暗記メーカー
ログイン
本免前試験問題 間違えた問題
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 73 • 10/19/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    交差点が近くにないような道路で、緊急自動車が近づいてきたときは左側に寄って徐行すれば、一時停止までしなくてよい。

    ×

  • 2

    混合ガスが濃く、不完全燃焼しているときの排気ガスの色は、無色または淡青色である。

    ×

  • 3

    交通整理の行われてない交差点で、交差する道路が優先道路であるときや、その幅が広いときは必ず一時停止しなければならない。

    ×

  • 4

    小型特殊免許を受けていれば、小型特殊自動車のほかに原動機自転車を運転することができる。

    ×

  • 5

    普通貨物自動車に荷物を積むときの幅は、その自動車の幅の10分の1を加えた長さまで、はみ出してもよい。

  • 6

    後輪が右に横滑りを始めたときは、車体は左に向くので、左にハンドルを切って車体の向きを立て直すとよい。

    ×

  • 7

    左右の見通しが効かない交差点で、優先道路を通行しているときは徐行しなくてもよい。

  • 8

    高速自動車国道では、総排気量660cc以下の普通自動車と大型貨物自動車の最高速度は同じである。

    ×

  • 9

    この標識があるところで最大積載量3トンのトラックを運転して通行した。

  • 10

    この標識がある道路では、必ず中央線から右側にはみ出して通行しなければならない。

    ×

  • 11

    この標識がある交差点で停止線がないときは、標識の直前で一時停止しなければならない。

    ×

  • 12

    大型ダンプカーなどの特殊な車でも大型免許を持っていれば、運転年数や経験に関係なく運転できる。

  • 13

    横断歩道や自動車横断帯の前後30メートル以内は、追い越しが禁止されている。

    ×

  • 14

    横断歩道や自動車横断帯の手前30メートル以内の場所は、軽車両であれば、追い越しや追い抜きが許される。

  • 15

    左右の見通しがきかない交差点で、優先道路を通行しているときは徐行しなくてよい。

  • 16

    安全地帯がなく停止中の路面電車から人が乗り降りしている場合、車は1.5メートル以上の間隔があれば、徐行して通行してよい。

    ×

  • 17

    四輪車で走行中、エンジンの回転数が上がり、故障のため下がらなくなったときは、ギアをニュートラルにし、直ちにエンジンを切るとよい。

    ×

  • 18

    二輪車でカーブを通行するときは、クラッチを切らないで、常に車輪にエンジンの力をかけておくのがよい。

  • 19

    40km/hで進行中、信号が黄色に変わりました。どのようなことに注意して運転しますか。 問)急停止すると後続車に追突されるかもしれないので、加速して一気に交差点を通過する。

    ×

  • 20

    二輪車を点検するときは、灯火装置が正常に働くか、バックミラーはよく調整されているかなどについても点検する必要がある。

  • 21

    車を運転中、同じ方向に進行しながら進路を左方に変えるときの合図の時期は、ハンドルを切り始めようとするときである。

    ×

  • 22

    オートマチック車のチェンジレバー「L」は、急な上り坂や下り坂を走行するときに使う。

  • 23

    横断歩道の手前で止まっている車があったが、横断している人がいなかったので徐行して通過した。

    ×

  • 24

    警察官がこのような灯火の信号をしているときは、矢印の方向の交通に対しては、信号機の青色の灯火と同じ意味である。

    ×

  • 25

    仮運転免許は、大型自動車や中型自動車、凖中型自動車、または普通自動車の免許を受けようとする者が、練習のため運転する場合に必要な免許である。

  • 26

    車から離れるときの措置として、ギアは平地や下り坂でバッグ、上り坂でローに入れておくのがよい。

  • 27

    歩行者のそばを通過するときは、歩行者との間に安全な間隔をあけるか、徐行しなければならないが、歩行者が路側帯にいるときはその必要がない。

    ×

  • 28

    高速道路での車間距離の目安は、時速100キロメートルで走行するときは200メートルである。

    ×

  • 29

    ぬかるみなどで車輪が空回りするときは、滑り止めを使用しないで、低速ギアで一気に加速するのがよい。

    ×

  • 30

    原動機付自転車がエンジンブレーキを使う方法には、スロットルの戻しとシフトダウン(ギアのある場合)の二つの方法がある。

  • 31

    40km/hで走行しています。どのようなことに注意して運転しますか。 問)安全地帯に歩行者がいるが、道路を横断すること様子がないので、このままの速度で運転する。

    ×

  • 32

    二輪車の正しい乗車姿勢は、タンクを両膝でしめ、ステップに土踏まずをのせ、あしの裏が地面に水平になるようにし、つま先はまっすぐ前方に向けるのがよい。

  • 33

    高速道路の本線車道と本線車道が合流するところで、標示により前方の本線車道の優先が指定されているときは、その本線車道を通行している車の通行を妨げてはならない。

  • 34

    高速道路の車間距離の目安は、時速100キロメートルで走行するときは50メートルである。

    ×

  • 35

    二輪車のブレーキ操作は、前後輪のブレーキを同時にかける方法のほかに、エンジンブレーキを使う方法がある。

  • 36

    下り坂で駐車するときはギアをバッグに入れ、ハンドブレーキを引けば、輪止めまでする必要はない。

    ×

  • 37

    高速道路で原動機付自転車は通行することはできないが、排気量125cc以下の普通自動二輪車は運転することができる。

    ×

  • 38

    総排気量660cc以下の普通貨物自動車の積み荷の高さ制限は地上2.5メートル以下である。

  • 39

    右カーブを走行すると、車は右に飛び出そうとする特性がある。

    ×

  • 40

    車から離れるときの措置として、ギアは平地ではロー、下り坂ではバックに入れて、危険防止措置や盗難防止措置をするのがよい。

    ×

  • 41

    オートマチック車を運転して、高速道路の本線車道に入るときは、チェンジレバーをLにして加速するのがよい。

    ×

  • 42

    停止距離が長くなるのは、運転者の運転操作よりもブレーキのききがよいか悪いがで決まる。

    ×

  • 43

    標識や標示により速度が指定されていない高速自動車国道でけん引するための構造と装置のある車が、けん引されるための構造と装置のある車をけん引して通行する場合の最高速度は時速50キロメートルである。

    ×

  • 44

    火災報知器から1メートル以内の場所は、駐車禁止であるが、人の乗り降りのための停車はしてもよい。

  • 45

    夜間、見通しの悪い交差点やカーブに差しかかったときは、速度を落とし、前照灯を上向きに切り替えるか点滅して、ほかの車や歩行者に自分の車の接近を知らせることがある。

  • 46

    ほかの車に追い越されるとき、その車の追い越しが終わるまでは、それまでの走行速度よりも必ず速度を下げて走行しなければならない。

    ×

  • 47

    この路側帯は、歩行者と軽車両は通行できる。

  • 48

    横断歩道や自転車横断帯を通過するときは、歩行者や自転車がいなくても必ず一時停止しなければならない。

    ×

  • 49

    大型自動車、普通自動車(三輪の普通自動車と総排気量660cc以下の普通自動車は除く)の積み荷の高さ制限は、地上から3.8メートルまでである。

  • 50

    雪道の下り坂は滑りやすいので、エンジンブレーキを使い、フットブレーキを小きざみに軽く踏むとよい。

  • 51

    二輪車でぬかるみや砂利道を走行するときは、ブレーキをかけたり、ハンドルを大きく切ったりしないで、スロットルで速度を変化させて通過するとよい。

    ×

  • 52

    転回するときの合図の時期は、転回しようとする約3秒前である。

    ×

  • 53

    この図よような路側帯では、自転車も通行してはならない。

  • 54

    仮運転免許は、第一種運転免許を受けようとするものが、練習のために大型自動車、または大型特殊自動車を運転しようとする場合に必要な免許である。

    ×

  • 55

    交差点がないような道路で、緊急自動車が近づいてきたときは、左側に寄って徐行すれば、一時停止までしなくてもよい。

    ×

  • 56

    大型特殊免許では、大型特殊自動車と小型特殊自動車と原動機付自転車を運転することができる。

  • 57

    昼間でも、トンネルの中や濃い霧の中などで50メートル(高速道路では200メートル)先が見えないような場所は、前照灯をつけなければならない。

  • 58

    夜間、交通整理中の警察官が灯火による信号で、灯火を身体の前で左右に振っているときは、灯火の振られている方向の交通に対しては、信号機の青色の信号と同じ意味である。

  • 59

    故障などにより車が動かない状態にあるときは、修理業者遠呼ぶなど一次措置を行い、速やかに故障車を移動する。

  • 60

    一方通行の道路から前方の交差点を左折したするときは、できるだけ道路の左端により、交差点の側端に沿って徐行しながら通行しなければならない。

  • 61

    原動機付自転車や普通自動二輪車(側車付を除く)の荷物の高さ制限は、地上から2メートル以下である。

  • 62

    雪道の下り坂は滑りやすいのでわエンジンブレーキを使い、フットブレーキは小きざみに軽く踏むとよい。

  • 63

    二輪車で走行中にブレーキをかけるときは、車体を垂直に保ち、ハンドルを切りながらブレーキをかける。

    ×

  • 64

    制動距離は、速度が2倍になれば2倍になる。

    ×

  • 65

    車から離れるときの措置として、ギアは平地ではロー、下り坂ではバックに入れて、危険防止の措置や盗難防止の措置をするのがよい。

    ×

  • 66

    この図のような警察官の手信号は、矢印の交通に対しては、信号機の青色の矢印信号と同じ意味である。

    ×

  • 67

    交差点が近くにないような道路で、緊急自動車が近づいたときは、左側に寄って徐行すれば、一時停止までしなくてよい。

    ×

  • 68

    二輪車でぬかるみや砂利道を走行するときは、スロットルで速度を一定にし、バランスを取って走行するのがよい。

  • 69

    交通事故を起こしたときは、まず負傷者の応急救護処置を行い、そのあと警察官に報告し、指示を受けなければならない。

  • 70

    この標示の路側帯に入って、駐車や停車することはできない。

  • 71

    標識などで駐車が禁止されていない道路であっても、車の右側の道路上に3.5メートル以上の余地がなければ駐車できない。

  • 72

    この信号が対面する車は、停止位置で一時停止し、安全を確認すれば直進することができるが、右左折することはできない。

    ×

  • 73

    車両通行帯が黄色の線で区画されているところでは、左折、右折のため黄色の線を越えて進路変更してはならない。