問題一覧
1
議会(立法権)と内閣 (行政府)が密接で,内閣の存立は議会の信任の上に成立する政治制度
議院内閣制
2
憲法第66条の規定で, 内閣が行政権催の行使について国会に対して負うもの(漢字4文字)
連帯責任
3
内閣総理大臣,国務大臣の過半数は,○○の中から指名,任命される
国会議員
4
現役の自衛官以外の人を意味する, 内閣総理大臣·国務大臣の要件とされるもの
文民
5
現在の国務大臣の数は何人以内とされるか(特別な場合3人を含む場合)「○○人」と答えよ
19人
6
国務大臣の数を定める法律
内閣法
7
内閣総理大臣が主宰し,全閣僚(国務大臣)により構成される非公開の内閣の会議
閣議
8
内閣の特定重要政策の企画·立案のために,内閣官房に置く官僚以外の人材を登用する職
首相補佐官
9
憲法および法律の規定を実施するために,内閣が制定する命令のこと
政令
10
立法府以外の機関が本来法律で定めるべき事項について,法律の委任に基づいて,立法を行うこと
委任立法
11
公正取引委員会や人事院などのように, 内閣からある程度独立し、準立法的·準司法的機能を有する合議制機関
行政委員会
12
国の行政機能が拡大し,官僚が国政に大きな影響力をもつようになった国家
行政国家
13
退職しした高級官僚が民問企業や政府機関などの要職に就任すること
天下り
14
1809 年にスウェーデンで初めて設置された制度で国民や住民の訴えに基づいて,監祭官が行政運営の実態を調査し,是正勧告する制度
オンブズマン制度
15
許認可行政や行政指導の構成や透明性の確保を目的に制定された法
行政手続法
16
汚職防止のために,中央省庁の管理職が,1件について5千円を超える接待·贈与を受けた場合に報告義務を定める法律
国家公務員倫理法
17
中央省庁の再編により,内閣および内閣総理大臣の主導による国政運営を実現するために2001年に設置された内閣の機関
内閣府
18
国の現業部門, 博物館が独立採算制に移行された組織
独立行政法人
19
中央省庁の幹部人権を官策から政治家へと移すために2014年に設置された機関
内閣人事局
20
寄付金や会費などを財源とし、営利を目的とせす社会的な行う民聞団体
NPO