問題一覧
1
うっ血性心不全の患者に関係のない薬物
気管支拡張薬
2
血管拡張薬として間違っているもの
ベンゾジアゼピン薬
3
強心薬はどれか
ジゴキシン
4
アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬の正しい使い方
僧帽弁閉鎖不全症
5
心筋細胞内のカルシウムイオンの感受性を増加させ強心作用を示すもの
ピモベンタン
6
心不全治療薬として使用しない薬物
生理食塩水などの輸液剤
7
強心薬として間違っているもの
Naチャネル抑制薬
8
Ca^2+チャネル阻害薬
ベラパミル
9
βアドレナリン受容体を遮断して抗不整脈薬として作用するもの
プロプラノロール
10
心臓の期外収縮に効果を示す薬物
Kチャネル遮断薬
11
ネコの肥大型心筋症に効果を示す薬物
ジルチアゼム
12
心室性不整脈の使用される抗不整脈薬はどれ
キニジン
13
抗不整脈薬はどれか
リドカイン
14
ヘパリンに関する正しい記述をひとつ選びなさい
抗トロンビン作用を示す
15
抗凝固剤の使用法についての記述として間違っているもの
電解質検査(Na-K-Cl)で使用される抗凝固剤EDTA
16
血液塗抹標本作製に最も適した血液凝固防止剤はどれか
EDTA(エチレンジアミン四酢酸)
17
血液の抗凝固剤として間違っているもの
ビタミンK
18
血液凝固検査のひとつであるプロトロンビン時間(PT)の測定に用いられる抗凝固剤として最も適切なのはどれ
クエン酸ナトリウム
19
正しい組み合わせ
EDTA 試験管内のみ使用
20
間違っている組み合わせ
ビタミンB12 体内低下の栄養不良時の補給
21
貧血の治療に使用される薬物はどれ
エリスロポエチン
22
鎮咳薬についての記述として間違っているもの
湿性の咳が激しいときに、最も有効である
23
βアドレナリン受容体に作用する気管支拡張薬として正しいものを選びなさい
イソプロテレノール
24
気管支拡張薬はどれ
アミノフィリン
25
帝王切開時の新生子の蘇生に使用する薬として正しいもの
ドキサプラム
26
消化器疾患に使用する薬剤について間違っている記述をひとつ選びなさい
ファモチジンやラニチジンはヒスタミン2受容体の拮抗薬で胃酸の分泌を促進する働きがある
27
抗潰瘍薬として正しいものをひとつ選びなさい
ヒスタミンH2受容体拮抗薬
28
止瀉薬として正しいものをひとつ選びなさい
ロペラミド
29
催吐剤として適切なのはどれ
オキシドール
30
腸の過度な運動を抑制して症状を抑える薬物は何か、ひとつ選びなさい
止瀉薬
31
間違っている記述はどれ
アルカリ電池を飲み込んだ場合、速やかに催吐薬を用いる
32
ネコで最も強力な催吐薬はどれ
キシラジン
33
間違っている組み合わせはどれ
ファモチジン 胃酸分泌亢進
34
催吐薬はどれ
アポモルヒネ
35
グリセリンを用いるとよいものは何か
便秘
36
ヒスタミン受容体拮抗薬はどれ
ファモチジン
37
胆汁分泌を促進する薬はどれ
ウルソデオキシコール
38
膵臓から分泌されるタンパク分解酵素はどれ
トリプシン
39
ヒスタミンH2受容体拮抗薬はどれ
ファモチジン
40
膵液のタンパク分解酵素を抑制するものはどれ
カモスタット
41
利尿薬に関する記述のうち、間違っているものはどれ
利尿薬の強さは種類に関係なく、どれも同じである
42
利尿薬の臨床効果について間違っているものはどれ
血圧を上昇させる
43
高カルシウム尿症を予防する利尿薬はどれ
ヒドロクロロチアジド
44
低カリウム血症予防する利尿薬はどれ
スピロノラクトン
45
ループ利尿薬はどれ
フロセミド
46
利尿効果が最も強い薬の分類はどれ
ループ利尿薬
47
ストルバイト結石の予防に使用されるのはどれ
尿酸性化薬
48
ステロイド系抗炎症薬と非ステロイド性抗炎症薬に共通する副作用はどれ
消化管障害
49
ステロイド系抗炎症薬をひとつ選べ
プレドニゾロン
50
副腎皮質ホルモン製剤をひとつ選べ
プレドニゾロン
51
ステロイドの副作用として間違っているものをひとつ選べ
低血糖
52
非ステロイド性抗炎症薬に関する記述として誤っているもの
アラキドン酸の産生を抑制する
53
図は細胞膜リン脂質からプロスタグランジンが合成される経路を示す。それぞれ合成酵素を抑制する抗炎症薬AとBの組み合わせとして正しいのはどれ
A:デキサメサゾン B:アセチルサリチル酸(アスピリン)
54
ステロイド系抗炎症薬の中で標準的な薬剤としてよく使われるものは
プレドニゾロン
55
副腎皮質ステロイド薬の作用として間違っている記述をひとつ
細菌感染および真菌感染動物に有効である
56
1型アレルギー反応に関与する受容体は
H1受容体
57
抗ヒスタミン薬はどれ
ジフェンヒドラミン
58
正しい記述はどれ
抗ヒスタミン薬は眠くなる作用を利用して動揺病予防薬として使用される
59
ヒスタミンの作用に含まれないものはどれ
貧血
60
ワクチン接種後に発現するアナフィラキシーの治療に用いられない薬物はどれ
ファモチジン
61
痛覚伝達を抑制し、強力な鎮痛作用を有する物質とは
オピオイド
62
麻薬及び向精神薬取締法で麻薬に指定されていない薬剤はどれ
ブトルファノール
63
麻薬性オピオイド鎮痛薬をひとつ
モルヒネ
64
非ステロイド系抗炎症薬に関する記述として誤っているのはどれ
アラキドン酸の産生を抑制する
65
発痛物質として最も強いのはどれ
ブラジキニン
66
モルヒネに関する記述で間違っているものはどれ
嘔吐中枢を抑制して制吐作用を示す
67
非麻薬性オピオイド鎮痛薬に分類されるのはどれ
ブトルファノール
68
麻薬性鎮痛薬に分類される薬物として正しいものをすべて選べ a:ブトルファノール b:ナロキソン c:モルヒネ d:ブプレノルフィン e:フェンタニル
c:モルヒネ, e:フェンタニル
69
キシラジンをネコに投与した場合に発現する作用として正しいものをひとつ
嘔吐
70
てんかんの重積発作を起こしている犬に投与する薬をひとつ
ジアゼパム
71
メデトミジンの臨床用途のして正しいものをひとつ
鎮静
72
鎮静薬であるフェノチアジン誘導体の作用点となる受容体はどれ
D2ドパミン受容体
73
メデトミジンの鎮静作用を解除する薬はどれ
アチパメゾール
74
乗り物酔いの予防薬としても使用されるものはどれ
クロルプロマジン
75
哺乳類神経系の抑制性神経伝達物質が作用する受容体はどれ
GABA受容体
76
薬剤原液を希釈して15%水溶液500ml作るとき、必要な水の量はどれ
425ml
77
5倍希釈の薬剤Aを350ml作りたい、必要な水の量は
280ml
78
3倍希釈液の消毒液を120ml作るとき、原液を何ml用いるか、正しいものは
40ml
79
0.02%次亜塩素酸ナトリウム溶液を2000ml作製するとき、5%次亜塩素酸ナトリウム溶液を何ml用いるか
8ml
80
10%塩化ベンザルコニウム液から0.5%の消毒液を1000ml作るのに必要な水の量は
950ml
81
ホルマリン液を10%に希釈したい。100ml作成する時のホルマリンの量と水の量は
ホルマリン10ml 水90ml
82
80%消毒液を1リットル作製する際に必要な水の量は
200ml
83
麻薬指定となっている薬物は
ケタミン
84
麻薬前投与の目的として間違っているものは
気道分泌、唾液分泌の活性化
85
麻酔前投与薬について正しい記述は
麻酔前投与薬として鎮痛薬を投与することもある
86
吸入麻酔薬ではないものをひとつ
プロポフォール
87
麻薬及び向精神薬取締法で麻薬または向精神薬に指定されていない薬剤
キシラジン
88
吸入麻酔薬として使用されるものはどれ
イソフルラン
89
注射用の全身麻酔薬として正しいものは
プロポフォール
90
メデトミジンの臨床用途として正しいものは
鎮静
91
麻酔薬投与にアトロピンを使用した場合に発現する作用として正しいものは
流涎が減少する
92
麻薬に分類される注射用麻酔薬はどれ
ケタミン
93
局所麻酔薬はどれ
リドカイン
94
獣医師免許のみでは使用できない薬物
ケタミン
95
メデトミジンの鎮静作用を解除する薬
アチパメゾール
96
フェノチアジン誘導体が作用する受容体は
D2ドパミン受容体
97
吸入麻酔薬の投与量軽減に適さない薬物は
イソフルラン
98
オータコイドはどれ
ヒスタミン
99
発痛物質として最も強いものはどれ
ブラジキニン
100
1型アレルギー反応に関与する受容体は
H1受容体