問題一覧
1
1
アワーメーター表示
2
2
モニタデータ読出し&オールクリア
3
3
機械室低速運転
4
4
最下階かご呼び登録
5
7
最上階かご呼び登録
6
11
手動階高測定運転
7
22
主マイコンメモリ読出し&書き換え
8
23
従マイコンメモリ読出し&書き換え
9
26
かご内重量表示(10進数)
10
27
速度表示(10進数)
11
B89エレベーターから採用された主な機器には 〇〇ギヤや〇〇レス式のドアマシン、〇〇ブレーキ等があり、その他変更点としては〇〇方式の起動補償や主マイコンが〇〇bitになった事等があげられる。
ヘリカル、リンク、ディスク、バランスセンサー、16
12
インバーターエレベーターは〇〇と〇〇を連続的に制御できるため、制御過程を高力率・小電流制御に改善した。 また、デジタルフロアでは〇〇からのパルス信号を用い、走行距離を検出しているが〇〇の摩耗等で差異が生じた場合は〇〇運転を行うことが必要となる。
電圧、周波数、ロータリーエンコーダー、シーブ溝やロープ、階高測定
13
三相交流電源を直流に変換する機能を備えたもの
コンバーター
14
コンバーターで変換された直流電源を、可変電圧、可変周波数の交流電圧に変換する機能を備えたもの
インバーター
15
pラインの電圧が設定値より大きくなった時、ONして回生電力を熱エネルギーに変える ためのもの。(全回路の素子保護の為)
回生トランジスタ
16
フィルターコンデンサに蓄えられた不必要な電荷を放出させる機能を備えたもの。
フィルター抵抗
17
インバーター用トランジスタにより電力を高速スイッチングしている為、配線のインダクタンスから発生するノイズを吸収し、周辺デバイスを保護する。
スナバ回路
18
エレベーターが軽負荷時、モーター側から戻ってくる回生電力を熱エネルギーとして消費させる機能を備えたもの。
回生抵抗
19
FFB投入時、フィルターコンデンサーへの大電流流れ込み防止機能を備えたもの。 又、主回路に異常が生じた場合、本抵抗を焼損させ回路を保護する機能もある。
RSH
20
マイコン用5(V)定電圧電源を発生させる機能をそなえたもの。
AVR
21
U・V相の電流検出(帰還用)及び主回路(Pライン)の竜流検出(過電流検出)の機能を備えたもの。
ホールCT
22
コンバータで作られた電流電荷を蓄え、負荷動に影響を受けず、インバーターの定電圧電源として動作させる機能を備えたもの。
フィルターコンデンサー
23
INV-ACR
PWM信号を作る
24
INV-SDC
かごの多重通信
25
INV-MPU
運転制御、速度制御デジタルフロア
26
INV-BDC
トランジスターのベース信号を作る
27
INV-FIO
入出力バッファ