問題一覧
1
大殿油「参り」て、夜ふくるまで読ませ
~(て)さし上げる
2
夜は『すくよかに』起きゐて
しっかりしている
3
惟光を「たてまつれ」給へり。
参上させる
4
ここら舟に乗りて「まかり」ありくに、
~ます
5
『しのぶる』恋
『秘密にする』恋
6
『さかしき』世
『賢い』御世
7
いと『ねたし』
癪だ
8
眼居なども『うたて』
見苦しく
9
『かれ』たる声
『かすれ』たかわいい声
10
これより薄き御衣「奉れ」。
お召しになる
11
一年を暮らす『ほど』だにも
間
12
『いかで』過ぐすらんと
どのように~か
13
何やら『ゆかし』すみれ草
心がひかれる
14
名残なく『いかが』取り捨つべき
どう~か、いや~
15
『めざましき』者に
心外だ
16
朝な朝な『召し』つる土大根ら
めし上がる
17
興ずる様も「なほざりなり」。
あっさりしている
18
『いみじき』雨
ひどい
19
「あながちに」の心ざしを見え歩く。
一途に
20
『かどかどしく』癖をつけ
とげとげしい
21
「あながちに」目も立たざりき。
必ずしも
22
「心もとなき」ことに思ふべかめり。
気がかりな
23
透垣の『たより』おかしく
具合
24
~。」と『おほせよ』
命じる
25
嘆かせたてまつらぬ程まで「侍ら」で、
お仕えする
26
「ねんごろに」あひ語らひける友だちのもとに、
親密に
27
詣で「仕うまつる」こともなくて
(お)~申し上げる
28
伶人楽を「奏し」て
演奏する
29
昔、男、「ねんごろに」、
一途だ
30
『しどけなき』姿にて
だらしない
31
『いかが』心得たる
どのように~か
32
世にうれしげに『おぼし』たり
お思いになる
33
『なでふ』ことか聞こしめし
どれほどの~か、いや~
34
おし浸して、「ねんごろに」洗ひけり。
念入りに
35
「なほざりに」折りつるものを
何気なく
36
潮満ちくれば『かた』を無み
潮干潟
37
昔の名残もさすが『ゆかしく』て
懐かしい
38
よき人に『おはす』
いらっしゃる
39
人『いたく』あらがはず
たいして
40
人々集めて弓「あそばし」しに、
なさる
41
『左右なく』恥辱を
あれこれ考えない
42
その『かた』とて残りたる
しるし
43
大君の『きこしめす』天の下
お治めになる
44
箏の御琴をぞいみじう「あそばし」ける。
演奏なさる
45
「聞こゆ」べきことなむある。
申し上げる
46
馬の神、大御酒「まゐる」。
さし上げる
47
弓矢取る身『ほど』
くらい
48
御手「こまやかに」はあらねど、
上品で
49
『すずろに』飲ませつれば、
むやみに
50
「あそばし」たる和歌は、
お詠みになる
51
母君泣く泣く「奏し」て、
奏上する
52
今さらに『なでふ』さること
どうして~か、いや~
53
『おのづから』短き運を
自然と
54
『すまひ』給へりし、
『辞退し』なさったのは
55
昔名だかく「聞こえ」たるところなり
うわさされる
56
『さうなき』庖丁者なり
たぐいない
57
あやしきまで『おいらかに』、
おっとりしている
58
少し『あなづらはしく』やおぼえけむ
気がおけない
59
『めざましく』もと見給ふ
すばらしい
60
「『いかで』月を見ではあらむ。」
どうして~か、いや~
61
『しのばせ』給ひける
『懐かしく思い』なさった
62
もの『きこしめし』たれば
めしあがる
63
箏の琴「仕うまつり」たまふ。
(して)さしあげる
64
一日、『召し』侍りし
お呼びになる
65
『いみじく』自讚したるなり
たいそう
66
『など』、かくうとましきもの
どうして~か、いや~
67
ほどなくまかりぬべきなめりと思ひ、悲しく「はべる」なり。
ございます
68
うち出でんも『いかが』と
どうだろうか
69
宮は「大殿籠り」にけり。
おやすみになる
70
憶良らは今は「まから」む子泣くらむ
退出申し上げる
71
色に耽り、情けに「めで」、
心がひかれる
72
『住まい』給へる様
お『住みに』なっている様子
73
『すごう』おもしろく
ぞっとするほどすばらしい
74
『たより』にふれば、
機会
75
『忍ぶれ』ど
『我慢して』いるが
76
黄金など『めす』
お取り寄せになる
77
「ねんごろに」あひ語らひける友だちのもとに、
親密だ
78
違ふらんとぞ『おぼゆる』
背いているだろうと『思われる』
79
「なほざりに」折りつるものを
何気ない
80
「心もとなう」つきためれ
ぼんやりしている
81
世のおぼえ『あなづらはしう』なり
軽んじやすい
82
『さかしう』て
『こざかしく』て
83
大御酒「参り」、御遊びなどし給ふ。
めし上がる
84
朝廷に御文「たてまつり」給ふ。
さし上げる
85
見落とし「たてまつる」ことなんありし。
(お)~申し上げる
86
火鼠の皮衣を「たまへ」。
くださる
87
大納言『さうなう』失ふ事
たやすい
88
興ずる様も「なほざりなり」。
あっさりしている
89
説法『いみじく』して
すばらしい
90
聞こしめして『おほせ』給ふ
おっしゃる
91
法師ども「まゐり」たり。
参上する
92
「心ゆく」もの。
心が晴れ晴れする
93
『所せき』まで遊び広げ給へり
窮屈だ
94
『うかり』ける人
つれない
95
近う参りつくも「心もとなく」、
待ち遠しく
96
「あながちに」の心ざしを見え歩く。
一途だ
97
人の『ほど』心ばえなど
身分
98
『うちつけに』、ひがひがしう
露骨だ
99
『おいらかに』死に給ひね。
あっさりしている
100
『さらむ』方もなきに
『避ける』方法もない上に