暗記メーカー
ログイン
日常2 答の曖昧なところは自分で考えて
  • 💮

  • 問題数 45 • 7/4/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    廃用症候群とは

    不活発な生活でおきる全身のあらゆる器官機能に生じる心身機能の低下である

  • 2

    良肢位とは

    関節拘縮が起こる可能性があるときに、筋萎縮、関節拘縮を最小限に抑えつつ日常生活活動を行う場合に便利かつ苦痛が少ない肢位

  • 3

    ボディメカニクスとは

    力学的視点からとらえた効率的な動作

  • 4

    ボディメカニクス技術 作業姿勢とは 作業域とは 作業面とは

    安定した良い姿勢, 十分なスペース, 安定した作業面

  • 5

    レム睡眠の役割とは ノンレム睡眠役割とは

    運動器を休める、日中に脳に溜め込んだ情報を整理する, 大脳を休ませる、成長、損傷の修復、下垂体からホルモンの分泌、新陳代謝の促進

  • 6

    休息の種類で疾患からの回復を目的にしてるものはどれか

    安静

  • 7

    休息の種類で疲労の回復に最も効果あるものはどれか

    睡眠

  • 8

    入眠障害とは

    消灯後に入眠するまでの時間が延長して本人が辛い状態

  • 9

    中途覚醒とは

    いったん入眠したあと、夜中に目が覚めてしまい再入眠に困難を覚える状態

  • 10

    早朝覚醒とは

    起床時刻の2時間以上前に覚醒してしまい、そのあと入眠ができず苦痛に感じている状態

  • 11

    熟眠障害とは

    睡眠時間は十分であるにもかかわらず、深く眠った感覚が得られない状態

  • 12

    ターンオーバーの日にちは?

    45日

  • 13

    皮膚は()()()の3層

    表皮, 真皮, 皮下組織

  • 14

    垢として剥がれ落ちる場所はどこか

    角質層

  • 15

    皮膚血管は何機構があるか

    体温調節機構

  • 16

    整容の意義とは

    自己尊重の感情を刺激, 社会復帰の意欲を高める

  • 17

    温熱効果は何があるか

    循環促進, 血圧の変動, 神経の感受性低下

  • 18

    静水圧作用3つ答えよ

    新陳代謝の促進, 循環促進, 呼吸運動の抑制

  • 19

    浮力作用を答えよ

    疲労回復, 運動機能回復

  • 20

    入浴、シャワー欲の目的を答えよ

    身体を清潔にする, 温熱による刺激で循環を促進, 心身の緊張を和らげ、リラクゼーション効果を得る

  • 21

    交感神経を刺激するのは何度か

    42℃

  • 22

    副交感神経が優位になるのは何度か

    38℃

  • 23

    対象に()を与えない 対象の()に留める 汚れを()する 皮膚を()しない 対象が()方法で行う 援助は()を選び実践する 良い()を成立させる 全身を()し()として正しく()する

    苦痛, 疲労を最小限, 除去, 損傷, 気持ちの良い, 適切な時間, 人間関係, 観察、情報、記録

  • 24

    脳からデルタ波が出るのは何度か

    40℃

  • 25

    入浴は急激な()変動が起きる

    血圧

  • 26

    入浴急死の三大死因を三つ答えよ

    心疾患, 脳血管疾患, 溺水

  • 27

    入浴事故の外的要因3つ答えよ

    寒冷刺激, 温熱刺激, 静水圧

  • 28

    入浴事故の加齢に伴う変化2つ答えよ

    動脈硬化, 自律神経反応低下

  • 29

    入浴の内的要因3つ答えよ

    血圧変動, 脱水, 血液凝固亢進

  • 30

    全身清拭の目的を答えよ

    呼吸循環障害があり、入浴による負荷に耐えられない場合に適用される

  • 31

    全身清拭の根拠を答えよ

    温熱刺激により皮膚血流が増加する, 熱布による腸蠕動促進効果、排痰促進効果がある

  • 32

    洗髪の目的

    頭皮頭髪の汚れを除去し、清潔にする, 感染予防, 頭皮の機能を促進させる

  • 33

    洗髪は()日に1回する

    3

  • 34

    洗髪の洗う順番

    前頭部, 頭頂部, 側頭部, 後頭部

  • 35

    毛は皮膚の()である

    付属器

  • 36

    頭皮には毛髪が密集していて()が多く存在する

    脂腺

  • 37

    トリグリセリドには頭皮頭髪の()作用がある

    保護

  • 38

    頭皮で起炎性をもち、瘙痒感や、不快感を起こす物体は何か

    飽和脂肪酸

  • 39

    洗髪の禁忌は何か

    発熱している場合

  • 40

    足浴の目的

    足部を清潔に保ち爽快感を得る, 温熱刺激による、血液循環の促進、不眠や疼痛の緩和, 足部の圧迫、外傷による感染や壊死の予防

  • 41

    足浴は()に比べて身体に対する()は小さいが、温湯の刺激によって()が促進され、入浴したような()が得られ、()効果もあるため()や()の緩和に有効である。 知覚障害や循環障害のある患者は圧迫や外傷に気付きにくく、放置すると()や()を生じる可能性が高いため、予防的な処置が必要となる。このような場合には、足部を清潔にすると同時に継続的な()と()を行い()を行う必要がある

    入浴, 負荷, 血液循環, 爽快感, リラクゼーション, 不眠, 疼痛, 壊疽, 感染, 観察, 処置, フットケア

  • 42

    足浴の温度は

    38〜40

  • 43

    爪の先端は()カットし両端は()にする

    スクエア, スクエアオフ

  • 44

    爪切りでやすりは上から下、()から()

    左右, 中央

  • 45

    睡眠障害

    入眠障害, 早朝覚醒, 中途覚醒, 熟眠障害