問題一覧
1
一つの建物や敷地内など限られた場所で構築されたネットワーク
LAN
2
コンピュータネットワークにおける、点(機器)を結ぶ線
リンク
3
同じ建物や敷地内に限定
LAN
4
この接続形態の名称
バス型トポロジ
5
この接続形態の名称
スター型トポロジ
6
固定電話や携帯電話などの通信サービスを提供する回線事業者
通信事業者
7
一つの組織によって管理されるネットワークの単位(正式名称)
Autonomous System
8
サービス契約時の料金と月額の使用料がかかる
WAN
9
代表的なトポロジ
バス型トポロジ, スター型トポロジ, メッシュ型トポロジ
10
この接続形態の名称
メッシュ型トポロジ
11
コンピュータネットワークを構成する点(機器)
ノード
12
コンピュータネットワークで出来ること
電子メールで情報をやり取りする, ファイルを共有する, 周辺機器を共有する, 知りたい情報を収集する, ネットショッピングをする, 分散処理させる
13
スター型トポロジの別名
ハブアンドスポーク
14
コンピュータなどの情報端末をネットワークに繋げずに単独で利用すること
スタンドアスロン
15
多くのノードを網状に相互接続する接続形態
メッシュ型トポロジ
16
一本のケーブル上に各ノードを繋ぐ接続形態
バス型トポロジ
17
初期(設計・構築と機器)導入費と管理費がかかる
LAN
18
メッシュ型トポロジのうち、全てのノード間を相互に直接繋ぐ形態
フルメッシュ
19
通信事業者による構築と管理
WAN
20
インターネットネットを利用するには、通信事業者とは別に、〇〇○と契約する必要がある。
ISP
21
ISPの正式名称
Internet Service Provider
22
公共の土地を利用して広範囲に接続
WAN
23
地理的に離れたLANとLANを繋いだネットワーク
WAN
24
メッシュ型トポロジのうち、利用頻度の高い重要なノード間のみを直接繋ぐ形態
バーチャルメッシュ
25
ある範囲内で機器同士を相互接続する
LAN
26
ハブやスイッチなどの集線機器を中心に各ノードを繋いで、お互いに通信できるようにする接続形態
スター型トポロジ
27
離れた場所にあるLAN同士を相互接続する
WAN
28
ネットワークに機器をどのように繋ぐのかを表す「接続形態」のこと
トポロジ
29
LANの正式名称
Local Area Network
30
ユーザによる構築と管理
LAN
31
ある程度のネットワークを一つのまとまりにして管理する仕組み
AS
32
データを保管する装置のうち、主記憶装置(メインメモリ)以外のもの
補助記憶装置
33
網(net)状につながって機能するもの
ネットワーク
34
世界中のコンピュータが網の目のように繋がれた巨大な地球規模のネットワーク
インターネット