問題一覧
1
平清盛と結ぶ藤原通憲に反感を抱いた人物は誰か
藤原信頼
2
伊豆に流され人物は誰か
頼朝
3
平清盛は何を造営したか
蓮華王院
4
蓮華王院の別名は何か
三十三間堂
5
1167年、平清盛は後白河上皇から何に任ぜられたか
太政大臣
6
平清盛は西国一帯の武士を何として従えたか
家人, 御家人
7
平清盛は父以来、何を推進したか
日宋貿易
8
当時、宋は金に圧迫され何となっていたか
南宋
9
清盛が航路の安全を確保するなど摂津のどこを修築したか
大輪田泊
10
日宋貿易は、平氏政権の経済基盤となり、何を日本にもたらしたか
珍宝, 宋銭, 書籍
11
寺院に属さない聖や上人などの布教者により、何が全国に普及したか
浄土教
12
奥州藤原氏が平泉に建てた阿弥陀堂は何か
中尊寺金色堂
13
中尊寺金色堂は誰が建てたか
奥州藤原氏
14
豊後に建てられた阿弥陀堂は何か
富貴寺大堂
15
後白河法皇が民間の流行歌謡である今様を学んで編んだのは何か
梁塵秘抄
16
梁塵秘抄は何を学んで編んだか
今様
17
庶民のみならず貴族の間でも流行した芸能は何か
田楽, 猿楽
18
日本・インド・中国の説話集であり、武士や庶民の生活を描いたのは何か
今昔物語集
19
藤原成親・僧の俊寛らが、京都郊外の鹿ヶ谷で平氏打倒を図った事件は何か
鹿ヶ谷の陰謀
20
平清盛は誰を幽閉したか
後白河法皇
21
高倉天皇の中宮である徳子の生んだ子を誰として即位したか
安徳天皇
22
平氏打倒の命令を下した人物は誰か
以仁王
23
以仁王はどんな命令を下したか
平氏打倒
24
以仁王が平氏打倒の命令を下したことにより、何が勃発したか
治承・寿永の乱
25
この乱では誰が挙兵したか
源頼朝
26
平氏はどこに都を移したか
福原
27
平氏は何の戦いで滅亡したか
壇の浦の戦い
28
1183年、弱体化した平氏に対し源義仲は北陸で勝利し、平氏は西国へ逃れた戦いは何か
倶利伽羅峠の戦い
29
東国の武士団を中心に頼朝の元に結集し、何が確立したか
鎌倉幕府
30
鎌倉幕府の本拠地はどこか
鎌倉
31
頼朝の強大化を恐れた後白河法皇が義経に討伐を命じたのはいつか
1185年
32
頼朝が法皇から新たに得た権利は、( )を全国に置く、( )を荘園・公領に置く
守護, 地頭
33
頼朝が征夷大将軍に任ぜられた年はいつか
1192年
34
11192年、頼朝は何に任ぜられたか
征夷大将軍
35
鎌倉幕府の支配機構の根本は、どんな主従関係か
将軍, 御家人
36
先祖から伝わる所領の支配を保障することを何というか
本領安堵
37
新たな所領を与えたりすることをなんというか
新恩給与
38
御家人は治安維持に努めるため何に奉公したか
御恩
39
御家人は御恩に対して何をしたか
奉公
40
御家人はどこで治安維持に努めたか
京都大番役
41
土地の給与を通じて将軍と御家人が御恩と奉公の関係で結ばれる制度を何というか
封建制度
42
御家人を統率し軍事・警察を担ったのは何か
侍所
43
侍所の初代長官は誰か
和田義盛
44
当初、公文所と呼ばれていた一般政務や財政事務を行うのは何か
政所
45
政所の初代長官は誰か
大江広元
46
裁判事務を行うのは何か
門注所
47
在庁官人を支配し国衙の行政事務などを行うのは何か
守護
48
守護は原則として各国に何人ずつ置かれたか
一人
49
守護は一国内の御家人を率いて何の定めに従ったか
大犯三ヵ条
50
守護は、天皇・院を警護する( )の催促、( )の逮捕、( )の逮捕を行った
京都大番役, 謀反人, 殺害人
51
御家人の中から任命された、それまでの荘官の多くが任命されたものは何か
地頭
52
地頭は( )の徴収・納入と( )の管理、および( )を職務とした
年貢, 土地, 治安維持
53
源頼朝が死去した後、誰が将軍についたか
源頼家
54
源義家が将軍につくと、有力御家人がどんなかたちで幕府を運営するようになったか
合議
55
そうした中で台頭した人物は誰か
北条氏
56
頼朝の妻は誰か
北条政子
57
1203年に将軍・源頼家を廃し、北条政子の父である人物は誰か
北条時政
58
北条時政は誰を将軍としたか
源実朝
59
北条時政は自らは政所の別当として実権を握り何と呼ばれたか
執権
60
時政の子であり、執権を引き継いだ人物は誰か
北条泰時
61
侍所の別当であった和田義盛を何で滅ぼしたか
和田合戦
62
京都で分散していた皇室系の荘園を手中に収めた人物は誰か
後鳥羽上皇
63
後鳥羽上皇は新たに何を設置したか
西面の武士
64
1219年、源実朝は誰に暗殺されたか
公暁
65
頼朝の遠縁にあたる摂関家の幼い誰を後継者としたか
藤原頼経
66
後鳥羽上皇は誰を打倒しようとしたか
北条氏
67
東国武士の大半はどちらについたか
北条氏側
68
京都を攻めたのは、北条義時の子と弟である誰か
北条泰時, 北条時房
69
北条泰時と北条時房らが京都を攻め勝利を収めた戦いを何というか
承久の乱
70
承久の乱後、幕府は後鳥羽上皇をはじめ3人の何を配流したか
上皇
71
朝廷の監視や京都の警備、西国の御家人統括や行政・司法にあたらせるため何を置いたか
六波羅探題
72
六波羅探題は、朝廷の( )や京都の( )、西国の( )や( )・( )を目的としたもの
監視, 警備, 御家人統括, 行政, 司法
73
承久の乱の際、上皇側についた貴族や武士の土地を没収し、その所領の地頭に戦功のあった御家人をあてたことをなんというか
新補地頭
74
政治のあり方が源頼朝の頃のような( )から( )が高まった
二元的支配, 幕府の優位
75
執権を中心にした合議制に基づく政治運営を何というか
執権政治
76
三代執権は誰か
北条泰時
77
北条泰時はどんな政策を実施したか
連署, 評定衆, 御成敗式目
78
初代連署は誰か
北条時房
79
評定衆は、北条氏一族などから選ばれた11人が何による政治を行ったか
合議制
80
御成敗式目は、51ヵ条からなる最初の整った何か
武家法典
81
源頼朝以来の先例や、武家社会の慣習と何に基づいたか
道理
82
北条氏の執権政治を確固たるものにした5代執権は誰か
北条時頼
83
評定衆の会議である評定の下に御家人らに関する訴訟を専門とした何を置いたか
引付
84
判決原案は何に造らせたか
引付衆
85
幕府の要請で、後嵯峨上皇の下に評定衆を設置したものは何か
院評定衆
86
一家の宗家の首長はなんと呼ばれていたか
惣領
87
また惣領は荘園領主や国衙への年貢納入の責任者だった。この体制をなんと言うか
惣領制
88
一定の年貢納入だけの請け負わせる契約をなんと言うか
地頭請所
89
土地を地頭に分け与えて相互の支配権を認め合うことをなんと言うか
下地中分
90
河川近くなどに構えた住居をなんと言うか
館
91
13世紀初め、モンゴル高原に現れたのは誰か
チンギス=ハン
92
中国を支配するため都を北京に移したのは誰か
フビライ
93
フビライは国号をなんと改めたか
元
94
フビライは日本に朝貢を要求したが、8代執権の誰が拒否したか
北条時宗
95
元が2回に渡り日本を攻撃したことをなんと言うか
モンゴル襲来
96
約3万の元軍が対馬などせめたのち、博多湾に上陸した戦いをなんと言うか
文永の役
97
元軍の何に苦戦したか
集団戦法, 火器
98
幕府は九州北部を御家人に警護させる何を強化したか
異国警固番役
99
幕府は博多湾に何を築いたか
防塁
100
南宋を滅ぼした元が博多湾に迫ったが暴風雨で大打撃を受けて退却した戦いをなんと言うか
弘安の役