問題一覧
1
腎臓に入る動脈は細かく枝分かれして、毛細血管が小さな球状になった(ア)を形成します。(ア)の外側を袋状のボウマン嚢が包み込んでおり、これを(イ)といいます。(イ)では、肝臓でアミノ酸が分解されて生成する尿素など、血液中の老廃物が濾過され、原尿として(ウ)へ入ります。(ウ)では、原尿中のブドウ糖やアミノ酸等の栄養分及び血液の維持に必要な水分や電解質が再吸収されます。
糸球体, 腎小体, 尿細管
2
腎臓の一部で尿を濃縮するのはどこか?
髄質
3
腎臓の先端は何と呼ばれるか?
腎乳頭
4
腎門とはどのような部分ですか?
脊柱に向いたややくぼんだ側
5
腎臓に出入りする血管や尿管はどこを通っていますか?
腎門
6
腎門の奥には何という空洞がありますか?
腎洞
7
腎小体は何を包んでいるか?
糸球体
8
腎小体の一極には何が出入りするか?
輸入・輸出細動脈
9
糸球体の本体は何と特殊な組織からできているか?
毛細血管とメサンギウム
10
糸球体の濃過障壁の本体は何であるか?
毛細血管内皮・糸球体基底膜・足細胞からなる薄いシート
11
近位尿細管から遠位尿細管までの部分は何と呼ばれるか?
ヘンレループ
12
ネフロンとは何を指す言葉か?
糸球体から遠位尿細管までを合わせたもの
13
集合管には何が合流するか?
多くの尿細管
14
集合管はどこに開口するか?
乳頭の先端
15
ヘンレループの上行脚で再吸収されるのは?
ナトリウムイオン
16
集合管におけるNa*の再吸収を促進するホルモンは何か?
アルドステロン
17
心房性ナトリウム利尿ペプチドが集合管におけるNa*の再吸収を抑制することによって引き起こす現象は何か?
尿量の増加
18
傍糸球体装置の構造とは何ですか?
圧を調節したり, 球体の濃過量を調節したりしており、傍糸球体装置
19
遠位尿細管の上皮細胞において丈が高く、核が密集して配列する領域
緻密斑
20
アンギオテンシンⅠは、どの酵素の作用によってアンギオテンシンⅡに変換されるか?
アンギオテンシン変換酵素 (ACE)
21
アンギオテンシンⅡへの変換は、どの部位で主に行われるか?
肺
22
アンギオテンシンⅠは、どのような作用を持つ物質か?
血圧上昇物質
23
アルドステロンは、どの部位に作用してNa+の再吸収を促進するか?
集合管
24
アルドステロンの分泌を促進するホルモンは何か?
アンギオテンシンⅡ
25
尿管への移動は何によって行われる?
蠕動運動
26
尿の貯蔵を行う器官は何か?
膀胱
27
尿の排出を阻止している内尿道括約筋の性質は何か?
平滑筋性
28
尿もれを防いでいる外尿道括約筋の性質は何か?
骨格筋性
29
節前ニューロンの細胞体はどこにあるか?
中枢神経の中