問題一覧
1
期待度数をもとに、相対化した残差を求める式は?(寄与(影響度)を求める式のこと)
(実測値ー期待度数)^2÷期待度数
2
相対化した残差の合計値が(①)
カイ二乗値
3
各寄与度(影響度)の合計値を(①)
カイ二乗値
4
自由度を求める計算式は?
自由度=(列の項目数ー1)×(行の項目数ー1)
5
調整済み残差の合計は(①)になる
0
6
仮説検定において、t検定が必要となる場合は、2変数の内、(①)となる変数(説明変数)が(②)変数で、(③)となる変数(目的変数)が(④)変数の場合です
①原因 ②質的 ③結果 ④量的
7
期待値とはどんな値?
ある確率変数が取り得る、各値とその確率の積の合計
8
期待値=事象が起こる(①)×事象が起こる(②)
①回数 ②確率
9
対応のない(ペアになってない)グループは、t検定の前に(①)検定で(②)を調べる
①F ②分散
10
F検定で出したp値が、5%(0.05)以上なら、(①)検定を使用
①等分散を仮定した2標本による
11
F検定で出したp値が、5%(0.05)未満なら、(①)検定を使用
①等分散が等しくないと仮定した2標本による
12
F検定を関数を使用して値を求める場合は?
F.TEST
13
F検定は(①)の検定
分散
14
F検定は(①)が同じかどうかを見極め、(②)を仮定できるかどうかを確認する
①ばらつき ②等分散性
15
F検定は(①)の差の評価であるのに対して、t検定は(②)の差の評価です
①ばらつき ②平均
16
t検定は(①)の(②)の差を調べる検定で、(③)の場合は使用できない
①2グループ ②平均値 ③3択
17
対応のない3グループ以上の平均の比較は(①)という分析手法を使用する
一元配置分散分析
18
一元配置分散分析は、3グループ以上の(①)の検定
平均の差
19
原因系も結果系も質的変数のクロス集計表をもとにした仮説検定法は?
X2(カイ二乗)検定
20
残差分析は(①)の各セルの値について、それぞれ(②)があるといえるかを検証できる分析手法である
①クロス集計表 ②有意な差
21
残差分析では、残差の符号(+・ー)で、そのセルが(①)よりも大きい、もしくは小さいと判断できる
期待度数
22
残差分析では、有意(①)が有意(②)よりも小さければ、そのセルは有意に大きい、もしくは小さいと判断できる
①確率 ②水準
23
相関の絶対値が(①)は、かなり強い相関がある
0.7〜1
24
相関の絶対値が(①)は、やや相関あり
0.4〜0.7
25
相関の絶対値が(①)は、弱い相関あり
0.2〜0.4
26
相関の絶対値が(①)は、ほとんど相関なし
0〜0.2