暗記メーカー
ログイン
一問一答 武士の世の始まり
  • ちゃちゃ

  • 問題数 27 • 1/29/2025

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    武士が、惣領を中心として子や兄弟、従者たちを率いて作ったまとまり。

    武士団

  • 2

    武士団の中で、天皇の子孫でもあり、東国で有力な存在となった武士の一族。

    源氏

  • 3

    武士団の中で、天皇の子孫でもあり、西国で有力な存在となった武士の一族。

    平氏

  • 4

    10世紀半ば、関東地方で乱を起こした人物

    平将門

  • 5

    10世紀半ば、瀬戸内地方で海賊を率いて乱を起こした人物

    藤原純友

  • 6

    東北地方の平泉を中心に力を持ち、中尊寺金色を建てた豪族。

    奥州藤原氏

  • 7

    1086年、白河天皇が天皇の位を皇子に譲り、上皇として行った政治。

    院政

  • 8

    1156年に起こった、後白河天皇が源義朝や平清盛らの協力で勝利した戦い。

    保元の乱

  • 9

    1159年に起こった、平清盛が源義朝に勝ち、政権を握るきっかけとなった戦い。

    平治の乱

  • 10

    平治の乱に勝利し、武士としての初めて太政大臣という官職に就いた人物。

    平清盛

  • 11

    平清盛が瀬戸内海の航路を整え、大輪田泊(神戸市)を修築して行った中国との貿易。

    日宋貿易

  • 12

    源頼朝の弟で、平氏を追い詰め、壇ノ浦(山口県)で滅ぼした人物。

    源義経

  • 13

    1185年、源頼朝が国ごとに置いた、国内の軍事や警察などにあった役職。

    守護

  • 14

    1185年、源頼朝が荘園や公領ごとに置いた、土地の管理や年貢の取り立てなどにあたった役職。

    地頭

  • 15

    鎌倉幕府の将軍と主従関係を結び、家来となることを誓った武士。

    御家人

  • 16

    将軍が、御家人の領地の支配を認めたり、手柄に応じて新たな領地や役職を与えたりしたこと

    御恩

  • 17

    御家人が、武芸の鍛錬に励んで合戦に備え、京都や鎌倉の警備をするなどの義務を負うこと

    奉公

  • 18

    北条氏が代々就いた、鎌倉幕府の将軍の補佐役として置かれた役職

    執権

  • 19

    1221年、後鳥羽上皇が幕府を倒すために兵を挙げた戦い。

    承久の乱

  • 20

    承久の乱の後、鎌倉幕府が朝廷を監視し、西国の武士を統制するために京都に置いた機関。

    六波羅探題

  • 21

    1232年に執権の北条泰時が制定した、武士の慣習をまとめた武士独自の法。

    御成敗式目

  • 22

    東大寺南大門に置かれている、運慶や快慶らが作った力強い彫刻。

    金剛力士像

  • 23

    源平の争乱における武士の活躍と運命を描き、琵琶法師によって語られた軍記物の代表作

    平家物語

  • 24

    後鳥羽上皇が藤原定家に編集させた、西行らの歌を収めた和歌集。

    新古今和歌集

  • 25

    浄土宗を開き、「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えることをすすめた僧。

    法然

  • 26

    法然の弟子の親鸞が広めた仏教の宗派。

    浄土真宗

  • 27

    栄西や道元が宋から伝えた、座禅によって悟りを得ようとする仏教の宗派。

    禅宗