暗記メーカー

カテゴリ

  • 資格(財務、金融)
  • 資格(IT)
  • 資格(医療系)
  • 資格(不動産系)
  • 資格(法務系)
  • 資格(工業系)
  • 語学

FP2級①ライフプランニング2

問題数19


No.1

遺族厚生年金 中高齢寡婦加算 夫の死亡当時、(① )歳以上(② )歳未満の子のない妻、または、子があっても(① )歳以上(② )歳未満で(③ )を失権している人

No.2

併給調整(⚪︎、×、65) 老齢基礎年金と老齢厚生年金→⚪︎ 老齢基礎年金と障害厚生年金→( ) 老齢基礎年金と遺族厚生年金→( ) ------------------------------------- 障害基礎年金と老齢厚生年金→( ) 障害基礎年金と障害厚生年金→⚪︎ 障害基礎年金と遺族厚生年金→( ) -------------------------------------- 遺族基礎年金と老齢厚生年金→( ) 遺族基礎年金と障害厚生年金→( ) 遺族基礎年金と遺族厚生年金→⚪︎

No.3

✏️遺族厚生年金と老齢厚生年金の併給調整 併給調整後の遺族厚生年金額=①と②のうちどちらか多い額-本人の老齢厚生年金 ①遺族厚生年金額 ②遺族厚生年金額×2/3+本人の老齢厚生年金額×1/2 ⚪︎を打って次に進む

No.4

雇用保険の基本手当を受給している間は、特別支給の老齢厚生年金は( )支給停止

No.5

確定給付型とは、将来支払われる年金の額があらかじめ決まっているタイプの年金制度をいう。 確定給付型に厚生年金基金や確定給付企業年金がある。 厚生年金基金は、老齢厚生年金の給付の一部を国に代わって支給し、さらに企業が独自で上乗せして支給する。従業員が負担した掛金は、税法上、( )控除の対象になる。

No.6

確定企業給付年金は規約型と基金型があり、規約型は、労使合意の年金規約に基づいて、企業が外部期間に年金資産の管理、運用、年金給付を任せる形態です。 基金型は母体企業とは別の法人格を持った基金を新たに設立して、その基金が年金資産の管理・運用、年金給付を行う形態です。 従業員が支出した掛金は、税法上、( )控除の対象になります。

No.7

確定拠出年金には企業型と個人型がある。 企業型の加入対象者は、確定拠出型年金導入企業の従業員で、( )歳未満の厚生年金保険の保険者です。掛金は原則として( )が拠出する。なお、規約に定めれば事業主掛金の額を超えない範囲で個人からの拠出もできる(マッチング拠出)。ただし、この場合は個人型との併用はできない。 企業型の掛金の拠出限度額: 確定給付型の年金を実施していない場合:年額( )円 確定給付型の年金を実施している場合: 年額( )円

No.8

確定拠出年金の個人型(iDeCo) 個人型の加入対象者は( )歳未満の自営業者、厚生年金の被保険者、専業主婦、国民年金の任意加入被保険者

No.9

確定拠出年金の個人型(iDeCo) 掛金の拠出限度額 自営業者、国民年金の任意加入被保険者→年額( )円、月額( )円

No.10

確定拠出年金の個人型(iDeCo) 掛金の拠出限度額 ・厚生年金の被保険者で、企業型DCを実施していない、または専業主婦 年額( )円、月額( )円 ・厚生年金の被保険者で、企業型DCを実施している 年額( )円、月額( )円 ・確定給付型の年金を実施している場合、または公務員 年額( )円、月額( )円

No.11

確定拠出年金のポイント ・通算の加入期間が( )年以上ある人は、60歳以降、老齢給付金を受給できる。ただし、( )歳までに受給開始しなければならない。 ・運用中に発生する収益は( 非課税・課税 ) ・給付には老齢給付金のほか、障害給付金、死亡一時金、脱退一時金がある ・加入者自身が拠出した掛金は、税法上、( )控除の対象となる。

No.12

自営業者のための年金制度 ・付加年金:毎月の国民年金保険料に400円上乗せ→付加年金の額:200円×付加年金を支払った月数 ・国民年金基金:掛金の拠出限度額は確定拠出年金と合わせて月額( )円 掛金は全額( )控除の対象

No.13

自営業者のための年金制度 ・小規模企業共済:従業員が20人以下(サービス業は5人以下)の個人事業主や会社の役員のための退職金制度 掛金は(① )円〜(② )円 掛金の全額が(③ )控除の対象 ・中小企業退職金共済制度(中退共) 国の援助による中小企業のための退職金制度 ❶新たに加入する事業主に対して、掛金の(④ )(上限1人につき5000円)を加入後(⑤ )ヶ月目から(⑥ )年間助成 ❷掛金を増額(月額18000円以下)する事業主に対して、増額分の(⑦ )を増額月から(⑧ )年間助成 ⭐︎掛金は全額(⑨ )が負担する 役員、個人事業主は原則として加入できない

No.14

✏️中小法人の資金計画:直接金融と間接金融 直接金融:株式の発行、私募債の発行 間接金融:金融機関等から資金を借り入れる ⚪︎を打って次に進む

No.15

間接金融による資金調達 証書貸付…借用証書を用いて融資を受ける 手形貸付…借用証書の代わりに約束手形を振り出して融資を受ける 当座貸越…当座預金の残高以上に資金を引き出したり、決済ができる ( )…資金の使い道に制限のない、外貨建ての融資 ( )…流動性の高い資産を担保として金融機関から融資を受ける方法

No.16

その他 ( )…企業が所有する売掛債権を金融機関等が買い取り、その金融機関が債券の回収を代行する方法

No.17

損益計算書…会社の経営成績を明らかにするためのもの ( )=売上高-売上原価 ( )=売上総利益-販売費及び一般管理費 ( )=営業利益+営業外収益-営業外費用 ( )=経常利益+特別利益-特別損失 ( )=税引前当期純利益-法人税等

No.18

カードローン、キャッシング 総量規制により、 貸金業者からの借入は、合計で年収の( )以内となっている。

No.19

在職老齢年金とは、(① )歳以降も厚生年金保険の加入者として働く場合の老齢厚生年金をいい、60歳以降に会社等から受け取る給与等の金額に応じて老齢厚生年金の額が減額される。 支給が停止されるのは老齢厚生年金の部分で老齢基礎年金は全額支給される! ✏️教科書載ってないけど!一応! 65歳以上70歳未満の厚生年金被保険者が受給している老齢厚生年金の年金額は、毎年9月1日を基準として再計算され、その翌月から改定される。

About

よくある質問

お問い合わせ

運営会社

Copyright @2021 ke-ta