問題一覧
1
恒常性を調節している主なシステムを2つ答えなさい
自律神経系, 内分泌系
2
恒常性の調節において、脳のどの部位が司令塔となるか
視床下部
3
体内の変化を敏感に察知し、体内の環境を一定に保とうと調節するしくみをなんというか
恒常性
4
神経系を構成する細胞は何と呼ばれるか?
神経細胞
5
ヒトの神経系はどの2つの部分から構成されているか?
中枢神経系, 末梢神経系
6
脳と脊髄からなる神経系をなんというか
中枢神経系
7
脳と脊髄以外からなる神経系をなんというか
末梢神経系
8
中枢神経系からの情報を筋肉に伝える神経をなんというか
運動神経
9
感覚器(目や耳など)からの情報を中枢神経系に伝える神経をなんというか
感覚神経
10
内臓や分泌腺の機能を無意識に調整する末梢神経系をなんというか
自律神経系
11
自律神経系には2つのどんな神経があるか
交感神経, 副交感神経
12
交感神経は、(①)状態にある時に働く。 ①は何か
運動
13
副交感神経は、(①)や食事など、生命活動をする時に働く。 ①は何か
休息
14
ホルモンはどの細胞の器官によって作られるか
内分泌腺
15
ホルモンがはたらきかける細胞をなんというか
標的細胞
16
標的細胞の、特定のホルモンを受け取る部分をなんというか
受容体
17
血液に含まれる血糖をなんというか
グルコース
18
すい臓から分泌されるホルモンは主になにか?2つ答えなさい
インスリン, グルカゴン
19
血糖濃度を下げるとき、インスリンは肝臓における何の合成を促進させるか
グリコーゲン
20
食事後など血糖値が上昇すると、なんの神経を通して血糖濃度を下げるか
副交感神経
21
運動後など血糖値が低下すると、なんの神経を通して血糖濃度を上げるか
交感神経
22
すい臓に存在する内分泌腺をなんというか
ランゲルハンス島
23
ランゲルハンス島のB細胞が刺激されると、何の分泌量を増加させるか
インスリン
24
ランゲルハンス島のA細胞が刺激されると、何の分泌量を増加させるか
グルカゴン
25
病原体などから体を守るしくみをなんというか
免疫
26
好中球やマクロファージ、樹状細胞などが持つ、病原体を細胞内へ取り込む作用をなんというか
食作用
27
脊椎動物の特有の免疫システムである適応免疫に働く細胞(キラーT細胞、ヘルパーT細胞など)をなんというか
リンパ球
28
予防接種の際に用いられる弱毒化したり無効化した病原菌をなんと呼ぶか
ワクチン