問題一覧
1
摩擦に伴って個体の表面が継続的に減量すること
摩毛
2
ハンマで試験片を破壊し、ハンマの振り上げ高さから試験片の破壊に費やされたエネルギーを求める試験
シャルピー衝撃試験
3
ねずみ鋳鉄と白鋳鉄の混合型の鋳鉄
まだら鋳鉄
4
炭素が2.1%より高い鉄
鋳鉄
5
おもりを試験片に落下させ、おもりが跳ね返った高さで硬さ評価する試験方法と記号
シェア硬さ HS
6
弾性限度以下の小さい応力でも繰り返されると破損してしまう減少
疲労
7
材料の粘り強さ
じん性
8
冷間加工のいいところ
過度の温度をかけない為精度の良い加工ができる
9
一般構造用圧延鋼材
SS材
10
あ
あ
11
黒鉛が片状で破断面がねずみ色の鋳鉄
ねずみ鋳鉄
12
これの名前
体心立方格子
13
焼入れの目的
材料を硬くする
14
材料のもろさ
ぜい性
15
機械構造用炭素鋼材
SC材
16
鉄にCrを加えたもの、酸化に対する耐食性が増す鋼と材料記号
ステンレス鋼 SUS
17
再結晶温度以下(室温、常温)で加工する方法
冷間加工
18
銅の特徴
加工が容易
19
チタンの特徴
鉄の2倍、アルミの3倍強い
20
ダイヤモンド製の四角錐の頂点に押しつけてできたくぼみの表面積で硬さを評価する試験方法と記号
ビッカース硬さ HV
21
これの名前
面心立方格子
22
焼ならしの目的
組織の均一化
23
圧子を試験片に押し付け、できたくぼみの深さで硬さ評価する試験方法と記号
ロックウェル硬さ HR
24
金属に力を加えると硬くなる現象
加工硬化
25
球圧子を試験片におしつけできたくぼみの面積で硬さを評価する試験方法と記号
ブリネル硬さ HB
26
セメンタイトがでて破断面が白い鋳鉄
白鋳鉄
27
炭素が0.02〜2.1%
鋼
28
これの名前
ちゅうみつ六方格子
29
A4変態とそれ以上のA3変態の温度
1536 1392 911
30
マグネシウムの次に軽い金属
アルミニウム
31
炭素が0.02%より小さい鉄
純鉄
32
炭素鋼で常温以下の低音になると衝撃値が急激に低下してもろくなる性質
低温脆性
33
焼きなましの目的
内部応力の除法
34
炭素工具鋼材
SK材
35
900°から1200°で加工する方法
熱間加工
36
温度を上昇させると変形を受けた結晶の中にひずみをもたない新しい結晶ができる現象
再結晶
37
焼もどしの目的
硬さを調整しながらじん性を加える