問題一覧
1
介護保険による主なサービスは何か
居宅サービス, 施設サービス, 地域密着型サービス
2
介護保険制度の施設サービスは介護給付、予防給付どちらにあたるか
介護給付
3
介護保険により行われる「保険給付」を3種類答えよ
介護給付, 予防給付, 市町村特別給付
4
介護保険制度のそれぞれの負担の割合について正しい割合を答えよ 1.市町村 2.都道府県 3.国 4.税金 5.保険料
12.5, 12.5, 25, 50, 50
5
第一被保険者の保険料の額は、市町村ごとにXを定めている。
具体的な額
6
第2号被保険者の保険料の額は、Xが決定する
健康保険組合などの医療保険者
7
給付サービスの内、地域密着型に含まれるもので、1つのサービス拠点において、通いサービスを中心に、利用者の状態や希望に応じて、居宅への訪問サービスや宿泊サービスを柔軟に組み合わせてサービスを提供する介護の形態を何というか
小規模多機能型介護
8
給付の地域密着型サービスのうち、共同生活の場で認知症の利用者に入浴、排泄、食事などの介護、その他の目常生活上の世話、機能訓練、健康管理などを行い要介護1のものは利用不可となっている介護の形態を何というか
認知症対応型共同生活介護
9
給付の施設サービスの内、常に介護が必要な人向けのものを何というか
介護老人福祉施設
10
給付の施設サービスのうち、症状が安定期にある要介護者が入所するものを何というか
介護老人保健施設
11
給付の施設サービスの内、今後特養の代わりとなり、特養の機能に「看取り」が加わったものを何というか
介護医療院
12
個別性の高い1人のクライアント、介護において認知症などで自分の意思を他人に的確に表現できない人などを対象に権利を擁護する行為を何というか
ケースアドボカシー
13
エンパワーメントとはどんな考え方か、以下の空欄を答えよ Xを整える事でYを発揮できるようにしようという考え方
社会的な条件, 本来持っている力
14
高齢者虐待防止法で定められている虐待の種類を答えよ
身体的虐待, 放棄放任, 心理的虐待, 性的虐待, 経済的虐待
15
障害のある人の尊厳を守り、その自立および社会参加が妨げられないようにすることを定めた障害者虐待防止法の施行年代は
2012
16
子供への虐待が社会問題化し、「子どもの権利条約」が批准されたことが大きな背景となってできた児童虐待防止法の施行年は
2000
17
成年後見人制度の内、本人の判断能力が低下している時、本人の生活と権利を法的に守る為に家庭裁判所に申立てをするものを何というか
法定後見人制度
18
成年後見人のうち、現在充分な判断能力のある人でも将来に備えて申し込むことができるものを何というか
任意後見人制度
19
成年後見人が全ての法律行為を代行しても良い中で唯一禁止されているものは何か
日常生活に関する行為
20
福祉三法を答えよ
生活保護法, 児童福祉法, 身体障害者福祉法
21
福祉六法について、三法以外の三つの法を答えよ
知的障害者福祉法, 老人福祉法, 母子福祉法
22
高齢者が要介護状態になってもできるだけ地域で自立した生活ができるように地域的な支援を提供することを目的とした地域支援事業は何年から始まっているか
2006
23
介護保険制度は社会保険の一つでXとなっている
強制加入
24
基本理念において「障害者は個人の尊厳を重んぜられ、その尊厳にふさわしい処遇を保障される権利をもち、社会、経済、文化等あらゆる分野の活動に参加する機会をあたえられる(第3条)」としており、障がい者の自立と社会参加を明確にした、1993年に施行された法律は何か
障害者基本法
25
2006年に施行され、障害者に関して特に〝本人の自立〟に焦点を当てた法律を何というか
障害者自立支援法
26
障害者に関わる法律のうち、人として保証されるべき権利を目的とし、 障害福祉サービスに係る給付に加え地域生活支援事業を加えた総合的な支援の充実を目指していくために2013年に施行された法律を何というか
障害者総合支援法
27
障害者自立支援法(2006)から障害者総合支援法(2013)にかけて変更された負担があるが、何から何に変わったか順番に記述せよ
応益負担, 応能負担
28
障害者自立支援法(2006)から障害者総合支援法(2013)にかけて加わったもので重要である二つを答えよ
理念, 難病
29
障害者総合支援法による総合的な自立支援システムはXとYで構成される
自立支援給付, 生活支援事業
30
地域生活支援事業には、Xが行う事業とYが行う事業がある。
都道府県, 市町村
31
障害者総合支援法(2013)の自立支援給付を5種類答えよ
介護給付, 訓練等給付, 自立支援医療, 相談支援, 補装具
32
障害者総合支援法と同様のサービスが介護保険法にある場合はどちらのサービスが優先されるか
介護保険法
33
2015年に団塊の世代が全員65歳以上に増大することなどを見据えて2006年に介護保険制度は何に転換されたか
予防重視型システム
34
2006年に介護保険制度の改正の中で行なわれた予防重視型システムのうち、その中核機関として創設されたものを何というか
地域包括センター