暗記メーカー
ログイン
血液浄化概論後半
  • ささみ

  • 問題数 52 • 8/7/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    透析器動脈側クレアチニン濃度16mg/dL、透析器静脈側クレアチニン濃度2mg/dL 透析器動脈側血液流量220mL/min、透析器入口透析液流量500mL/min、除水速度20mL/min この透析器のクレアチニンクリアランス[mL/min]はどれか。

    195

  • 2

    血流量200mL/min、透析液流量500mL/min、限外濾過流量10mL/min このとき、 動脈側尿素窒素濃度は100mg/dL、透析液出口尿素窒素濃度は30mg/dLだった。 この透析器の尿素クリアランス[mL/min]はどれか。

    153

  • 3

    ダイアライザで正しいのはどれか。

    小児にはプライミング量がすくない方がよい。

  • 4

    血液透析の指標として、他のものと異なる次元をもつのはどれか。

    Kt/V

  • 5

    ダイアライザの性能指標のうち流量[mL/min]の次元をもつのはどれか。

    総括物質移動面積係数, クリアランス

  • 6

    血液透析を下記の条件で施行した。血液量 200mL/min、透析液流量 500mL/min ただし、除水は無視できるものとする。このとき、動脈側尿素窒素濃度100mg/dL、静脈側尿素窒素濃度10mg/dL であった。この透析器の尿素クリアランス[mL/min]はどれか。

    180

  • 7

    ポリスルホン膜で正しいのはどれか。

    我が国で最も使われている透析膜である。, セルロース膜より透水性が高い。

  • 8

    親水化剤としてポリビニルピロリドン(PVP)を使用した透析膜はどれか。

    ポリエステル系ポリマーアロイ(PEPA), ポリエーテルスルフォン(PES), ポリスルフォン(PS)

  • 9

    ダイアライザで正しいのはどれか。

    中空糸型では、透析液はハウジング(外筒)近傍ほど流れやすい。

  • 10

    親水化剤としてポリビニルピロリドンを用いた透析膜はどれか。

    ポリエーテルスルフォン, ポリスルフォン

  • 11

    血液浄化法に用いられる透析膜で誤っているのはどれか。

    ポリメチルメタクリレート膜は非対象構造を有する。

  • 12

    正しいのはどれか。

    血液容積の目的は病因物質の除去である。, 血液透析器には中空糸型と積層型とがある。, 血液透析膜はグロブリンを透過させない。

  • 13

    透析膜で正しいのはどれか。

    エチレンビニルアルコール膜は抗血栓性に優れる。

  • 14

    血液浄化器の選択で正しいのはどれか。

    中・高分子量物質除去には高透水性膜がよい。

  • 15

    132mmol/LのNaCl(分子量58.5)水溶液の溶質濃度[mg/dL] で正しいのはどれか。

    772

  • 16

    浸透圧について誤っているのはどれか。

    浸透圧は均質な溶液中では発生しない。

  • 17

    5%のブドウ糖液で生じる浸透圧の値は何mOsm/Lになるか。ただし、ブドウ糖1mol の 重さは180gである。

    278

  • 18

    重炭酸透析液の組成で誤っているのはどれか。

    カリウム 5.0mEq/L

  • 19

    一般に市販されている血液透析用透析液の組成[mEq/L]で誤っているのはどれか。

    K+ :6.0

  • 20

    血液透析によって体内に補給されるのはどれか。

    重炭酸

  • 21

    市販されている血液透析用の透析液中の濃度で正しいのはどれか。

    重炭酸 30mEq/L, カルシウム 3.0mEq/L

  • 22

    エンドトキシンで誤っているのはどれか。

    脂質とアポタンパクが結合したものである。

  • 23

    処理能力を維持するために定期的に再生が必要なのはどれか。

    軟水化装置

  • 24

    原水中の残留塩素を主として除去する水処理装置はどれか。

    活性炭濾過装置

  • 25

    透析用原水の水処理システムで遊離塩素が主として除去されるのはどれか。

    活性炭吸着装置

  • 26

    透析液で誤っているのはどれか。

    透析液原水は逆浸透装置、活性炭濾過装置、軟水化装置の順に処理される。

  • 27

    血液を体外に取り出さない血液浄化法はどれか。

    腹膜透析

  • 28

    血液浄化法で血液の体外循環回路が無いのはどれか。

    腹膜透析

  • 29

    血液透析(HD)に比べた腹膜透析(PD)の長所について誤っているのはどれか。

    小分子物質の除去に優れる。

  • 30

    腹膜透析用透析液に含まれていない成分はどれか。

    カリウム

  • 31

    CAPDについて誤っているのはどれか。

    除水は透析液中のブドウ糖濃度に影響される。

  • 32

    血液浄化法でないのはどれか。

    電気分解法

  • 33

    血液透析と比べて腹膜透析の利点はどれか。

    循環系への影響が少ない。, 不均衡症候群を起こしにくい。, 抗凝固薬を必要としない。

  • 34

    血液透析において、出血性病変を有する患者にも使用可能な抗凝固薬はどれか。

    ナファモスタットメシル酸塩, 低分子量ヘパリン

  • 35

    作用発現にアンチトロンビンIIIの存在を必要とする抗凝固薬はどれか。

    非分画ヘパリン, 低分子量ヘパリン

  • 36

    抗凝固薬のメシル酸ナファモスタットについて正しいのはどれか。

    出血性病変を有する患者に使用できる。, 陰性荷電膜に吸着される。

  • 37

    血液透析の抗凝固療法で正しいのはどれか。

    プロタミンは局所ヘパリン化法に用いられる。

  • 38

    血液透析について正しいのはどれか。

    抗凝固剤としてヘパリンが用いられる。

  • 39

    抗トロンビン作用による凝固阻止剤はどれか。

    ヘパリン

  • 40

    血漿交換療法とは、(1)から血球成分と(2)を分離し、 その(3)を直接あるいは 二次的に処理して (4)を除去することを目的とした治療法である。 ・血漿交換療法には、主に(5)、(6)、(7)の3種類がある

    全血, 血漿成分, 分離血漿, 病因物質, 単純血漿交換(PE), 二重膜濾過血漿交換(DFPP), 血漿吸着(PA)

  • 41

    血漿交換療法について正しいのはどれか。

    自己免疫疾患の治療に用いられる。, 二重濾過膜法は置換補充液を節約できる。

  • 42

    アナフィラキシーショックの救急治療で使用されるのはどれか。

    アドレナリン

  • 43

    ラテックスアレルギーと関連がないのはどれか。

    留置針

  • 44

    アレルギーが原因とならないのはどれか。

    日本脳炎

  • 45

    アフェレシスにおいて補充液を必要とする治療法はどれか。

    単純血漿交換, 二重濾過血漿分離交換法

  • 46

    アルブミンとグロブリン分画の分離に利用される血液浄化器はどれか。

    血漿成分分画器

  • 47

    血漿交換療法について正しいのはどれか。

    免疫疾患の治療に用いられる。, 二重濾過膜法は置換補充液を節約できる。

  • 48

    正しいのはどれか。

    血液透析の目的は病因物質の除去である。, 血液透析器には中空糸型と積層型とがある。, 血液透析膜はグロブリンを透過させない。

  • 49

    白血球除去療法の適応がある疾患はどれか。

    潰瘍性大腸炎

  • 50

    血漿吸着療法で血漿吸着器とともに用いられるのはどれか。

    血漿分離器

  • 51

    血液浄化について正しい組み合わせはどれか。

    細胞分離 ー 血液中の細胞成分を除去する。, 直接血液吸着 ー 全血を直接吸着器に灌流する。

  • 52

    血漿吸着療法および血液吸着療法の適応と使用吸着材との組合せで正しいのはどれか。

    重症敗血症 ー ポリミキシンB固定化繊維, 巣状糸球体硬化症 ー デキストラン硫酸固定化セルロースビーズ, 腫瘍性大腸炎 ー ポリエチレンテレフタレート