問題一覧
1
経営の多角化をはかるため、異なる業種の会社を合併、買収することを略してなんというか
M&A
2
複合企業をカタカナでなんというか
コングロマリット
3
トヨタやアップル、ウォルマートストアーズなど世界中に展開する企業のことをなんというか
多国籍企業
4
経営者の行動が、株主の利益に反しないように管理・監督することをカタカナで
コーポレート・ガバナンス
5
企業の経営内容を公開することをカタカナで
ディスクロージャー
6
企業の社会的責任のことを アルファベットで略して
CSR
7
企業の法令遵守のことをカタカナで
コンプライアンス
8
GDPは日本語でなんというか
国内総生産
9
ある一定期間の経済活動の流れをカタカナで
フロー
10
ある一時点で計算できる 資産の蓄積量をカタカナで
ストック
11
日本銀行の3つの働きをすべていえ
発券銀行、銀行の銀行、政府の銀行
12
納税者と税の負担が 一致しない税のことをなんというか
間接税
13
所得税は直接税か間接税か、 また、国税か、地方税かこたえよ
直接税、国税
14
租税で必要な歳出まかえないときに 何を発行して不足分を補填するのか
国債
15
株式会社は有限責任、 無限責任どっちを負うのか
有限責任
16
株式会社の最高決定機関をなんというか
株主総会
17
インフレーションのとき、 物価は上昇するのか、下落するのかどっちか
上昇
18
デフレーションのとき、 物価は上昇するのか、下落するのかどっちか
下落
19
インフレのとき、 貨幣価値は上昇するのか、下落するのか
下落
20
デフレのとき、 貨幣価値は上昇するのか、下落するのか
上昇
21
環境の負荷を数値化して GDPからさしひいたものをなんというか
グリーンGDP
22
2022年度で、歳出の中で一番多い支出は (社会保障関係費、防衛関係費)どっちか
社会保障関係費
23
2017年度、 日本の国債を一番保有している先はどこか
日本銀行
24
消費税は、(直接税、間接税)どっちか
間接税
25
自動車税は(国・都道府県)に納める必要がある
都道府県
26
材料や人件費の上昇によって物価が上昇する インフレのことをなんというか
コスト・プッシュ・インフレ
27
私企業の目的は( )を得ることにある。 でなければ事業を継続できない
利潤
28
GDPとは一年間に新たに生み出された( ) の合計である
付加価値
29
円高は(輸出・輸入)に有利である
輸入
30
円高とは円の( )が高いことである。 漢字2文字で答えよ
価値