問題一覧
1
米の主要なタンパク質 グルテニン属のタンパク質
オリゼニン
2
ソバはアスパラガスに含まれるポリフェノール
ルチン
3
こぼう、きくいもの多糖類
イヌリン
4
大豆中のグロブリン類のタンパク質
グリシニン
5
豆乳の青臭さの主成分
ヘキセナール
6
大豆に含まれる赤血球凝集性のある成分
レクチン
7
カカオ中のアルカロイド、苦味成分
テオブロミン
8
玉ねぎの皮の色素
ケルセチン
9
きゅうりの苦味成分
ククルビタシン
10
野菜、茶の青臭いせいぶん
ヘキセノール
11
みかん、かき、とうもろこしの黄色色素
βクリプトキサンチン
12
有機酸で野菜ではほうれん草などに含まれ、カルシウムと結合する性質。さといも、たけのこのエグ味、かぶれの原因にもなる。ゆでると水に溶けて除ける。
シュウ酸
13
生姜の辛味成分
ショウガオール
14
バナナの芳香成分の一つ。エステル類
酢酸イソアミル
15
グレープフルーツに含まれる香気成分で、テルペン類
ヌートカトン
16
パパイヤにあるタンパク質分解酵素。いちじくにも類似酵素が含まれる
パパイン
17
しいたけやきのこや海藻に多いプロビタミンD2
エルゴステロール
18
しいたけの旨み成分。ナトリウム塩で利用
グアニル酸
19
桂皮酸のメチルエステルと共にマツタケの香気成文からのアルコール
マツタケオール
20
マツタケオールと共に香りを構成する。メチルアルコールのエステル
ケイ皮酸メチル
21
しいたけの香気成分。硫黄を含む
レンチオニン
22
モズク、ワカメの芽株にある粘性物質 抗がん作用
フコイダン
23
テングサなどの液をかためて乾燥させた食品。
寒天
24
こんぶ、わかめに含まれる多糖類で食物繊維。コレステロール低下作用のあるトクホ成分である。
アルギン酸
25
紅藻類の多糖類 食物繊維。寒天より弾力のあるゲルをつくりゼリーなどに用いる。
カラギーナン
26
こんぶなどの旨み成分
グルタミン酸
27
紅茶の橙赤色色素。カテキンが酸化重合してできる。
テアフラビン
28
コーヒー中のポリフェノールの一つで、渋みがある。りんご、さつまいも、ごぼうなどにもあり、ポリフェノールオキシターゼにより褐変する。
クロロゲン酸
29
古い品種のなたね油に含まれ、心臓に障害をあたえる。現在はこの成分を含まない品種(キャノーラ種)が作られている。
エルカ酸