問題一覧
1
令和3年度児童相談所での児童虐待相談種別対応件数の最も多いのはどれか。
心理的虐待
2
後期高齢者医療制度が定められているのはどれか。
高齢者の医療の確保に関する法律
3
日本の社会保障給付費の動向はどれか。ら
増えている
4
生活保護法の8つの扶助のうち現物給付はどれか。
医療
5
国民健康保険の保険者はどれか。2つ選べ。
都道府県, 市町村
6
生活保護法に基づき保護を決定するのはどこか。
福祉事務所
7
医療保険はどれか。
国民健康保険
8
介護保険法に基づき設置されるのはどれか。
地域包括支援センター
9
児童虐待こ通告先として規定されているのはどれか。2つ選べ
福祉事務所, 児童相談所
10
児童相談所の業務はどれか。
児童の一時保護
11
高齢者の虐待について誤っているのはどれか。
虐待の相談先は保健所である。
12
包括的、継続的に行う地域包括ケアシステムの5つの視点で誤っているのはどれか。
ボランティア
13
高齢者保険の課題について正しいのはどれか
要介護の原因となる疾患の第1位は認知症である
14
介護老人保健施設の設置目的が定められているのはどれか。
介護保険法
15
公的年金制度について正しいのはどれか。
保険料が主要財源である
16
医療保険について正しいのはどれか。
医療保険について給付には一部負担がある
17
生活困窮自立支援制度で正しいのはどれか
住居確保給付金の支給がある
18
要介護者に対し、看護・医学的管理の下で必要な医療や日常生活上の世話を行うのはどれか。
介護老人保健施設
19
介護保険の第1号保険者で正しいのはどれか。
介護保険被保険者証が交付される
20
日本の公的医療保険制度に含まれるのはどれか。2つ選べ
船員保険, 組合管掌健康保険
21
介護老人保健施設はどれか。
要介護者が入所し、必要な医療や日常生活の援助を受ける施設
22
特定機能病院で正しいのはどれか。
高度の医療技術の開発及び評価を行う能力を有する。
23
障害者基本法について誤っているのはどれか。
身体障害者手帳の交付が規定されている。
24
次の組合せで誤っているのはどれか。
育成医療の給付ー児童福祉法
25
発達障害者支援法について正しいのはどれか。2つ選べ
発達障害の定義に「学習障害」が含まれている, 障害の早期発見・支援のための施設が定められている
26
社会福祉協議会の事業で正しいのはどれか。2つ選べ
ボランティア活動のすいしん, 日常生活自立支援事業の実施
27
雇用保険で正しいのはどれか。
失業者や就職困難者にた対して、失業手当や教育訓練などの給付を行う
28
日本の令和4年(2022年)の総人口に占める老年人口の割合で最も近いのはどれか。
29%
29
高齢者虐待の特徴で正しいのはどれか。
配偶者による虐待が最も多い
30
要介護者に対し、看護・医学的管理の下で必要な医療や日常生活上の世話を行うのはどれか。
介護老人保健施設