問題一覧
1
肺の構造について、正しいのはどれか
右肺は上葉・中葉・下葉の3葉に、左肺は上葉・下葉の2葉に分かれる
2
呼吸器の構造について、正しいのはどれか。
細気管支より先(末梢)の気管支は、軟骨をもたない。
3
喀痰の微生物検査について、誤っているのはどれか。
喀痰は臓性度が高いほど細菌性の可能性が低い
4
画像検査と呼吸機能検査について誤っているのはどれか.
動脈血ガス分析でPa0,が60mmHg以上というのは、生命の維持に支障をきたす呼吸不全状態である.
5
治療・処置について、誤っているのはどれか。
全身持久力・筋力トレーニングのなかで最も重要なのは、上肢運動による全身持久カトレーニングで ある。
6
かぜ症候群について、正しいのはどれか。
治療として、症状に応じて対症療法を行う。
7
インフルエンザについて、誤っているのはどれか
インフルエンザの感染様式は、一般的には飛沫核感染である
8
インフルエンザワクチン接種がとくにすすめられる対象として、誤っているのはどれか。
小学生
9
肺炎について、誤っているのはどれか。
血液培養は、抗菌薬治療の開始後に1セットを採取することが望ましい
10
肺炎について、間違っているのはどれか
誤味性肺炎の原因として、摂食感下時の不頭性誤感と、夜間などに生じる顕性誤感があ
11
肺炎について、誤っているのはどれか
マイコプラズマ肺炎に対する治療として、ペニシリン系やセフェム系の抗菌薬が有効である。
12
結核について、誤っているのはどれか.
喀痰の抗酸菌塗抹検査が陽性であれば、結核と診断できる。
13
結核の治療について、誤っているのはどれか。
抗結核薬の副作用として、腎機能障害、眠気、腰痛などの頻度が高い。
14
結核、および非結核性抗酸菌症について、誤っているのはどれか。結核、および非結核性抗酸菌症について、誤っているのはどれか。
結核やその疑いのある患者には、N95アるクを装着させる。
15
特発性肺線維症について、誤っているのはどれか。
進行とともに肺がかたく小さくなっていき、閉塞性換気障害を認める
16
特発性肺線維症の予後について、誤っているのはどれか。
診断がついた時点で、5年生存率が90%前後といわれる
17
サルコイドーシスと過敏性肺炎について、誤っているのはどれか。
サルコイドーシスの約70%の症例では、発症後2年以内に急速に進行して難治化する
18
気管支喘息について、誤っているのはどれか。
気流制限・気道過敏性亢進の根本的な原因は、好中球性気道炎症である。
19
気管支喘息の治療について、正しいのはどれか。
長期管理における第一選択薬は、吸入ステロイド剤である
20
気管支拡張症について、誤っているのはどれか。
抗炎症作用を期待して、ニューキノロン糸抗菌薬の長期少量投与を行う。
21
COPDについて、誤っているのはどれか。
呼吸機能検査で可逆性の拘束性換気障害を認めることが特徴である
22
COPDの治療について、誤っているのはどれか
気管支喘息とCOPD のオーバーラップ病態(ACO)では、吸入ステロイド剤を併用しない。
23
COPDの治療について、誤っているのはどれか。
禁煙は、呼吸機能低下速度や死亡率を減少させるまでの効果はない
24
呼吸不全、およびARDS(急性呼吸窮迫症候群)についで、正しいのはどれか。
肺胞低換気を伴わない呼吸不全(PaCO2が45mmHg以下)を、1型呼吸不全という.
25
肺性心、および睡眠時無呼吸症候群(SAS)について、誤っているのはどれか
SAS の重症例は、簡易型のポリソムノグラフィーでは診断できない
26
肺癌について、誤っているのはどれか。
小細胞肺癌では化学療法の奏効率が高く、化学療法終了後の再発率が低い
27
肺癌の代表的な組織型として、誤っているのはどれか。
大細胞癌
28
肺癌の治療について(誤っているのはどれか。
化学療法の副作用として、抗癌剤の投与から3~4週目にかけて白血球(好中球)が減少する
29
自然気胸について、誤っているのはどれか。
特発性自然気胸は、10代後半から20代前半の長身やせ型の女性で多くみられる。
30
悪性胸膜中皮腫の代表的な原因と考えられている物質として、正しいのはどれか。
アスベスト(石綿)