暗記メーカー
ログイン
IT用語 よく使うもの
  • 林美空

  • 問題数 95 • 2/5/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    コストなどの考慮し、海外に拠点を立ち上げることの意味をなんと言うか。

    オフショア

  • 2

    コストなどの考慮し、地方に拠点を置いたりすることの意味は?

    ニアショア

  • 3

    遠隔会議の意味を表すものをなんという?

    テレカン

  • 4

    計画変更することの意味を表す単語は?

    リスケ

  • 5

    物事を確定させるの意味を表す言葉は?

    FIX

  • 6

    プロジェクトのスケジュールや金額見積をする際に、お客様に対して余裕期間を設けるのが一般的だが、この余裕期間を示す単語は?

    バッファ

  • 7

    欠陥を取り除くこと。『バグ』と呼ばれるプログラムや関数の間違いを見つけ、それらを排除する作業のことをなんと言う?

    デバッグ

  • 8

    納品して不具合やバグなどの問題発生に対して無料で修繕する期間の意味は?

    瑕疵担保期間

  • 9

    営業がクライアントに提案して、案件成約に向けて刈り取りを行う最終工程のこと示す言葉として適切な言葉をなんという?

    クロージング

  • 10

    IT製品を開発する際に必要とされる機能や要求を分かりやすくまとめることをなんて言う?

    要件定義

  • 11

    開発工程の一つとして機能ごとに仕様を定義する工程をなんと言うでしょう?

    機能設計

  • 12

    要件と機能設計の内容をもとにプログラミングを使ってコードを書き込むことをなんというか。

    コーディング

  • 13

    主にサイトのTOPページやファーストビューで表示される大きなバナー(Webページ上で広告が目立つように使われるアイコン等のこと)や写真画像をさす単語は?

    キーヴィジュアル

  • 14

    Webサイト作成をより簡単に編集・管理できるように作られたWebシステム。またはWebサイト向けのコンテンツ管理システム(CMS)を表す用語は?

    Wordpress

  • 15

    無料で使えるオープンリソースのECサイト構築パッケージのこと。またはWordpressと似たようなもので主にECサイトに使われる単語をなんと言うか?

    EC-CUBE

  • 16

    製品を造り上げる。またはまとまりの仕事を仕上げるまでに要する、作業手順の段階数。工程の数をなんて言う

    工数

  • 17

    人が〇日相当稼働した場合の単位をなんと言う?

    人日(ニンニチ)

  • 18

    人が〇ヶ月相当稼働した場合の単位をなんと言うか。

    人月(ニンゲツ)

  • 19

    誰でも自由に扱って良いとするもの。またはそのような考えに基づいて公開されたソフトウェアのことをなんという?

    オープンリソース

  • 20

    物事に対して使える人手を表す単語は?

    リソース

  • 21

    IT業界において、サイト上のページ構造の事をさす単語は?

    レイアウト

  • 22

    デザインを作成する前段階で、インターフェースをどのような配置構成にするかを定義する線画を指すものをなんというか

    ワイヤー

  • 23

    中長期のプロジェクトを進行する際によく使われ、区切りや仕切りを意味する単語は次のうちどれ。

    フェーズ

  • 24

    蓄積されるデータ。なにかの活動を行うとき、以前たまっていたもの引き出して活用する単語は?

    データベース

  • 25

    PC、タブレット、スマートフォンなど、異なる画面サイズに合わせてWebサイトの表示を調整する手法をなんというか。

    レスポンシブ

  • 26

    PCに合わせてデザインされたWebサイトをスマートフォン用に最適化することをなんという?

    スマホ最適化

  • 27

    一度見たWebページの情報をそれぞれのブラウザに一時的に保存しておく仕組みをなんという?

    キャッシュ

  • 28

    コンピューター上でファイルを入れておくためのフォルダのことをなんというか。

    ディレクトリ

  • 29

    《例》商品フォルダ→果物フォルダ→りんごフォルダ 上記での分け方の名前をなんと言うでしょう。

    階層型ディレクトリ

  • 30

    HPでユーザーからの入力を受け付ける操作画面のことをなんという?

    フォーム

  • 31

    主に仕事を任せるという意味で使われる単語はどれ?

    アサイン

  • 32

    ウェブサイトやウェブアプリケーションを作る際によく使用されるプログラミング言語のこと。(サーバー側で動くプログラミング言語)をなんという?

    PHP

  • 33

    複数業者を比較検討している際に、各社より貰った見積書のことをなんという?

    相みつ

  • 34

    Webサイトを作成するときに、コンピューターに構成指示し、表示したい写真や文章などを形成する言語をなんという?

    HTML

  • 35

    Webサイトやページの見た目(サイズ、色、レイアウト等)を設定するためのプログラミング言語をなんというか?

    スタイルシート

  • 36

    Webページ上で動作するプログラミング言語のひとつ。画像のスライドショーやお問合せフォームの必須制限、ポップアップウェンドウなど動きのあるWebサイトを作れるものをなんという?

    JavaScript

  • 37

    プロジェクトに向けて定期開催される会議のこと。定例会議の略称をなんという?

    定例

  • 38

    MTGとは?

    Meetingの略。会議のこと。

  • 39

    隔週MTGとは?

    一週間空いてからのミーティングのこと。

  • 40

    ビジネスの課題を解消したいときに役立つ思考の枠組みをなんという?

    フレームワーク

  • 41

    「最初から」「ゼロから」と言った表現で使われるIT業界で使われる単語をなんと言う?また、ソフトウェア開発時に既存のパッケージを使用せず、独自システムを開発することを「〇〇開発」と表現しました。

    スクラッチ

  • 42

    ホームページなどにおけるネット上の住所にあたる単語をなんと言う?

    ドメイン

  • 43

    リリースする時とほぼ同じ操作できちんと動作するか検証するための環境のことをなんという?

    stg

  • 44

    ある部品を色々な製品で使うように設計することをなんと言いますか?

    共通化

  • 45

    商品の移動に伴い、企業間や企業と消費者のあいだで発生する所有権や金銭、情報などのデータの移動をなんと言う?

    商流

  • 46

    サイトをネット上で見られないように施錠をかける仕組みをなんという?

    ベーシック認証

  • 47

    聞いてる人が分かるように説明することをなんという?

    レクチャー

  • 48

    ビジネスにおける具体的な(実現可能な)計画や枠組みを構築するために使用される言葉をなんという?

    スキーム

  • 49

    機密保持契約。非公開情報を知りうる者に対して,その情報に関する守秘義務を求める契約のことをなんと言いますか?

    NDA

  • 50

    「会議の議題」や「議事日程」(あるいはそれらをまとめた資料)のことをなんという?

    アジェンダ

  • 51

    ビジネスにおいて情報を適切に理解したり、応用したりする能力をなんという?

    リテラシー

  • 52

    主に広告・宣伝用に作られ、ウェブページ上で他のウェブサイトを紹介する役割をもつ画像のことをなんという?

    バナー

  • 53

    検索結果や広告などを経由して訪問者が最初にアクセスするページのことをなんという?

    LP

  • 54

    オンライン(=WEBサイト、インターネット広告、SNSなど)で広く情報発信をし、集めた見込み客をオフライン(=実店舗)へ誘導して購買を促す施策のことをなんという?

    O2O

  • 55

    インターネットの分野において、Webサイトなどで求められる最終的な成果」を意味する言葉はなに?

    コンバージョン

  • 56

    特定の技術や製品、あるいはソフトウェアなどの開発物について、機能や仕様、設計、構造、履歴、使い方、注意事項などを利用者あるいは開発者、専門家に向けて書き記した資料や文書をなんという?

    ドキュメント

  • 57

    スマートフォンアプリにおいて、加入・利用しているサービスなどの運営側から情報を通知することをなんという?

    プッシュ通知

  • 58

    WebサービスやWebアプリケーションなどの直接ユーザーの目に触れる部分を指すものをなんという?

    フロントエンド

  • 59

    サーバーサイドの処理を指し、一般的にユーザーの目に見えることのないサーバーやデータベース、機能、処理を担うプログラムやモジュールなど、仕組みや機能、部品のことを指す物をなんという?

    バックエンド

  • 60

    製品開発の序盤で機能やデザインを確認するための試作モデルのことで、今後の製品開発における一定の基準を決める目的で作られるものをなんという?

    プロトタイプ

  • 61

    パソコンやソフト、アプリケーションを初期設定のまま変更していない状態をなんという?

    デフォルト

  • 62

    主にデザイナーがクライアントとの最終打合せを行う際に用いられる『仕上がり見本』の意味を表す単語は?

    カンプ

  • 63

    競走、競技、競技会の意。競い合わせて優劣をつけるものをなんという?

    コンペ

  • 64

    『おおまか』という意味でデザイン用語として用いられるもの。またはおおまかなイメージ画像やグラフィックイメージを指すものをなんという?

    ラフ

  • 65

    『定期購入、継続購入』の意味があり、商品やサービスを所有・購入するのではなく、一定期間利用出来る権利に対して料金を支払うビジネスはなに?

    サブスクリプション

  • 66

    一般的には『規定』や『規則』の意味があるが、ビジネスにおいて『社内規定』や『就業規則』の意味を持つ単語はなあに。

    レギュレーション

  • 67

    企業が直接採用した社員や新卒でその企業に入社した社員、または生え抜きの社員を指す単語はなあに?

    プロパー

  • 68

    初回利用のユーザーに対して案内、ナビゲーションをするという意味で使われる用語は?

    チュートリアル

  • 69

    コンピュータのアプリケーション起動処理中に画面を表示する技術を指すコンピュータ用語をなんと言う?

    スプラッシュ画面

  • 70

    PCやデバイスの各種設定やソフトウェアのインストールなどを行う作業全般のことをなんという?

    キッティング

  • 71

    国内の地方に拠点を置くことをなんという?

    ニアショアリング

  • 72

    サーバー関連のみならず、仕様要件、費用など全般に対して【物事の規模を調整する】という意味をさすものは?

    サイジング

  • 73

    プロジェクトを開始することをなんと言いますか?

    キックオフ

  • 74

    プロジェクトの最初の会議・会合をなんという?

    キックオフミーティング

  • 75

    新製品の発売やサービスの開始を表す単語をなんという?

    ローンチ

  • 76

    広告やWeb制作のデザインにおいてコンセプトや雰囲気に一貫性をもたせること。 商材のもつ世界観や企業のブランドイメージでユーザーに与える印象を統一させるためのルールをなんという?

    トンマナ

  • 77

    将来のリスクを予測し、被害を避けたり、最小限に抑えたりするために対策を図ることをなんという?

    リスクヘッジ

  • 78

    ビジネスシーンでは、「保留」「先送り」という意味を表し、たとえば、「決定に至らなかった」や「保留になっている」という状態を指すビジネス用語をなんという?

    ペンディング

  • 79

    『デポジット』の意味は?

    預かり金や保証金のこと。

  • 80

    粒度(りゅうど)の意味を答えなさい。

    データやプログラム、作業工程などの構成単位の粗さ、大きさのことを比喩的に呼ぶ。

  • 81

    『ハンバーガーボタン』の意味を答えよ。

    主にスマートフォンやタブレット端末に対応したWebサイトにおけるナビゲーションメニューの表示形式の一つ。

  • 82

    『マイルストーン』とはなに?

    中間地点のこと。

  • 83

    預かり金や保証金のことをなんという?

    デポジット

  • 84

    フォーム(form)とはなんですか?

    HPでユーザーからの入力を受け付ける操作画面。

  • 85

    ローンチとはなんですか?

    新製品の発売やサービスの開始のこと。

  • 86

    STG環境とは何ですか?

    リリースする時とほぼ同じ操作できちんと動作するか検証するための環境のこと。

  • 87

    レスポンシブとはなんですか?

    異なる画面サイズに合わせてWebサイトの表示を調整する手法。

  • 88

    主にスマートフォンやタブレット端末に対応したWebサイトにおけるナビゲーションメニューの表示形式の一つをなんという?

    ハンバーガーボタン

  • 89

    ランディングページ(LP)とは?

    検索結果や広告などを経由して訪問者が最初にアクセスするページのこと。

  • 90

    キックオフミーティングとは何ですか?

    プロジェクトの最初の会議・会合のこと。

  • 91

    キックオフとはなんですか?

    プロジェクトを開始すること

  • 92

    ペンディングの意味を答えよ。

    保留や先送り。

  • 93

    《トンマナ》とは何ですか?

    広告やWeb制作のデザインにおいてコンセプトや雰囲気に一貫性をもたせること。

  • 94

    《リソース》とはなんですか?

    物事に使える人手のこと。

  • 95

    『フレームワーク』とはなんですか?

    ビジネスの課題を解消したいときに役立つ思考の枠組み。