問題一覧
1
オステオン(骨単位)を構成するのはどれか
ハバース管
2
動物の肺に関する適切な記述はどれか
猫の肺は合計7葉である
3
外胚葉に由来する組織・器官はどれか
脳
4
レトロウイルス科の分類として適切なのはどれか
1本鎖RNAウイルス
5
パルボウイルス科の分類として適切なのはどれか
1本鎖DNAウイルス
6
狂犬病ウイルスは何科か
ラブドウイルス科
7
わが国における2000年代の死因一位はどれか
悪性新生物
8
手指の消毒に適しているのはどれか
グルコン酸クロルヘキシジン
9
銅関連肝炎(銅中毒)を起こしやすい犬種はどれか
ベドリントン・テリア
10
真に罹患し、検査結果が陽性と出る確率はどれか
感度
11
胃酸(塩酸)を分泌する細胞はどれか
壁細胞
12
神経細胞(ニューロン)を構成するものに該当しないのはどれか
神経膠
13
生得的行動を研究し、四つの問いを考案した人物は誰か
ニコラス・ティンバーゲン
14
胃憩室をもつ動物はどれか
豚
15
薬物の有効量(薬用量)の説明として適切なのはどれか
最小有効量と最小中毒量の間
16
細胞壁はあるがエネルギー産生系がない病原体はどれか
クラミジア
17
Ⅳ型アレルギーに分類されるのはどれか
結核のツベルクリン反応
18
Ⅲ型アレルギーに分類されるのはどれか
慢性関節リウマチ
19
人獣共通感染症とその媒介動物の組合せとして誤っているのはどれか
重症熱性血小板減少症SFTS:ノミ
20
上皮とその上皮が観察できる部位の適切な組み合わせはどれか
単層扁平上皮:肺胞
21
内耳を構成するものはどれか
半規管
22
妊娠期間が約114日の動物はどれか
豚
23
犬において感覚機能や運動機能が著しく発達し、成年型の摂食、排泄行動を示すようになる時期はどれか
社会化期
24
ビタミンDはどれか
カルフェシロール
25
ビタミンB1はどれか
チアミン
26
動物実験の実施の是非を検討する際における動物福祉の観点からの最も重要な考え方はどれか
ハーム・ベネフィット
27
動物看護記録の記載方法として適切なのはどれか
原則として担当者が記載する
28
可逆的な退行性病変はどれか
萎縮
29
環境基本法で定義されている公害(典型7公害)に該当しないのはどれか
海洋汚染
30
新興感染症はどれか
重症熱性血小板減少症SFTS
31
犬で触知可能な体表リンパ節はどれか
鼠径リンパ節
32
CT検査で用いる線の種類はどれか
X線
33
血友病Aで欠損してる血液凝固因子はどれか
第Ⅷ因子
34
第一動物取扱業者が飼育できる犬の頭数の上限として適切なのはどれか
従業員1人あたり20頭が上限
35
犬猫販売業者が犬猫を繁殖させる際の基準として適切なのはどれか
犬猫の交配時の年齢は6歳以下
36
第一種動物取扱業者の定期報告届に関する正しい記述はどれか
毎年5月30日までに都道府県に届け出なければならない
37
動物福祉原則として「陸生動物衛生規約」を定める国際機関はどれか
OIE
38
血液中のカルシウムイオン濃度を下げるホルモンはどれか
カルシトニン
39
ネフロンに含まれないのはどれか
集合管
40
帯状胎盤の動物はどれか
犬
41
SPF動物の説明として適切なのはどれか
特に指定された微生物・寄生虫がいない動物
42
ヒトと動物の健康と環境の保全を担う関係者が緊密な協力関係を構築し、課題の解決のために分野横断的に活動していこうとする考え方はどれか
One health
43
受動的な細胞死を意味する語句はどれか
ネクローシス
44
凝固系と線溶系が同時に活発化する病態はどれか
播種性血管内凝固(DIC)
45
アミノグリコシド系抗菌薬の特徴的な副作用はどれか
難聴
46
次のうち芽胞をもたない細菌はどれか
結核菌
47
廃棄物に関する記述として適切なのはどれか
動物病院で出た感染性の廃棄物は特別管理産業廃棄物に該当する
48
MRI検査で用いられる造影剤はどれか
ガドリニウム
49
ネフローゼ症候群の四徴候に該当しないのはどれか
高ビリルビン血症
50
小腸性下痢の特徴的な所見はどれか
糞便量の増加