暗記メーカー
ログイン
生物
  • [A ]

  • 問題数 30 • 10/15/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    物質は○○○○に従って、濃度の高い方から低い方へと○○によって移動する

    濃度勾配 拡散

  • 2

    濃度差に逆らって物質を移動させる時には○○が必要になる

    エネルギー

  • 3

    生体膜の脂質二重層を通過できる物質は○○によって通過する

    拡散

  • 4

    生体膜の脂質二重層を通過しにくい物質は○○によって通過する

    輸送タンパク質

  • 5

    細胞膜などの生体膜が持つ特定の物質を透過させる性質

    選択的透過性

  • 6

    小さい電荷を持った物質(イオン)の通路となるタンパク質

    チャネル

  • 7

    水分子を通すチャネル

    アクアポリン

  • 8

    チャネルのタンパク質の立体構造が変化して門が開くと濃度勾配に従って物資が輸送される=?

    受動輸送

  • 9

    比較的低分子で極性のある分子(アミノ酸、糖)を運搬するタンパク質(幕の反対側まで運ぶ!連番!)

    担体

  • 10

    濃度勾配に従って細胞内にグルコースを運ぶのは?

    グルコース輸送体

  • 11

    エネルギーを用いて濃度勾配に逆らって物質を輸送する働き

    ポンプ

  • 12

    濃度勾配に逆らってNa+を細胞外に排出しK+を細胞内に取り込む分子機構

    ナトリウムポンプ

  • 13

    生物はエネルギーを○○や○○によって獲得している

    呼吸 光合成

  • 14

    生体内での化学反応全体のことを

    代謝

  • 15

    単純な物質から複雑な物質を合成する過程

    同化

  • 16

    複雑な物質を単純な物質に分解する過程

    異化

  • 17

    アデノシン三リン酸

    ATP

  • 18

    アデノシン二リン酸

    ADP

  • 19

    ミトコンドリアの内膜の名称

    クリステ

  • 20

    ミトコンドリアの内膜に囲まれた部分

    マトリックス

  • 21

    葉緑体は二重膜で包まれており、内部には扁平な袋状の構造である○○が重なって存在する

    チラコイド

  • 22

    チラコイド以外の部分は○○

    ストロマ

  • 23

    濃度勾配に応じてH+がATP合成酵素を通ってストロマに戻る際にATPが合成される反応

    光リン酸化

  • 24

    水が酸素とH+と電子に分解されその電子は電子伝達系に伝わる

    光化学系Ⅱ

  • 25

    NADHなどが酸化される過程で生じるエネルギーを用いてATPが合成される反応。

    酸化的リン酸化

  • 26

    有機物の分解産物として乳酸ができる反応のこと

    乳酸発酵

  • 27

    有機物の分解産物としてエタノールができる反応

    アルコール発酵

  • 28

    葉緑体のストロマで起こるCO2を還元して有機物を合成する回路状の反応

    カルビン回路

  • 29

    細胞膜へ移動して細胞膜と融合することで細胞外にタンパク質を分泌するはたらき

    エキソサイトーシス

  • 30

    その物質は細胞膜でできた小胞に包まれて細胞内に取り込まれるはたらき

    エンドサイトーシス