問題一覧
1
志望動機を教えてください
私は現場長になることが目標です。 キャリアアップする中でまず実践管理者研修に参加して管理者としての行動力、指導力、資質を学びたいため今回主任職試験を志望しました。
2
キャリアビジョンを教えてください
車掌指導になりより一層業務知識の理解を深めるとともに部下社員の育成指導を学び、モビリティサービスグループで職場全体から乗務員全体に視野を広げ、ルールや仕組みづくりをしたのち管理者になりたいと思っています。
3
なぜ現場長になりたいのか
入社以来、さまざまな経験を有し、その経験を最大限に活かし職場をよくする、また会社に貢献する現場長たちに憧れを持ったからです
4
主任職の役割を教えてください。
自ら進んで業務、改善活動を行い、全体との調和を考えながら部下社員の育成指導を行うことです。
5
指導職との違いを教えてください。
指導職の手本となるように積極的に業務を遂行し、リーダーシップを発揮しなければならない また、職場全体のバランスに目を向けて管理者と部下社員のパイプ役を行う点です
6
主任職になって他にやりたいことはありますか?
実務のリーダーとして車掌指導、またイノベーションスタッフとして内勤業務に携わりたいと考えます。
7
職場の紹介をしてください
3月より成田統括センターとなりました。 佐倉乗務ユニットでは総武快速線、総武本線、成田線、鹿島線を担当線区とし、車掌約100名、運転士約70が在籍しております。また女性社員の割合は2割ほどです。
8
職場の問題点を教えてください
年齢差のある社員間同士でのコミュニケーションが不足していることです。
9
問題点についてどのような取り組みをしていますか?
私はなのプロ事務局のリーダーをしております。その中でプロジェクトが立ち上がった際にメンバーを確認し、元から仲のいい人のみでメンバーを構成させずにコミュニケーションが不足している社員を巻き込んで構成し、コミュニケーションの機会を作っています。
10
普段の業務で気をつけていることはなんですか
車掌業務を行うにあたり、基本動作の徹底をした上で、駆け込み、駆け降りがないかなどの予想外も想像することで事故事情を起こさないように努めています
11
想定外を想像するとはどのようなことですか?
今現在は、考えつかない想定外にあることも、想像をすることで想定内にしていき安全のレベルを向上させることです
12
なぜ想定外を想像する必要があるのか
環境の変化に伴い、未知の事故事象の可能性があるから
13
基本動作はなぜ大切か
安全を守ることできる、それをすることでお客様の安心、信頼にもつながる
14
安全計画の四つの着眼点を教えてください
ヒトとシステムの関わり方の変化 仕事と組織の見直し コミュニケーション手段の変化 自然災害の激甚化頻発化
15
本質とはなんですか
表面的なやり方ではなくて最悪どうなるのかというリスク、しくみ、動作原理を理解すること
16
サービスで何か行っていることはありますか
お客様が次の行動を選択できるように異常時の情報提供に加えて、インバウンドのお客様にも快適にご利用いただけるよう多言語放送に取り組んでいます。
17
サービスで他にはありますか?
3/4ドア扱いを行ったり、こまめに車内温度を確認したりするこど快適な車内空間を作ることに努めております
18
サービスのスローガンは?
地域において満足度No. 1の企業グループを目指します
19
サービスの5つの重点ポイント
輸送障害の発生防止 お客様への影響拡大防止 異常時の情報提供 お客様に寄り添った接客・応対 お客様が快適に感じていただけるご利用環境の実現
20
増収に向けて何か取り組んでいること
安全安定輸送のために基本動作を徹底しています。 ペリエ、駅ナカ、JREモールを積極的に利用しています。
21
コストダウンについて取り組んでいることはありますか。
以前は委員会活動を超勤時間で行っておりましたが、その他時間で行こなっています。
22
増収に向けた佐倉運輸区の取り組みを教えてください
交流イベントを電流線で行ったこと。 3月には佐倉駅と合同で行う。 以前は佐原駅に滞泊させていたB.B.BASEを鹿島神宮まで運行させた
23
コストダウンに向けた佐倉運輸区の取り組み
以前は紙媒体の掲示物を作成していましたが、今はsharepointで閲覧できるようになりました。
24
マイプロで学んだこと
リーダーとして運営する中で多くのプロジェクトのメンバーとも密に関わり、私にはない視点で活動を進めており、私自身多くの気づきを得ることができた。
25
ESGとはなんですか。
目先に利益にとらわれず、持続的に成長をすることです。
26
ESGでやっていること
お客様の信頼を失墜しないよう不適切な事象を起こさないようにコンプライアンスには十分気をつけています。
27
コンプライアンスを守る上で普段していること
SNSの利用方法であったり、乗務中にスマートフォンを利用など決められたルールを徹底しています。
28
最近の気になる事象
残念ながら佐倉乗務ユニットで2件連続で不適切事象が発生していることです。
29
佐倉の不適切事象についてどう思った?
お客様の信頼の失墜に直結する事象であるために、とても残念であり危機感を覚えました。
30
どのように行動する?
佐倉乗務ユニットでは全社員面談が実施されております。また私自身も不適切事象の再発防止に向けて、部下社員のみならずできる限り多くの社員と事の重大さ、また私の仕事の社会的責任の大きさを共有しました。
31
変革の3つのフォーカスポイント
安全 生活 社員・家族の幸福
32
社員・家族の幸福実現に向けた3つの柱
仕事を高度化 活躍フィールドを拡大 お客様のより近くで創意を発揮
33
安全とはなんですか
許容できる範囲内にリスクを抑え込んでいるのが安全な状態です
34
千葉支社実行方針6つの柱
安全 サービス ESG 地方創生 収益力向上 生産性向上 経営体質強化
35
ドラッカーのイノベーション
予期せぬもの ギャップ ニーズ 産業構造の変化 人口構造の変化 認識の変化 発明・発見
36
好きな事故
三河島事故 1962年5月3日 川崎駅構内脱線事故