーの原因食品として、最も割合が多いものは小麦である。, 原因食品を摂取後、速やかに発症する即時型アレルギーの中で、最も重症のものをアナフィラキシーという。
3
炭水化物は大きく分けると、消化・吸収されてエネルギーを発生する ◯◯と、体内ではほとんど消化・吸収されない ◯◯に分類することができる。体内で過剰となったぶどう糖は、グリコーゲンや ◯◯に変えられて貯蔵される ◯◯がんの予防や血中 ◯◯値の低下に役立つ。
糖質, 食物繊維, 脂質, 大腸, コレステロール
4
脂質には ◯◯、リン脂質、コレステロールなどがある。1gあたりの発生エネルギーは ◯kcalである。リノール酸とα-リノレン酸は体内で合成できないので、 ◯◯といわれ、食物から摂取する必要がある。 ◯◯系の脂肪酸は脳や神経細胞に必要な脂肪酸で、特に◯ に多く含まれるEPAやDHAには血中脂質の低下や血液を固まりにくくする作用がある
中性脂肪, 9, 必須脂肪酸, n-3, 魚
5
たんぱく質は、約 ◯◯種類のアミノ酸が多数結合したものである。体組織や、体内反応に必要な ◯◯ 、生体防御に必要な ◯◯ などの合成に利用される。アミノ酸には体内で合成できないものが ◯種類あり、これらを ◯◯ といい、食事から摂取する必要がある。
20, 酵素, 抗体, 9, 必須アミノ酸
6
無機質は体の組織を構成し ◯◯を調整する。現代の食生活では ◯◯と鉄が不足しやすく、食塩から摂取される ◯◯は過剰ぎみである。鉄の不足は ◯◯を起こす。 野菜中の鉄は、◯◯があると吸収率が高まる。
生理的機能, カルシウム, ナトリウム, 鉄欠乏性貧血, ビタミンC
7
ビタミンには◯◯ ビタミンと水溶性ビタミンがある。ビタミンCは ◯◯ の合成に必須で、抗酸化作用もある。ビタミンKは血液の ◯◯に必要。 ビタミンEは強い抗酸化作用を持ち脂質酸化や ◯◯を防ぐ。ビタミンDは体内の ◯◯濃度を調節する。
脂溶性, コラーゲン, 凝固, 細胞老化, カルシウム
8
食生活の課題について、誤っているものを答えなさい。
肥満度の判定には、18歳以上では、国際的な指標であるローレル指数が用いられる。
9
体内での水の働きについて、誤っているものを答えなさい
水分は、人体の構成成分の14~18%を占めている
10
食品ロスについて、誤っているものを答えなさい。
近年の日本の食品ロスの重量は、世界全体の食料支援量とほぼ同じである。
11
食事の望ましい組み合わせとおおよその料理の量をイラストで示したものを◯◯という。
食事バランスガイド
12
じゃがいもの芽や緑色に変色した部分には、主に◯◯が含まれるため、取り除いてから調理する。
ソラニン
13
食料銀行」を意味する社会福祉活動を◯◯という。
フードパンク
14
収穫後に保存や輸送中のかびの繁殖などを防止するために使用される農薬を◯◯という。
ポストハーベスト農薬
15
複数のうまみ成分を組み合わせると、1足す1が、2以上の味に増強され、うまみが増すことを、うまみの◯◯という。
相乗効果
16
地元で生産された食料を、その地域で消費することを◯◯という。
地産地消
17
結婚式での黒五つ紋付き羽織袴と白無垢
社会慣習への順応
18
スポーツ選手のユニフォーム
職業や所属集団の表示
19
着装者の美的感覚や個性を表現する
被服による自己の表現
20
絹のような光沢を持ち、絹より強い繊維として1935年に「鋼鉄よりも強く、クモの糸より細い」というキャッチフレーズで開発された。
ナイロン
21
亜麻から作られており、触ると冷たく感じる。
麻
22
天然のセルロースに化学薬品などを作用させ、つくられた繊維。
アセテート
23
表面に鱗片(スケール)があり、それらが不規則に重なっている。吸水性は小さいが、吸湿性は大きい。
毛
24
石油から作られており、伸縮性が非常に大きい。主に水着や肌着、靴下に使われている。
ポリウレタン
25
家庭洗濯について、誤っているものを答えなさい。
洗剤の濃度は高くするほど効果的であるため、汚れのひどいものは標準使用量より洗剤を多く入れるとよい。
26
説明として正しい選択を選びなさい
洗剤は全体量の40%使用し、洗濯機で弱い洗濯可。
27
説明として正しい選択を選びなさい
温度110℃まででアイロン仕上げができる。
28
説明として正しい選択を選びなさい
日陰でのつり干し乾燥がよい。
29
体温調節の補助、身体の保護、生活活動への適合の機能を、被服の◯◯という。
保健衛生的機能
30
機能性素材のうち◯◯とは、外部の水滴は侵入しないが、内部の水蒸気は通過する素材のことである。
透湿防水素材
31
織物の代表的な組織は、平織・斜文織・朱子織の◯◯である。
三原組織
32
洗剤の汚れ除去の主役を担う物質を◯◯という。
界面活性剤
33
繊維製品のリサイクル方法で、回収した衣料をもとの原料に戻し、再度原料とする循環型システムを◯◯という。
ケミカルリサイクル
34
「日本の衣類の輸入浸透率」、「衣料品の輸入国別割合」(日本化学繊維協会「繊維ハンドブック2022」)のグラフを見て、正しいものを答えなさい。
日本国内に出回る衣料のほとんどは輸入品である。
35
今日、最新の流行を取り入れ、企画から販売までのサイクルを短縮し、世界的規模で展開する ◯◯が登場している。 その一方で、私たちは知らないうちに資源の無駄使いや ◯◯、輸入先の国の人々の貧困、児童労働などに手を貸している可能性がある。 このような中で、◯◯に取り組む団体もあり、私たちは消費者として自分が着ているものの ◯◯に関心をもつこと、企業には生産者としての社会的責任が求められる。 ◯◯とは、環境に配慮した素材や生産方法を用いて作られた被服や、労働者が安全で健康を損なわず、適正な賃金で働き、そこで作られた被服を身につけることである。
ファストファッション, 環境破壊, フェアトレード, 背景, エシカルファッション
36
被服の再資源化について、誤っているものを答えなさい。
家庭から出た被服のうち、日本国内・国外で古着やウエス、反毛として再利用されている割合は、7~8割である。
37
住居の防災について、誤っているものを答えなさい。
住宅用火災警報器の設置は、義務付けられていないが、設置した方がよい。
38
現代では窓枠の性能向上により、 ◯◯が高まり冷暖房効率が改善されたが、その反面、◯◯やかび、ダニなどの問題が起こりやすい。また、接着剤などに含まれる揮発性の有機化合物などにより、めまいや吐き気、頭痛などの体調不良や症状がみられることがある。この症状は ◯◯とよばれ、対策は十分な ◯◯を行うことである。 また、この症状への対策の観点から、原則全ての建築物に ◯◯の設置が義務付けられている。
気密性, 結露, シックハウス症候群, 換気, 機械換気設備
39
急激な温度変化により、血圧や脈拍の変動が起き、心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こすことを◯◯という。
ヒートショック
40
エネルギーや資源の有限性、再生可能性に配慮し、周囲の自然と調和する住宅を◯◯という。
環境共生住宅
41
◯◯では、住居の日照や通風を確保するために、建ぺい率や容積率、部屋の有効採光面積などを定めている。
建築基準法
42
都市部の気温は、地球規模の気候変動、道路の舗装や建物の密集化、冷暖房の使用による ◯◯の増加などにより上昇している。 これを ◯◯という。の対策として、都市部の ◯◯や水面の維持などが重要である。 暮らしやすい住環境とは、安全性、保健性、利便性、快適性、◯◯が整っていることをいう。
人口排熱, ヒートアイランド現象, 緑化, 持続可能性
43
家賃未払いや設備破損等に対する保証金。
敷金
44
家主への謝礼。原則として返却されない。
礼金
45
不動産会社に支払う。上限は家賃1か月分。
仲介手数料
46
物件情報にある「〇〇駅 徒歩△分」といった徒歩時間は、徒歩1分= ◯◯mで計算されている。「〇〇駅 徒歩10分」の場合は、〇〇駅から ◯◯m離れていることになる。
80, 800
47
日本の住宅政策ついて、誤っているものを答えなさい。
現在、住宅への需要は質的な充実から、量的充実へと転換している。
48
契約について、正しいものを答えなさい。
契約の過程や内容に問題がなければ、いったん成立した契約を一方的に解約することは原則としてできない。
49
商品を買って会員になり、友人知人を紹介したり、商品を売ったりすれば大きな利益が得られると勧める。
マルチ商法
50
SNSや街頭などで誘い、恋人のように親しくなり、最終的には高額な商品を売りつける。
デート商法
51
無料点検で屋根や水質などの不具合を指摘して契約を迫る。自治体職員や近隣工事のついでを装うことが多い。
点検商法
52
商品を勝手に送り付け、代金を請求する。代金引換郵便を悪用することもある。代金を支払う義務はなく、自由に処分できる。
ネガティブオプション
53
メールやウェブサイト上のURLをクリックすると突然アダルト系サイトの画面に接続し、不当な利用料金を請求される。
ワンクリック詐欺
54
インターネットショッピングについて、誤っているものを答えなさい。
インターネットショッピングは通信販売に含まれないため、クーリング・オフができる。
55
クレジットカードについて、誤っているものを答えなさい。
支払い方法には、一括払い、分割払い、リボルビング払いなどがあるが、どの方法でも支払い総額は必ず同じである。
56
消費者保護制度について、誤っているものを答えなさい。
クーリング・オフは、店舗での物品販売や通信販売も対象になる。
57
次のうち、未成年者取消ができるものを答えなさい。
16歳の高校生が保護者に内緒で、8万円の化粧品セットを契約した。
58
売上高や利益、資産、負債といった財務情報だけでなく、環境への取り組みや社会への寄与、企業経営の公正さを重視して行う投資を◯◯という。
ESG投資
59
家計消費支出に対する食料費の割合を◯◯という。
エンゲル係数
60
複数の業者からお金を借りて、借金の返済に追われる状況を◯◯という。
多重債務
61
消費者問題とは、安心で安全な消費生活を送る消費者の ◯◯が侵害される諸問題である。 消費者問題に対応する行政機関の中心は ◯◯である。 消費者被害に遭っても泣き寝入りをしないことは、被害の拡大・◯◯の防止になり、 ◯◯での消費者問題解決につながる。 私たちは消費者であると同時に ◯◯家でもある。持続可能な社会を形成・維持していく一員として、何にお金を使い、していくかを自分で考えて、行動することが必要である。
権利, 消費者庁, 再発, 社会全体, 投資
62
金融商品の特徴について、誤っているものを答えなさい。
投資信託はローリスク・ハイリターンの商品である。
63
「人生100年」時代の到来、ライフスタイルの多様化により、老後の備えやそれぞれのライフスタイルに応じた資産形成が重要となっている。資産形成に関する制度としてiDeCoとNISAがある。iDeCoとNISAについて調べ、次の文章の中から、iDeCoについての説明文を全て選びなさい。※通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかる。
公的年金とは別に給付を受けられる私的年金制度の一つで、原則、国民年金加入者が加入できる, 自助努力で老後に備えるための制度なので、原則60歳まで引き出せない。