問題一覧
1
殖産興業政策の中心は、1870年に創設され日本の工業化を進めていった〈 〉省と、1873年に〈 〉が初代長官となった〈 〉省である。
工部, 大久保利通, 内務
2
殖産興業政策の中心は、〈 〉年に創設され日本の工業化を進めていった工部省と、〈 〉年に大久保利通が初代長官となった内務省である。
1870, 1873
3
明治初期、政府は〈 〉を目標として殖産興業に力を注いだ。
富国強兵
4
〈 〉政策は、工部省・内務省・農商務省が中心となり、この政策を推進するために、政府は〈 〉という工場を各地に設立した。
殖産興業, 官営模範工場
5
殖産興業政策は、工部省・内務省・〈 〉省が中心となり、この政策を推進するために、政府は官営模範工場という工場を各地に設立した。
農商務
6
政府は、東京・大阪の〈 〉や、横須賀・長崎・兵庫の〈 〉の拡充に力を入れた。
砲兵工廠, 造船所
7
政府は、〈 〉・〈 〉の砲兵工廠や、〈 〉・〈 〉・〈 〉の造船所の拡充に力を入れた。
東京, 大阪, 横須賀, 長崎, 兵庫
8
〈 〉は旧幕府関口製造所を受けついだ軍需工場で、〈 〉は旧幕府の長崎製鉄所を受けついだ大砲製造所が改称したものである。
東京砲兵工廠, 大阪砲兵工廠
9
1872年に操業を開始した、群馬県の〈 〉では、〈 〉人技師が技術教育を行った。
富岡製糸場, フランス
10
〈 〉年に操業を開始した、〈 (都道府県)〉の富岡製糸場では、フランス人技師が技術教育を行った。
1872, 群馬県
11
富岡製糸場は、〈 〉省が管轄した。
内務
12
富岡製糸場では、フランス技師〈 〉が指導にあたった。
ブリューナ
13
群馬県に1877年に開設された紡績の官営模範工場は〈 〉である。
新町紡績所
14
〈 (都道府県)〉に1877年に開設された紡績の官営模範工場は新町紡績所である。
群馬県
15
1879年に東京に設立された〈 〉は、軍服材料などのラシャを製造した。
千住製絨所
16
1877年に、東京で開かれた内務省主催の博覧会のことを〈 〉博覧会といい、その後も各地で殖産興業のための〈 〉が開かれた。
内国勧業, 共進会
17
〈 〉年に、東京で開かれた内務省主催の博覧会のことを内国勧業博覧会といい、その後も各地で殖産興業のための共進会が開かれた。
1877
18
明治時代初期に、東京に設立された農業試験場には〈 〉と内藤新宿試験場があり、農事教育機関には〈 〉があった。
三田育種場, 駒場農学校
19
明治時代初期に、〈 〉に設立された農業試験場には三田育種場と内藤新宿試験場があり、農事教育機関には駒場農学校があった。
東京
20
1869年に開通した電信の区間は〈 〉〜〈 〉間である。
東京, 横浜
21
〈 〉年に開通した電信の区間は東京〜横浜間である。
1869
22
1869年に開通した〈 〉の区間は東京〜横浜間である。
電信
23
電信は1874年には〈 〉と〈 〉まで延伸し、〈 〉〜上海間の海底電線を通じて欧米と電信線でつながった。
長崎, 北海道, 長崎
24
郵便制度は〈 〉年に旧越後高田藩士〈 〉によって、〈 〉〜〈 〉間で実施された。
1871, 前島密, 東京, 大阪
25
日本は1877年、世界的郵便組織である〈 〉条約に加盟した。
万国郵便連合
26
1872年に〈 〉〜〈 〉間に鉄道が開通した。
新橋, 横浜
27
〈 〉年に新橋(東京)〜横浜間に鉄道が開通した。
1872
28
1872年に新橋(東京)〜横浜間に〈 〉が開通した。
鉄道
29
1874年には〈 〉〜〈 〉間の鉄道が開業した。
大阪, 神戸
30
官営鉄道は、〈 (国名)〉から技術と資金を導入したもので、〈 〉が管轄した。
イギリス, 工部省
31
鉄道開設の際、指導にあたった〈 (国名)〉人は〈 〉である。
イギリス, モレル
32
蝦夷地は「北海道」と改められ、1869年に〈 〉をおいて開発を進めた。
開拓使
33
蝦夷地は「〈 〉」と改められ、〈 〉年に開拓使をおいて開発を進めた。
北海道, 1869
34
北海道の開発で、〈 (国名)〉式大農場を移植しようとした。
アメリカ
35
1874年、北海道で士族の授産と国防の目的をもって実施された制度を〈 〉制度という。
屯田兵
36
〈 〉年、北海道で〈 〉と国防の目的をもって実施された制度を屯田兵制度という。
1874, 士族の授産
37
1882年に開拓使が廃止され、北海道が〈 〉・〈 〉・〈 〉の3県に分割されたが、1886年に県が廃止され〈 〉が設置された。
札幌, 函館, 根室, 北海道庁
38
1899年に制定された〈 〉は、アイヌ民族の生活救済を名目としたが、実際には画一的同化主義に立つもので、差別と貧困化を固定させた。
北海道旧土人保護法
39
明治政府は〈 〉年に清国と〈 〉という対等条約を結んだ。
1871, 日清修好条規
40
明治政府は1871年に清国と日清修好条規という〈 〉条約を結んだ。
対等
41
日清修好条規について、日本は対等であることに不満を示し、批准は〈 〉年までずれ込んだ。
1873
42
琉球漂流民殺害事件がきっかけで、〈 〉年に日本政府は〈 〉を行った。
1874, 台湾出兵
43
〈 〉がきっかけで、1874年に日本政府は台湾出兵を行った。
琉球漂流民殺害事件
44
台湾出兵の別名
征台の役
45
台湾出兵の際の指揮者は〈 〉である。
西郷従道
46
台湾出兵の解決に努力した駐清イギリス公使は〈 〉である。
ウェード
47
1875年の〈 〉事件をきっかけに日本は朝鮮に圧力をかけ、翌1876年に〈 〉を結び、朝鮮を開国させた。
江華島, 日朝修好条規
48
〈 〉年の江華島事件をきっかけに日本は朝鮮に圧力をかけ、翌〈 〉年に日朝修好条規を結び、朝鮮を開国させた。
1875, 1876
49
日朝修好条規では、〈 〉のほかに〈 〉・〈 〉を開港した。
釜山, 仁川, 元山
50
江華島事件のきっかけは、日本の軍艦〈 〉が漢城近くの江華島に接近し、砲台から砲撃されたことによる。
雲揚
51
江華島事件のきっかけは、日本の軍艦雲揚が〈 〉近くの江華島に接近し、砲台から砲撃されたことによる。
漢城
52
明治政府は1872年に琉球藩をおき、琉球国王の〈 〉を藩王とした。
尚泰
53
明治政府は1872年に〈 〉をおき、琉球国王の尚泰を〈 〉とした。
琉球藩, 藩王
54
1879年には、〈 〉藩を廃して沖縄県とする、〈 〉という措置を行った。
琉球, 琉球処分
55
1879年には、琉球藩を廃して〈 〉とする、琉球処分という措置を行った。
沖縄県
56
沖縄の自由民権運動の指導者は〈 〉である。
謝花昇
57
1875年、樺太全島をロシア領、千島列島全島を日本領とする〈 〉条約が結ばれた。
樺太・千島交換
58
1875年、〈 〉全島をロシア領、〈 〉全島を日本領とする樺太・千島交換条約が結ばれた。
樺太, 千島列島
59
政府は、特使〈 〉を派遣して樺太・千島交換条約を結んだ。
榎本武揚
60
ロシアでは千島は〈 〉、樺太は〈 〉とよばれた。
クリル, サハリン
61
小笠原諸島は、1876年には〈 〉省、1880年には〈 〉の管轄となった。
内務, 東京府