問題一覧
1
名詞とはなにか?説明せよ、
人やモノや事柄などの名前を表す言葉。
2
名詞には(),()の二種類があり、それぞれ単数形や複数形とよばれる。
数えられる名詞, 数えられない名詞
3
数えられない名詞は常に()であり、a anは()である。
単数形, つかない
4
数えられる名詞とはどうゆうものか?答えよ!
破片にしたときに名前が変わってしまう名詞である
5
少量にしても名前が変わらない名詞は数えることができないという考え方ができる名詞をなんと呼ぶか?
物質名詞
6
動詞とはなにか?答えよ!
主語の動きや状態を表す言葉。
7
形容詞とは何か?答えよ!
名詞を飾る(説明する)言葉。
8
副詞とは何か?答えよ!
名詞以外を飾る(説明する)言葉。
9
[頻度●程度]副詞 be動詞●助動詞の()であり、一般動詞の()である。
後ろ, 前
10
場所や時を表す副詞がある場合の順番は、 何か?
場所+時
11
be動詞があるとき、主語と直後にある名詞や形容詞は()であるか、または、be動詞は()を表す。
イコール関係, 主語の存在
12
英語では、一つの文に動詞は()であり、一般動詞は、三人称単数現在のとき()がつく。特に、三人称とは、()以外のときである。
一つ, S, I, We,You
13
今よりも前の事柄を表す時に使われる形を何と言うか?
過去形
14
過去形に変えるとき、()のときは、子音字を重ねてedをつける。
短母音+子音字
15
文の特性 [-です][-する]のような肯定○断言の意味をもつものを()と言い、[-ではない][-しない]のような打消の意味をもつものを()と言う。また、 [-ですか?][-しますか?]などの、問いかけの意味をもつものを()と言う。
肯定文, 否定文, 疑問文
16
be動詞を否定文にしたいときは、()の直後に()を置けばおしまい。
be動詞, not
17
be動詞の疑問文は()を主語の前にもっていき、 文の終わりに()をつけて完成だよ。 また、英語は()もので答えることが めっちゃ大事
be動詞, ?, 聞かれた
18
一般動詞の否定文は()の直前に()をおき、一般動詞を()にする。
一般動詞, do not , 原形
19
(一般動詞の否定文) 主語が三人称単数現在形の時は()を使い、()の否定文を作るときは()を使う。
doesn't, 過去, didn't
20
一般動詞の疑問文の作り方は、()の前に()をつけて、文末に()をつけるだけ。
主語, do, ?
21
do does didできかれたら、()で答える、また、your schoolなどは、代名詞()に置き換えがあることを忘れずに。
do does did , it
22
代名詞を使うのは、例えばyour schoolなどを答える時に二度も登場させるのはくどいからだ。さて、この時使われる代名詞は何か?
it
23
自動詞とは( )動作であり、他動詞とは( )動詞である。
主語が自分だけでできる, 他の人やものなどが必要になってくる
24
be動詞が第1文型になるのは、どうゆう意味の場合のみか?
存在
25
第2文型には()の形が成り立ち、C(補語)になれるのは().()だけ。また、第3文型のO(目的語)になれるのは、()だけ。
s=c, 名詞, 形容詞, 名詞
26
第5文型の特徴何か?答えよ、
文が二つあり、O=Cである。
27
第5文型の(1)make,(2)name,訳を答えよ
oをcにする, oをcと名付ける
28
冠詞とは().()のことで( )を作るという超重要な働きがある。例えば、 a () question [バカな質問]のようなやつだよ。
a,an, the, 名詞のカタマリ, silly
29
前置詞とは何か?説明せよ。 また、二つの種類のカタマりになるがそれは何か?それぞれ答えよ。
名詞の前におく詞 形容詞のカタマリ 副詞のカタマり
30
英語は、動詞の形を変えることによって、().().()のいつの話なのかをハッキリと伝える言葉なんだ。
過去, 現在, 未来
31
現在形とは何か?
現在を中心として、過去から未来へとまたがっている事柄。
32
動詞を過去形にすることで、その出来事は ( )に起こった事なんだとつたえられる。 また、had vppで( )だと強調できる。
今現在よりも前, 過去の出来事よりもっと過去
33
(ーの真っ最中です!)は進行形と呼ばれる ()にすればOK.
be ving
34
英語で答えよ! 今しているとこだ( )で表せ、 その時しているところだったは( )になり、 その時はしているだろうは( )で表せる。
is ving, was ving , will be ving
35
動作動詞は進行形に()、状態動詞は進行形に().
なる, ならない
36
現在完了は()であり、過去完了は()であり、 未来完了は()である。
have vpp, had vpp, will have vpp
37
現在完了が表せることはなにか?答えよ。
過去からやっていることが現在どういう状況なのか
38
現在完了の完了におけるalready just などの 副詞はどこの間に入るか?
have 副詞 vpp
39
現在完了の継続の意味のときに使われる [一度も.....ない]の意味をもつ英語を答えよ、
never
40
already を使った文章を否定するときは、文末に()をつける。また、現在完了形の疑問文は () 主語 been .........?で完成。
yet, have(has)
41
現在完了の経験で多い表現として(k)副詞をつかって、() 主語 (k) vpp?となり、[今までにvしたことがあるか?]この訳を表現できる。
(k)ever, have
42
yetは、疑問文では()という意味で、 否定文では()の意味になる。
もう(すでに), まだ(してない)
43
過去完了はどんな話の時に使うのか?答えよ
大過去から過去までの話をするとき。
44
未来完了はどういう話のときに使うのか? 答えよ
未来のある時点までの話をするとき。
45
未来完了の否定文は主語 (s) () have vppででき、疑問文は (s) 主語 have vpp?で表せる。
will(s), not
46
助動詞てなに?
動詞の前にくっついて、文の形を変えたり、文に意味を付け加える働きをするよ、
47
助動詞の疑問文は、()+S+V()に最後?をつける
助動詞, 原形
48
canには().().()のいみがある。
能力、可能, 可能性, 依頼
49
mayには、().(2)の意味があり、might は(2)だ。
許可, 推量(2)
50
助動詞の過去形が現在の文で使われたときは、().()と考える。
丁寧, 弱い
51
mustは().().()の意味をもつ。
義務, 推量, 禁止
52
take off shoesの意味を答えろ。
靴を脱ぐ
53
must義務の否定形の言い換え( ). ( )=( )である。
Don't have to v原形, don't need to v原形, need not v原形
54
shall はどちらの意味も疑問文で、().()の意味がある。
相手に申し出る, 相手を誘う
55
vしてもらえませんか?(依頼)これを英訳せよ。
will you V原形?
56
Vしてくださいませんか?(丁寧な依頼)
would you V原形?
57
want to V原形よりも、丁寧な表現はなにか?
would like to v原形
58
2語以上の単語がカタマって一つの助動詞の働きがするものを二つ答えよ。
had better, used toV原形
59
vするのが一番よいの表現ができる助動詞を答えよ!
had best
60
sit up late at night の意味を答えよ!
夜更かし
61
used to助動詞の意味は().()であり、 would V原形は()を表せる
過去の規則的な習慣, 過去の状態, 過去の不規則な習慣
62
used to V原形は、( )はやっていないが、 ( )にやっていたこと。または、( )などを表現してあげる助動詞表現だ。
今, 昔習慣的, 昔の状態
63
may [might] well V原形の意味を答えよ、
vするのはもっともだ。
64
would rather V原形 than V原形の訳を答えよ。
than以下するよりも、vしたい
65
would rather not v原形の訳を答えよ。
むしろvしたくない
66
過去の出来事を後悔する表現を 二つ答えよ!
need not have vpp, should have vpp.
67
[過去の出来事を推察する助動詞表現] may have vpp, must have vpp, cannot have vpp の訳をそれぞれ答えよ、
vしたかもしれない, vしたに違いない, vしたはずがない
68
vするのに慣れているの表現はどっちに当てはまるか?答えよ!
be used to ving
69
動作をするものが主語になっている表現を() と言い、動作を受けるものが主語になっている表現を(2)と言う。(2)は[ ]で表せるよ。
能動態, 受動態, be vpp
70
受動態の作り方は、能動態の目的語を()にする!そして、()の形にし、(by+行為者)をつける。
主語, be vpp
71
[受動態のポイント] oを主語に変えた表現なので、文には必ず()が必要だよ.()でis am are was wereを使い分ける。
O, 主語と時制
72
[by + 行為者]が省略されるときは 文脈から誰がその行為を行ったが明らかにわかるとき、行為者がはっきりしないとき、そしてもうひとつは何か?
行為者が一般人(we you theyなど)
73
動詞には、動詞+前置詞という()がいる、これは、他動詞として考えて良い。
郡動詞
74
群動詞で場所を訪れるはなにか?
call at 場所
75
郡動詞でーを切り倒すはなにか?
cut down
76
郡動詞で人を訪問するはなにか?
call on 人
77
(who.what.which)など名詞をたずねるのは ( )と言い、(whose.what.which)など形容詞をたずねるのは( )と言い、 (when.where.why.how)など副詞をたずねるものは( )
疑問代名詞, 疑問形容詞, 疑問副詞
78
疑問詞を使った疑問文の形は 疑問詞+( )+?で完成よ。
疑問文
79
疑問代名詞whoの場合 Nancy loves Fred→ (1) loves Fred→疑問文の形にして (1) loves Fred? であり、疑問代名詞は[ ]扱いになって 動詞は()がつく。
Who, 三人称○単数, S
80
疑問詞what You have an eraser in your hand → You have (1) in your hand→ (1)You have in your hand→ (1) () You have in your hand()で完成
what , do , ?
81
疑問代名詞 (どちら,どの)→(1) (1) do you like, tea or coffee
which
82
疑問代名詞().().()は ()や()だった名詞が変化したものだ。
which , what , who , S, O
83
疑問形容詞は( )と考えていいよ。 つまり、( , , )を形容詞として名詞の前において使うよ。
疑問代名詞の形容詞用法, whose,which, what
84
疑問形容詞の実用例 Jim can use this dictionary → Jim can use (1) dictionary → (1) (2) Jim can use → (1) (2) Jim can use ()で完成 形容詞の働きをする言葉を疑問詞に変えるときは( )をカタマリで文頭に移動させる!
which , dictionary , ? , 疑問詞+名詞
85
疑問副詞は後ろに( )な文がくる
名詞が欠けていない完全
86
how+()は疑問副詞の一つのカタマり
形容詞(副詞)
87
文中で疑問詞を使った文を(1)と言い、(1)は疑問詞の後ろが、普通の()になる。また、それは ( )をつくる。
間接疑問文, 文の形, 名詞のカタマリ
88
間接疑問文の例 Where does she play tennis? I don't know that. I don't know [() she play tennis].
where
89
疑問副詞実用例 His sister cooked dinner last night. His sister cooked dinner (1). (1) His sister cooked dinner → (1) () His sister cook dinner()
When, did, ?
90
命令文とは何か?
目の前の相手youに命令するときに使う文であり、Sを省略してV原形で始まる文。
91
命令文の否定文 () () afraid of the examination. (試験をおそれてはいけない)
Don't , be
92
感嘆文とは何か?
感情や驚きなどの強い感情を表す文。
93
感嘆文の形には二種類あり、 () 形容詞[副詞] s v () a, an 形容詞+副詞 s v
How, What