暗記メーカー
ログイン
ITパスポート
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 59 • 1/5/2025

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    企業活用を通じて社会貢献、法の遵守、環境保護などの社会的責任を果たすこと。

    CSR

  • 2

    投資家が企業の財務状況だけでなくCSRを果たしているかを考慮して投資を行うこと。

    SRI

  • 3

    17個のゴールで構成された国際的開発目標。

    SDGs

  • 4

    自然環境への負荷を軽減するIT機器やITシステムを利用すること。

    グリーンIT

  • 5

    経営資源とは。

    人、金、物、情報

  • 6

    経営資源である人材を有効活用するための取り組みのこと。

    HRM

  • 7

    HRMで活用するIT技術やツールのこと。

    HRテック

  • 8

    実際の業務を通じてスキルや経験を身に付ける研修。

    OJT

  • 9

    業務時間外や業務場所以外で行われる研修。

    Off-JT

  • 10

    コンピュータやスマートフォンなどのデジタルデバイスを用いて学習すること。

    eラーニング

  • 11

    学習者ごとに適切なコンテンツを提供して学習効果を高める仕組みのこと。

    アダプティブラーニング

  • 12

    社員それぞれの特性や技術に合わせて、人材配置や育成を行うこと。

    タレントマネージメント

  • 13

    人材流出を防止するための施策のこと。

    リテンション

  • 14

    仕事に対してやりがいを感じながら取り組み充実している状態のこと。

    ワークエンゲージメント

  • 15

    人種、性別、年齢、国籍を問わず、個々の違いを尊重すること。

    ダイバーシティ

  • 16

    メンター(指導する先輩)が後輩と対話を重ねていくことで、キャリア支援したりメンタルケアをしたりすること。

    メンタリング

  • 17

    取り扱う商品やサービス、担当する地域などによってチーム編成した組織のこと。

    事業部制

  • 18

    職種ごとに編成した組織のこと。

    職能別組織, 機能別組織

  • 19

    事業部制と職能別組織を掛け合わせた複数の軸で構成された組織のこと。

    マトリックス組織

  • 20

    経営部門最高責任者

    CEO

  • 21

    情報部門最高責任者

    CIO

  • 22

    特性結果に影響を与えた要因を体系的に表した図

    フィッシュボーンチャート, 特性要因図

  • 23

    データの多い順に棒グラフを並べ、棒グラフの累積を折れ線グラフで表したもの。

    パレート図

  • 24

    パレート図を用いた分析手法で、70%、20%、10%の3ランクに分けて分析する方法。

    ABC分析

  • 25

    中心線の上下に正常な範囲値(限界値)を線を引いたものに折れ線グラフを描いた図。

    管理図

  • 26

    上方管理限界値および下方管理限界値から外れた値。

    異常値

  • 27

    カンマで区切って表現するデータ形式のこと。

    CSV

  • 28

    複数のシステムで扱っているデータを集約して管理するデータベースのこと。

    データウェアハウス

  • 29

    データウェアハウスに蓄積したデータを経営判断の材料に活用する取り組み。

    BI

  • 30

    ビッグデータを分析して、規則性や関連性を見つけ出す技術。

    データマイニング

  • 31

    デジタル技術の活用で業務の流れに変革をもたらす取り組み。

    DX

  • 32

    売上高=費用となり、利益=(A)となる点のことを(B)といい、(B)=(C)/{1-(D)}で表される。

    0, 損益分岐点, 固定費, 変動費率

  • 33

    変動費を売上高で除した値。

    変動費率

  • 34

    財務書表を3つ答えなさい。

    損益計算書, 貸借対照表, キャッシュフロー計算書

  • 35

    企業の経営状態や財務状況、経営方針等を公開すること。

    ディスクロージャー

  • 36

    損益計算書 ①売上高 ②売上原価 ③=①-② (A) ④販売費及び一般管理費(販売費) ⑤=③-④ (B) ⑥営業外収益 ⑦営業外費用 ⑧=⑤+⑥-⑦ (C) ⑨特別利益 ⑩特別損失 ⑪=⑧+⑨-⑩ (D) ⑫法人税等 ⑬=⑪-⑫ (E)

    売上総利益, 営業利益, 経常利益, 税引前当期純利益, 当期純利益

  • 37

    貸借対照表 左側=資産の部=流動資産+固定資産=(A) 右側=(B) 右側上=負債の部=流動負債+固定負債=(C) 右側下=(D)=(E)

    総資産, 総資本, 他人資本, 純資産, 自己資本

  • 38

    キャッシュフロー計算書を表す3つの分野を答えなさい。

    営業活動, 投資活動, 財務活動

  • 39

    自己資本比率={(A)➗(B)}✖️100(%) 流動比率={(C)➗(D)}✖️100(%) 流動比率が100%以上であれば短期負債返済能力は(E)く100%以下であれば短期負債返済能力は(F)いと判断されます。

    自己資本, 総資本, 流動資産, 流動負債, 高, 低

  • 40

    商品の在庫管理 (A)は在庫数に関係なく毎月1日や週1回のように一定期間ごとに発注を行う方式で、需要の変動が(B)い商品や単価が(C)い商品の管理に適しています。 (D)は在庫が一定数を下回ったときに毎回決まった量を発注する方式で、需要が(E)した商品や単価が(F)い商品の管理に向いています。

    定期発注方式, 大きい, 高い, 定量発注方式, 安定, 安い

  • 41

    知的財産権は大きく分けて、(A)と(B)と(C)の3つあります。 (A)は、文学、音楽、美術、ソフトウェアなどを(D)した人が持つ権利で、(D)物として形になった瞬間きら自動的に権利が発生します。 ただし、プログラム言語やアルゴリズム、規約等の手段や方法として用いれ商品や製品として扱われないものは、(A)の対象と(E)。 (B)は次の4つに分けられます。 (F1)権 有効期間(F2) リチュウムイオン電池 (G1)権 有効期間(G2) スマホのボタン配置 (H1)権 有効期間(H2) スマホのデザインや形状 (I1)権 有効期間(I2) ロゴマーク (C)には回路配置利用権などがあります。

    著作権, 産業財産権, その他の権利, 創作, なりません, 特許権20年, 実用新案権10年, 意匠権25年, 商標権10年

  • 42

    (A)はインターネット上のセキュリティについて定めた法律である。 (B)はネットワークを通じた不正なアクセスを禁止する法律で、他人のIDやパスワードの不正取得や(C)を突いてコンピュータへ不正アクセスする行為等が禁じられている。 (D)はインターネット上での権利侵害が発生した場合の手続きを定めた法律で、インターネット接続事業者に対して発信者情報の開示請求する権利について定められている。

    サイバーセキュリティ基本法, 不正アクセス禁止法, セキュリティホール, プロバイダ責任制限法

  • 43

    (A)は個人情報を保護するため法律であり、個人情報には次のようなものがあります。 ①保険証番号やマイナンバーなどのように特定の個人を識別または特定する数字情報を(B)といいます。 ②人種や病歴などのように不当な差別や不利益が生じないよう取り扱いに配慮を要する情報を(C)といいます。 ③特定の個人を識別できないように加工された個人情報を(D)といいます。 また、個人情報を取り扱う企業や組織のことを(E)といい、(E)は(F)によって個人情報の取り扱いを監督•監視されています。

    個人情報保護法, 個人識別符号, 要配慮個人情報, 匿名加工情報, 個人情報取扱事業者, 個人情報保護委員会

  • 44

    (A)は労働者を派遣する派遣元企業と派遣先企業で結ぶ契約のことで、労働者は(B)を結んだ企業で働くのではなく派遣先企業で働きます。 給与は派遣(C)企業から支払われ、業務指示は派遣(D)企業から受けます。 また労働者派遣法では、次の行為を禁じています。 ①派遣先企業が派遣労働者を(E)すること禁止しています。 ②派遣先企業から別の企業に派遣する(F)派遣を禁止しています。 ③派遣先の同一組織で(G)年以上、業務に従事することを禁止しています。 一方、(H)は業務を請け負った企業と発注元が結ぶ契約のことで、労働者は(B)を結んだ(I)から指示を受けて働き、(J)に対して報酬が払われるため、(I)には仕事を(K)させる義務があります。

    労働者派遣契約, 雇用契約, 元, 先, 指定, 二重, 3, 請負契約, 請負企業, 成果物, 完成

  • 45

    機密保持契約または秘密保持契約のこと。

    NDA

  • 46

    (A)は下請け業者を不当な取引から守る法律で、親企業は下請け業者から成果物を受け取って(B)日以内に代金を支払う義務があります。

    下請法, 60

  • 47

    製造物の欠陥によって消費者が被害にあった場合、製造元に損害請求できる法律。

    PL法

  • 48

    (A)は悪質な業者から消費者を守る法律であり、消費者から契約解除できる(B)が定められています。

    特定商取引, クーリングオフ

  • 49

    DVDやExcelなどのように事実上の標準規格として取り扱われるようになった仕様のこと。

    デファクトスタンダード

  • 50

    (A)は国際的な基準や規格を定める非営利組織で(B)ともいいます。 9000番台は(C)マネージメントに関する規格 14000番台は(D)マネージメントに関する規格 26000番台は(E)に関する規格 27000番台は(F)マネージメントに関する規格 となっています。 その他にも、代表的な標準化団体として、 (G)は電気技術分野における国際的な標準化機関、(H)は通信関連、(I)はWeb技術、(J)は電気通信の標準化を行なっている組織があります。 また(K)は商品やサービスに関する日本の国家規格で、特に(L)は経営者や情報部門の責任者等が効率的かつ効果的にIT活用を促進できるような指針を定めたITガバナンスについての規格となっています。

    ISO, 国際標準化機構, 品質, 環境, 社会的責任, 情報セキュリティ, IEC, IEEE, W3C, ITU, JIS, JISQ38500

  • 51

    (A)コードは、2次元コードで数字、アルファベット、ひらがな、漢字などの情報を表現することができ、キャッシュレス決済等で利用されています。また(A)コードの前身の(B)コードは、一般的に(C)コードと呼ばれており、(D)桁の数字で構成されています。

    QR, JAN, バーコード, 13

  • 52

    (A)とは組織やプロジェクトが置かれている状況を、内部環境の(B)と(C)、外部環境の(D)と(E)の4つに分類して分析する手法である。

    SWOT, 強み, 弱み, 機会, 脅威

  • 53

    (A)は縦軸が(B)、横軸が(C)を2軸とする表を4つのエリアに分けて、商品やサービスが置かれている現状を分析する手法となります。 表の左上を(D)といい、市場で勝ち残るためには追加投資が必要で(C)を目指します。 左下の(C)は新規参入の企業が少なく安定した収益が見込めます。 一方、表の右上を(D)といい、発展すれば(D)となり、衰退すると(E)となります。 右下の(E)は撤退もしくは売却を検討すべき状態となります。

    PPM, 花形, 金のなる木, 問題児, 負け犬

  • 54

    顧客市場、競合他社、自社の3つの視点から分析を行う手法。

    3C分析

  • 55

    (A)の競争戦略は、縦軸が(B)、横軸が(C)とする表を4分割し分析する手法となります。 表の左上(高多)が(D)、左下(低多)が(E)、右上(高少)が(F)、右下(低少)が(G)となります。

    コトラー, リーダー, チャレンジャー, ニッチャー, フォロワー

  • 56

    1)他社の差別化された商品を資金力によって模倣し無料化を図る戦略を(A)戦略といいます。 2)小規模市場を独占して利益を得る戦略を(B)戦略といいます。 3)競合相手のいない市場や新しい市場で事業展開する手法を(C)戦略といいます。

    同質化, ニッチ, ブルーオーシャン

  • 57

    (A)は小規模企業がアイデアを提供し、大企業が設備や人材を提供するような形で業務提携を結ぶこといいます。 (B)は市場の拡大および開発力の向上を目的として企業を買収して合併することをいいます。 (C)は子会社が親会社から独立する際に、子会社の経営陣が自ら株式や事業を買収することをいます。 (D)は株式を一定の価格で購入することを宣言し、広く株式の売買を求める株式公開買付けのことをいいます。

    アライアンス, M&A, MBO, TOB

  • 58

    4P分析は企業の視点から商品やサービスを4つの(PPPP)要素に分けて分析する手法。 4C分析は顧客の視点から商品の購入に影響を与える要素を4つ(CCCC)に分けて分析する手法。

    Product, Price, Place, Promotion, Customer, Cost, Convenience, Communication

  • 59

    (A)とは企業が新商品を市場に投下したときの経過時間に伴う普及割合を正規分布上に5つに分けて表したもの。 第1段階(2.5%)は(B)といい新しいもの好きでリスクを恐れず積極的に新技術を取り入れる者。 第2段階(13.5%)は(C)といい流行に敏感でオピニオンリーダーとも呼ばれる者。 第3段階(34%)は(D)といい慎重派でありながら流行には乗り遅れたくない者。 第2段階と第3段階の間には、主流の市場に移行できるかどうかの(E)と呼ばれる障壁があり、これを乗り越えることで道は開ける。 第4段階(34%)は(F)といい新しいものに懐疑的で大多数に採用されてから取り入れる者。 第5段階(16%)は(G)といい伝統的なものを好む傾向にあり新しいものに抵抗感を感じている者。

    イノベイター, アーリーアダプタ, アーリーマジョリティ, キャズム, レイトマジョリティ, ラガード