暗記メーカー
ログイン
高次脳機能作業療法学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 99 • 6/1/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    頭部単純CTで低吸収域として描出されるのはどれか

    脳梗塞慢性期

  • 2

    長期記憶は何記憶と何記憶に分けられるか

    陳述記憶と非陳述記憶

  • 3

    陳述記憶には何があるか

    エピソード記憶、意味記憶

  • 4

    非陳述記憶には何があるか

    手続き記憶、プライミング、古典的条件付け、その他

  • 5

    記憶障害はどの機能が正常か、二つ答えろ

    注意記憶、知的記憶

  • 6

    記憶障害の種類は何があるか、3つ答えろ

    海馬性記憶障害、視床性記憶障害、前脳基底部健忘

  • 7

    海馬性記憶障害の特徴を2つ答えろ

    ・作話は少ない ・記憶障害を自覚していることが多い

  • 8

    視床性記憶障害の特徴を2つ答えろ

    ・作話が多い ・病識を欠くことがある

  • 9

    前脳基底部健忘が出現する原因疾患は何があるか

    前交通動脈の脳動脈瘤によるくも膜下出血

  • 10

    前脳基底部健忘の症状を3つこたえろ

    ・見当識障害 ・健忘 ・自発的、活発な作話

  • 11

    記憶障害の介入で学習法の工夫や内的ストラテジーの利用として方法を3つ答えろ

    ・エラーレス・ラーニング ・間隔伸長法 ・PQRST法

  • 12

    新しい情報を取り入れることを何というか

    記銘

  • 13

    記憶を貯蔵することを何というか

    保持

  • 14

    貯蔵された情報を意識に上らせることを何というか

    再生

  • 15

    記憶過程の順序を答えろ

    記銘→保持→再生

  • 16

    舌状回はどことどこの後部の間に存在する脳回か

    鳥距溝と側副溝

  • 17

    舌状回の前部は何とつながっているか

    海馬傍回

  • 18

    舌状回の後部とつながっているのはどこか

    後頭極

  • 19

    脳溝と脳溝に挟まれた部位を何というか

    脳回

  • 20

    脳梗塞のCTの経時的変化 神経細胞死の機序としてATP減少による神経機能抑制で細胞外にKイオンが流出することを何というか

    ペナンブラ

  • 21

    脳出血、脳梗塞のCT経時的変化としてCTは何期の脳出血鑑別に最適か

    超急性期

  • 22

    MRI

  • 23

    脳梗塞の早期検出に優れているのはどれか

    DWI

  • 24

    脳弓はどこから出てどことどこに至る神経線維束か

    海馬体から出て乳頭・中隔核にいたる

  • 25

    脳弓はどこの下で左右対をなして弓型の形をしているか

    脳梁

  • 26

    脳出血血腫除去の適応外の疾患を3つ答えろ

    ・出血部位に関係なく、血腫量10ml未満の小出血または神経学的所見が軽度 ・視床出血 ・脳幹出血

  • 27

    脳出血血腫除去術の適応されるものを2つ答えろ

    【適応】 ・被殻出血で神経学的所見が中等度、血腫量が31ml以上でかつ血腫による圧迫所見が高度な場合。特にJCSでⅡ-20~30程度の意識障害を伴う場合 ・皮質下出血(脳表から深さが1cm以下の物) ・小脳出血:最大径が3cm以上で神経学的所見が増悪している場合/脳幹を圧迫し脳室閉塞による水頭症をきたしている場合 キーワード ・被殻出血で血腫量31ml ・小脳出血

  • 28

    脳出血のCT経時的変化として血管内を流れているときは血腫と血漿が均一だった場合CTにはどのように映るか

    白く映る=高吸収域

  • 29

    脳出血のCT経時的変化として残った血球成分がマクロファージに貪食されて消失した場合徐々に何に移行するか

    LDA

  • 30

    HDAとはなにか

    高吸収域

  • 31

    LDAとはなにか

    低吸収域

  • 32

    MRIの拡散強調画像での高信号領域

  • 33

    注意機能の評価は何があるか

    標準注意検査法

  • 34

    Trail Making TestのpartAは注意の何を見ているか

    注意の選択

  • 35

    注意の分配

  • 36

    注意の内容による分類を4つ答えろ

    1.注意の選択 2.注意の持続 3.注意の転換 4.注意の分配

  • 37

    全般性注意の3つのコンポーネントを3つ答えろ

    ・注意の選択性 ・注意の維持機能 ・注意の制御機能

  • 38

    急性期のくも膜下出血の診断に最も有用なのはどれか

    単純CT像

  • 39

    乳様体, 扁桃体

  • 40

    大脳辺縁系とその働きの組み合わせで正しいのはどれか

    帯状回  運動学習

  • 41

    大脳基底核に分類されるのはどれか

    被殻

  • 42

    側頭葉にあるのはどれか、2つ答えろ

    歯状回, 中心前回

  • 43

    中心前回は何野か

    一次運動野

  • 44

    前頭連合野はどこからどこを引いた場所か

    前頭用-中心前回

  • 45

    頭頂葉はなにとなにから構成されるか

    中心後回+頭頂連合野

  • 46

    下頭頂小葉はなにとなにから構成されるか

    縁上回+角回

  • 47

    注意の選択

  • 48

    注意の持続

  • 49

    注意の転換

  • 50

    注意の分配

  • 51

    くも膜下出血の画像所見でCTはどこでどのような吸収を示すか

    脳槽で高吸収

  • 52

    くも膜下出血の画像所見としてFLAIR画像ではどのような信号を示すか

    高信号

  • 53

    くも膜下出血のフレア画像はどの時期から描出されるか

    急性期

  • 54

    くも膜下出血の画像所見で発症から数日経過後はCTとMRIどちらが鮮明に映るか

    MRI

  • 55

    習った運転技術を思い出して気を付けながら行動するなどといった記憶を何というか

    顕在記憶

  • 56

    運転の動作を意識しなくてもでき、おしゃべりなどほかのことを考える余裕があるなどといった記憶を何というか

    潜在記憶

  • 57

    長期記憶の一つで意識上の記憶をなんというか

    陳述記憶

  • 58

    以下の説明はどの健忘を表しているか ・新しい情報や技術を覚えられなくなる ・発症以後に起こった出来事の記憶が障害

    前向性健忘

  • 59

    前向性健忘の症状を2つ答えろ

    ・新しい情報や技術を覚えられなくなる ・発症以後に起こった出来事の記憶が障害

  • 60

    逆向性健忘

  • 61

    逆向性健忘の症状を答えろ

    発症以前の記憶が障害される

  • 62

    出血性脳梗塞

  • 63

    まだら状の高吸収域が低吸収域の中に見られることが特徴の疾患は何か

    出血性脳梗塞

  • 64

    エピソード記憶

  • 65

    意味記憶

  • 66

    手続き記憶

  • 67

    プライミング

  • 68

    脳梗塞の急性期1週間以内のT2WIの信号はなにか

    高信号

  • 69

    亜急性期1か月以内のT2WIの示す信号は何か

    高信号

  • 70

    脳梗塞で慢性期のT2Wiが示す信号は何か

    高信号

  • 71

    Papez回路の順番を答えろ

    海馬→脳弓→乳頭→視床前核→帯状回後部→(大脳皮質)→嗅内野→海馬

  • 72

    OM lineはどことどこを結んだ線か

    眼窩中央と外耳孔中央

  • 73

    AC-PC lineはどことどこを結んだ線か

    前交連と後交連

  • 74

    AC-PC lineはOM lineに比べどのように傾いているか

    前方に約4度傾斜

  • 75

    CTはどのlineで撮影したらよいか

    OM line

  • 76

    MRIはどのlineで撮影したらよいか

    AC-PC line

  • 77

    MRIで取得される因子としてプロトン密度は何が多いと信号強度が高くなるか

  • 78

    MRIで取得される因子としてT1値ではどの信号を強調しているか

    縦緩和

  • 79

    MRIで取得される因子としてT2値ではどの信号を強調しているか

    横緩和

  • 80

    MRIで取得される因子として拡散係数は何の度合いを強調しているか

    広がり

  • 81

    MRIで取得される因子として血管造影をする際になにを定量評価しているか

    流速

  • 82

    MRIのT1強調画像で水の多いところの反応として正しいものを選べ

    黒い  低信号

  • 83

    MRIのT1強調画像で水の少ないところの反応として正しいものを選べ

    白い  高信号

  • 84

    MRIのT1強調画像で病変部は一般的にどのような信号を示すことが多いか

    低信号

  • 85

    MRIのT1強調画像で高信号を示すものは何があるか。2つ答えろ

    ・脂肪 ・混じりけのある水

  • 86

    MRIのT2強調画像で水の多いところの反応として正しいものを選べ

    白い  高信号

  • 87

    MRIのT2強調画像で水の少ないところの反応として正しいものを選べ

    黒い  低信号

  • 88

    T2強調画像は特に古い出血巣やなにの描出に有用か

    微小出血

  • 89

    T2強調画像でどの疾患の何期がほかのモダリティでは映らない微小な陳旧性出血がうつるか

    びまん性軸索損傷の慢性期

  • 90

    Hbの変化として血管外の際の順番を答えろ

    酸化Hb→脱酸化Hb→メトHb→ヘモジデリン

  • 91

    メトHbはどの能力がなくなるか2つ答えろ

    酸素結合、運搬能力

  • 92

    ヘモジデリンはHBが何をされ分解される過程で発生するか

    貪食

  • 93

    CT上で骨はカルシウムを豊富に含めためどのような吸収、色を示すか

    高吸収  白色

  • 94

    CT上で空気はどのような吸収、色を示すか

    低吸収  黒色

  • 95

    脳出血の超急性期は何が有用か

    CT

  • 96

    脳梗塞の超急性期は何が有用か

    DWI

  • 97

    一般的な病変の描出は何が有用か

    T2WI

  • 98

    脳室周辺や脳溝周辺の病巣はなにが有用か

    FLAIR

  • 99

    脳梗塞