暗記メーカー
ログイン
機械加工 特級 学科R2.R3
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 12/3/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生産の基本活動に関する記述として、適切でないものはどれか。

    差立ては、生産に必要な品目、その所要量、品質、必要時間決める活動である。

  • 2

    生産形態及びび生産方式に関する記述として、適切でないものはどれか。

    ストックポイント型生産方式では、願客の注文に基づいて部品や半製品を作り、最終的には見込みで生産を行う。

  • 3

    手順計画に関する記述中の( )内に当てはまる語句として、最も適切なものはどれ か。

    設計情報

  • 4

    下図は、あるプロジェクトのパート(PERT)図である。このプロジェクトがすベて完 了するのは開始から何日後か。

    15日

  • 5

    次の記述は、現品の分類に関するものである。(①)と( ② )に当てはまる語句の 組合せとして、最も適切なものはどれか。

    ①貯蔵品 ②仕掛品

  • 6

    進度管理に関する記述として、適切でないものはどれか。

    進度管理では、仕掛品の停滞・保管の状況を把握管理する。

  • 7

    生産統制の方法における「余力管理」に関する記述として、適切なものはどれか。

    余力管理では、現在の各作業者の負荷と能力を確認し、作業の負荷と能力の均 衡を図る。

  • 8

    生産現場では、日常の生産活動における各種の変動に対し、在庫を持つことにより生産を円滑に進めているが、次のうち、生産の円滑化と関連しない変動内容はどれか。

    受注の減少量

  • 9

    標準化による効果に関する記述として、適切なものはどれか。

    品質保証、リードタイムの短縮、コスト低減などを進め、顧客満足度を高める。

  • 10

    工程分析に用いられる工程図記号(JIS記号)に関する記述として 、適切なものはどれ か。

    停滞における貯蔵は、三角「▽」で表す。

  • 11

    時間研究に関する記述として、誤っているものはどれか。

    ストップウォッチ法による標準時間設定に際して、レイティングは使えない。

  • 12

    作業改善の4原則(ECRSの原則)に当てはまらないものはどれか。

    速くならないか

  • 13

    日本産業規格(JIS) Q9000(品質マネジメントシステム一基本及び用語)では、品質マネジメントシステムの原則として7つの項目を挙げているが、この7項目に含まれていないものはどれか。

    意思決定への理論的アプローチ

  • 14

    品質を管理して、品質保証を行うのが品質管理の目的である。品質保証の基本的な態度に関する記述として、適切でないものはどれか。

    品質保証は、検査部の責任であり、製造部に責任は及ばない。

  • 15

    品質管理の統計的方法に関する記述として、誤っているものはどれか。

    信頼率とは、「帰無仮説が正しいとき、帰無仮説を採択する確率」をいう。

  • 16

    次の実験計画法に関する記述のうち、( )内に当てはまる語句として、最も適切なものはどれか。

    直交配列

  • 17

    管理図に関する記述として、適切なものはどれか。

    管理図は、工程が安定状態にあるかどうかを判定するものである。

  • 18

    日本産業規格(JIS) Z9004(計量規準型一回抜取検査)では、標準偏差値未知で上限又は下限規格値だけを規定した抜取検査について定めており、この検査を適用するに当たっての5項目の必要条件を示しているが、この5項目に関する記述として誤っているものはどれか。

    合格ロットの中には不良品の混在は許容できないこと。

  • 19

    原価管理の目的として、適切でないものはどれか。

    原価を財務諸表の作成の資料とすること。

  • 20

    原価要素のうち、加工費に含まれないものはどれか。

    直接材料費

  • 21

    VE(価値工学)に関する記述として、適切でないものはどれか。

    VEにおける原価では、製品の廃棄費用を含まない。

  • 22

    損益分岐点分析に関する記述として、適切でないものはどれか。

    限界利益率は、(1ー固定比率)で求められる。

  • 23

    労働安全衛生法関係法令に定める職場巡視に関する記述として、適切でないものはどれか。

    安全衛生委員会の委員は毎月1回作業場等を巡視し、その結果を安全衛生委員会で報告しなければならない。

  • 24

    作業手順の作成に当たって、作業の主要な単位動作である①~⑥を、時系列の順番に、 並べた場合の組合せとして、 最も適切なものはどれか。 ①成文化 ②並べ替え ③分解 ④分析 ⑤分類、整理

    ③→④→⑤→②-①

  • 25

    労働者が、手すりのない足場から地上に落ちて重傷を負った。この災害の分析として、適切でないものはどれか。

    「加害物」は、手すりである。

  • 26

    環境基本法関係法令で定められている環境基準の対象として、規定されていないものはどれか。

    振動

  • 27

    教育訓練二ーズにおいて、本質的な訓練ニーズでないものはどれか。

    より上級の資格をとりたい。

  • 28

    TWI-JI(仕事の歓え方)において、「教え方の4段階」の第1段階である「習う準備をさせる」の細目として、適切でないものはどれか。

    作業場を整備させる。

  • 29

    TWI-JM(改善の仕方)における作業動作の改善に当たり、 「新方法に展開する」段階の着眼点として、適切でないものはどれか。

    作業の順番や工具の使い方は、作業者に一任しているか。

  • 30

    TWI-JR(人の扱い方)において、監督者が個々の部下を知るために職場で行うこととして、適切でないものはどれか。

    家庭での出来事を、いつも職場で報告させる。

  • 31

    大気汚染防止法関係法令に基づき、排出基準等の規制が定められている大気汚染物質を排出する施設として、規定されていないものはどれか。

    悪臭物質排出施設

  • 32

    教育訓練に関する記述として、適切でないものはどれか。

    態度の指導には、様々な視点が必要である。職務になぜその態度が必要なのかを理解させると同時に、日頃の正すべき生活態度も同時に指導すると効果的である。

  • 33

    TPM(トータル·プロダクティブ·メンテナンス)の推進に関する記述として、 正しいものはどれか。

    目標の一つとして、設備効率を最高にすることが挙げられる。

  • 34

    日本産業規格(JIS) Z8141(年産管理用語)に関する記述中の( )内に当てはまる語句 として、適切なものはどれか。

    設備管理

  • 35

    静的精度検査に関する記述として、誤っているものはどれか。

    旋盤の縦方向の摺動面は、心押台の移動等による摩耗に備え、中凹に仕上げなければならない。

  • 36

    空気圧機器に関する記述として、適切でないものはどれか。

    パイロット形減圧弁は、内部構造が簡単で、ばねのみで圧力を調整するため、故障が少ない。

  • 37

    設備の故障の種類に関する記述として、適切でないものはどれか。

    偶発故障は、構成部品などの疲労、摩耗、老化現象などによって時間経過とともに故障率が大きくなる。

  • 38

    すベり軸受の損傷、原因及び対の組合せとして、正しいものはどれか。

    (損傷)摩耗(原因)潤滑不十分(対策)潤滑系統の点検

  • 39

    日本産業規格(JIS) B7451(真円度測定機)の規定により、真円度測定機の検査を行う場合の検査環境として、適切なものはどれか。

    検査環境は、温度20土2°C 湿度50土10%である。

  • 40

    自動生産システム、設備関連の記述中の ( )内に当てはまる語句の組合せとして、適切なものはどれか。

    ①FMC ②PLM ③FMS ④CAT ⑤AGV

  • 41

    数値制御工作機械に利用されるサーボ機構の制御方式に関する記述中の( )内に当てはまる語句の組合せとして、適切なものはどれか。

    ①オープンループ②セミクローズドループ③クローズドループ

  • 42

    日本産業規格(JIS)における数値制御工作機械に関する記述として、誤っているもの はどれか。

    5面加工機とは、直交3軸及び旋回2軸をもち、同時に5軸を制御できるマシニングセンタである。

  • 43

    日本産業規格(JTS) B6315-1における、コードとその機能の組合せとして、誤っているものはどれか。

    (コード)G04(機能)放物線補間

  • 44

    インクリメンタルディメンションとして与える指令において、下の図のP1ーP2の位置決め早送りプログラムとして、適切なものはどれか。

    G91G00X230.Y -230.

  • 45

    日本産業規格(JIS)に定められたレーザ製品の安全基準に関する記述中の( )内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。

    クラス1

  • 46

    日本産業規格(JIS)に定めるレーザの種類とその説明の組合せとして、誤っているものはどれか。

    (種類)YAGレーザ.....(説明)1気圧かそれ以上の圧力中で、光軸に対して垂直方向の電気放電によって、レーザ媒質の励起が行われる気体レーザ

  • 47

    繊維強化プラスチックの一般用語に関する記述として、 誤っているものはどれか。

    炭素繊維を強化材とし、熱硬化性樹脂をマトリックスとする複合材料をCFRTPという。

  • 48

    日本産業規格(JIS)に定めるファインセラミックスの焼結の種類と説明の組合せとして、適切でないものはどれか。

    (焼結の種類)ホットプレス(説明)加圧したガス雰囲気下で焼結する方法で、窒化けい素又はサイアロン系の焼結に用いられる

  • 49

    日本産業規格(JIS) B7440-1における座標測定機(CMM)の用語と説明の組合せとして 、 適切でないものはどれか。

    (用語)マルチプローブシステム(説明)マニュアル式又はモータ駆動式の位置決め装置によって、種々の空間角度位置に設定できるプロービングシステム

  • 50

    三次元測定機の一般的な特徴に関する記述として、誤っているものはどれか。

    架空の測定基準では計算上での設定ができないため、検査治具や専用ゲージが必要となる。

  • 51

    作業統制に用いられる伝票に関する記述として、適切でないものはどれか。

    移動票は、移動すべき現品の移動方法を示すものである。

  • 52

    MRP(material reqpuirements planning)生産システムに直接、関連する用語として、適切でないものはどれか。

    生産の平準化と1個流し

  • 53

    生産計画に関する記述として、適切でないものはどれか。

    手配番数は、作業開始からの累計日数である。

  • 54

    生産計画における小日程計画の目的として、直接、該当しないものはどれか。

    作業方法を改善する。

  • 55

    現品管理の目的として、適切なものはどれか。

    現品の紛失による数量不足を防止すること。

  • 56

    生産統制における進度管理に関する記述として、適切でないものはどれか。

    進度管理は、受注活動から納入までのすべての作業を管理する。

  • 57

    日本産業規格(JIS) Z8141の余力管理における余力の定義として、正しいものはどれか。

    能力と負荷との差

  • 58

    在庫管理におけるABC分析の目的に関する記述として、 適切なものはどれか。

    在庫品を区分し、管理の重点を決めるため

  • 59

    作業の標準に関する記述として、誤っているものはどれか。

    標準時間は、主体作業時間と作業の余裕時間で構成される。

  • 60

    作業研究における分析手法に関する記述として、適切なものはどれか。

    サーブリック分析では、基本動作を図示記号又は文字記号で表す。

  • 61

    PTS(predetermined time standards)法に関する記述として、適切でないものはどれか。

    時間値が決定された後に、レイティングを行う必要がある。

  • 62

    作業改善の原則と手法に関する記述として、適切なものはどれか。

    ブレーン・ストーミングでは、四つの基本原則の一つに、他人から出されたアイデアをさらに発展させるという原則がある。

  • 63

    品質管理に関する記述として、適切でないものはどれか。

    「製品の品質」と「製品のグレード(等級)」は、同じである。

  • 64

    品質管理ではQCDが大切であるといわれているが、このQCDが目標としているものはどれか。

    品質向上、原価低減、納期厳守

  • 65

    品質に関する用語とその具体例の組合せとして、誤っているものはどれか。

    (用語)ロット(具体例)異なる条件で作られた製品の集まり

  • 66

    相関分析に関する記述中の( )内に当てはまる語句の組合せとして、適切なものはどれか。

    ①散布図 ②相関係数 ③強さ ④無相関

  • 67

    ある機械部品を、ロットごとに管理している。1ロットに含まれる部品数は、数百個 で毎回異なっているとき、 ロットごとの不適合品率の管理に用いられる管理図として、適切なものはどれか。

    p 管理図

  • 68

    計数規準型抜取検査に関する記述として、正しいものはどれか。

    この抜取検査で合格となったロット中にも、わずかな不適合品(不良品)が含まれることがある。

  • 69

    原価管理に関する記述として、 適切でないものはどれか。

    原価管理では、どのような場合でも原価を引き下げることが求められる。

  • 70

    原価の構成に関する記述として、適切でないものはどれか。

    製造原価と販売費を合わせて総原価という。

  • 71

    VE(価値工学)に関する記述として、 誤っているものはどれか。

    VEにおける価値指数は、品質と原価の比で示される。

  • 72

    損益分岐点分析に関する記述として、適切でないものはどれか。

    損益分岐点の売上高は、変動費を限界利益の金額で割れば求められる。

  • 73

    労働安全衛生法関係法令において、安全衛生教育又は安全衛生特別教育を行うよう義務付けられていない対象者(努力義務を含む)はどれか。

    安全委員会の委員に指名する労働者

  • 74

    労働安全衛生法に定める安全委員会に関する記述として、誤っているものはどれか。

    事業者は、安全委員会の議事概要を、 必要に応じて労働者に1か月以内に周知させることとされている。

  • 75

    労働安全衛生法関係法令に基づく労働安全衛生マネジメントシステムに関する記述として、誤ってあるものはどれか。

    安全衛生方針の表明は、安全委員会及び衛生委員会が行う。

  • 76

    リサイクル法に含まれる種類の組合せとして、 適切なものはどれか。

    容器包装、小型家電 、建設、食品、自動車

  • 77

    水質汚濁防止法の「目的」に関する記述中の( )内に当てはまる語句の組合せとして、 正しいものはどれか。

    ①工場及び事業場 ②国民 ③損害賠償賞 ④被害者

  • 78

    作業指導に関する記述中の( ) 内に当てはまる語句の組合せとして、適切なものはどれか。

    ①必要項目 ②目標 ③計画 ④実施方法

  • 79

    TWI-JI(仕事の教え方)において、「教え方の4段階」の第1段階である「習う準備をさせる」の細目として、 適切でないものはどれか。

    訓練予定表を作る。

  • 80

    TWI-JM(改善の仕方)で大切とされている第2段階の六つの自問の順序として、正しいものはどれか。

    なぜ→なに→どこ→いつ→だれ→どんな方法

  • 81

    TWI-JR(人の扱い方)において、上司と部下が円滑な人間関係を築いて持続させるために必要となる基本的な心得として、適切でないものはどれか。

    上司は、部下の能力がフルに発揮されるよう、部下の事情によらず仕事を増やす。

  • 82

    教育訓練の方法に関する記述として、適切でないものはどれか。

    OJTは、職場の課題に直結しており、Off一JTに比べて、計画的に学ぶことができる。

  • 83

    設備効率に関する式として、 正しいものはどれか。

    設備総合効率=時間稼働率✕性能稼働率✕良品率

  • 84

    日本産業規格(JIS)における生産管理用語の定義として、誤っているものはどれか

    ライフサイクルとは、設備の計画、設計、製作、運用までの段階及び期間をいう。

  • 85

    次のうち、日本産業規格(JIS)における工作機械の幾何精度試験項目に当てはまらないものはどれか。

    円筒度

  • 86

    圧力計に関する記述として、誤っているものはどれか。

    弾性圧力計には、ベローズ式圧力計、U字省圧力計、単圧力計などがある

  • 87

    異常摩耗に関する記述中の( )内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。

    アブレシブ摩耗

  • 88

    油圧装置の点検項目として、 適切でないものはどれか。

    油圧装置の起動時の点検項目は、配管からの油漏れに関するものが中心となる。

  • 89

    精密測定機器などを使用する試験環境として、日本産業規格JIS)における「標準状態の温度1級の許容差」 はどれか。ただし、標準状熊の温度は、試験の目的に応じて20℃、23℃又は25℃のいずれかとする。

    ±1°C

  • 90

    自動生産システムに関する記述中の( )内に当てはまる語句の組合せとして、正しいものはどれか。

    ①CAD/CAM ②CIM ③CAT ④ATC ⑤DNC

  • 91

    NCエ作機械の位置検出に用いられているロータリエンコーダに関する記述として、適切でないものはどれか。

    ロータリエンコーダとは、回転方向の電気的変位量をデジタル量に変換する位置センサの総称であり、出力号によりインクリメンタル方式とアブソリュート方式に分類される。

  • 92

    日本産業規格(JIS) B3000(FA一用語)で規定されている用語に関する記述として、誤っているものはどれか。

    デジタルエンジニアリングとは、製品の設計開発、製造などに関わる情報をデジタル化し、製造プロセスを仮想化技術及び/又はシミュレーション技術を使って検証するシステムをいう。

  • 93

    日本産業規格(JIS) BO181 (産業オートメーションシステムー機械の数値制御一用語)における用語と定義の組合せとして、誤っているものはどれか。

    (用語)機械原点(定義)作業者によって任意に定められた機械の原点

  • 94

    次の切削加工を行うNCプログラムの記述として、正しいものはどれか。 G91 G01 X200.0 Y200.0 F100

    インクリメンタルディメンションで直線切削、現在位置から✕200.0mm、Y200.0mmの位置へ、送り速度100mm/minで移動する。

  • 95

    放電加工における加工液の役割に関する記述として、誤っているものはどれか。

    放電後に生じた残留イオンを維持時する。

  • 96

    日本産業規格(IS) H0400(電気めっき及び関連処理用語)における表面の処理方法に関する記述として、誤っているものはどれか。

    ブルーイングとは、加速された粒子が固体表面に衝突したとき、運動量の交換によって固体を構成する原子が空間へ放出される現象、及びこの現象を用いた成膜法をいう。

  • 97

    ファインセラミックスの特性に関する記述として、 正しいものはどれか。

    ジルコニア(ZrO2)とアルミナ(AI2O3)では、ヤング率はアルミナ(AI2O3)の方が高い。

  • 98

    FRPの一般的な成形法に関する次の説明と一致するものはどれか。 樹脂を含浸した繊維基材を連続的にマンドレルに巻き付けて、主として円筒状の製品を成形する方法。巻き方によって、ヘリカル巻き、パラレル巻き、 ポーラ巻きなどがある。

    フィラメントワインディング成形法

  • 99

    日本産業規格(JIS)における三次元座標測定機の評価方法に関する記述中の( )内に当てはまる数値の組合せとして、正しいものはどれか。

    ①7 ②5 ③3