暗記メーカー
ログイン
私達と住まい、平面図の活用
  • 三年寝太郎

  • 問題数 21 • 11/21/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    住まいの役割は、屋外の暑さ寒さ 風雨 台風や地震などの〇〇〇〇、外敵から身を守る シェルターである

    自然災害

  • 2

    住まいの役割は、住まいの温度や光を快適に保ちながら〇〇で〇〇〇な生活を送る場としての役割もある(、で区切る。)

    快適、健康的

  • 3

    私たちが どんな住宅に住むかを決める際、多くのことを〇〇、〇〇する(、で区切る。)

    選択、判断

  • 4

    〇〇〇〇、〇〇〇〇〇〇〇、将来の住まい方の変更の可能性 所得 職業 家賃や住宅価格などを考慮しながら検討する

    家族構成、ライフスタイル

  • 5

    庶民の住まいである民家は農村部で形成された〇〇と都市部の〇〇として 大別されるようになった

    農家、町屋

  • 6

    農家の間取りは〇〇と1段高い床部分からなる

    土間

  • 7

    町屋は〇〇が狭く奥行きの大きい形をしていた

    戸口

  • 8

    明治後期になると 〇〇〇型の住宅が建てられた

    中廊下

  • 9

    関東大震災後の大正末期から昭和初期にかけて〇〇〇〇〇〇〇〇〇の集合住宅が作られた

    鉄筋コンクリート造

  • 10

    家族団らんのための部屋と子供室が確保できる〇〇〇と呼ばれる 居室構成が採用された

    2DK

  • 11

    衛生的な配慮から食事空間と就寝 空間と分離し兼用しないこと

    寝食分離

  • 12

    住居の中では様々な〇〇〇〇が行われている

    生活行為

  • 13

    居住者の〇〇〇〇〇〇〇の変化により住空間への要求 も変化する

    ライフステージ

  • 14

    居間、食事室などの空間

    共同生活空間

  • 15

    寝室 子供部屋などの空間

    個人生活空間

  • 16

    台所などの空間

    家事労働空間

  • 17

    トイレ 浴室などの空間

    生理衛生空間

  • 18

    部屋の広さや家具の大きさは〇〇〇〇に基づいていることが多い

    人体寸法

  • 19

    住宅内の人の動きを示したもの

    動線

  • 20

    良い動線をつくために必要なこと →なるべく〇〇つくる →〇〇を作らない (、で区切る。)

    短く、段差

  • 21

    平面図 は JIS(〇〇〇〇〇〇)などで表示記号が定められている

    日本産業規格