問題一覧
1
卑弥呼の墓と呼ばれる古墳は?
箸墓古墳
2
古墳時代初期の副葬品
三角縁神獣鏡
3
大阪にある日本最大級の古墳
大仙陵古墳
4
古墳内部に壁画がある古墳
装飾古墳
5
装飾古墳として有名なもの
高松塚古墳
6
朝鮮南部の三国、東から順に
百済, 新羅, 伽耶諸国
7
倭が朝鮮に出兵したことを示しているもの
高句麗好太王碑文
8
南朝の諸王朝に朝貢していた証拠
宋書倭国伝
9
倭の五王の武に推定されている人
雄略天皇
10
論語や千字文を伝えた人
王仁
11
文筆出納に携わった人物
阿知使主
12
機織、養蚕を伝えた人
弓月君
13
鉄刀が出てきた古墳2つ
稲荷山古墳, 江田船山古墳
14
従来の技術で作られた土器
土師器
15
渡来した技術で作られた土器
須恵器
16
鹿の骨を使い、占ったこと
太占の法
17
熱湯に手を入れる原始的裁判
盟神探湯
18
春の豊作を願う農耕儀礼
祈年祭
19
秋の収穫に感謝する農耕儀礼
新嘗祭
20
天皇即位時の新嘗祭
大嘗祭
21
奈良の三輪山を神体とする神社
大神神社
22
沖ノ島を神体とした神社
宗像神社
23
豪族の血縁関係をもとに作られた集団
氏
24
大王が氏に与える地位を示す称号
姓
25
大和や地方の有力豪族
臣
26
特定の職業に携わる豪族
連
27
朝廷の職務を担当する身分
伴造
28
地方を支配している豪族
国造
29
継体天皇を即位させた権力者
大伴金村
30
筑紫国造が起こした反乱
磐井の乱
31
磐井の墓
岩戸山古墳
32
仏教を伝授するか否かの争い
崇仏論争
33
最後の遣隋使であり、最初の遣唐使である人
犬上御田鍬
34
厩戸王の子供
山背大兄王
35
蘇我氏を滅亡させたこと
乙巳の変
36
日本最初の戸籍
庚午年籍
37
壬申の乱で争った王子2人
大友皇子, 大海人皇子
38
天武天皇が作った新しい身分制
八色の姓
39
日本最古の貨幣
富本銭
40
飛鳥文化における、権力の大きさを示した建物
氏寺
41
信仰の対象となる仏
本尊
42
本尊の像をおさめる場所
金堂
43
釈迦の骨をおさめる意味で建てられた建物
塔
44
お坊さんがお話をする場所
講堂
45
釈迦の遺骨をおさめる①から本尊を祀る②が中心に
塔, 金堂
46
瓦の登場によって、重くても建物が沈まないようにこれを用いた
礎石
47
日本初の寺院で蘇我氏の氏寺
飛鳥寺
48
法隆寺はこれの跡から再建説が有力に
若草伽藍跡
49
円柱の中央部に膨らみを持たせる建築様式
エンタシス
50
物部氏討伐のとき、厩戸王が建てた寺
四天王寺
51
仏像を端正な表現で力強く示した様式
北魏様式
52
北魏様式の仏像
飛鳥寺釈迦如来像, 法隆寺金堂釈迦三尊像, 法隆寺夢殿救世観音像
53
北魏様式の仏像をたくさん作った人
鞍作鳥
54
仏像の柔和で丸みがある様式
南朝様式
55
百済再興を目指した戦い
白村江の戦い
56
白村江の戦い後に作られたもの
水城, 防人, 朝鮮式山城
57
持統天皇が遷都した都
藤原京
58
文武天皇が制定したもの
大宝律令
59
大宝律令を作る際に主導した人物
藤原不比等
60
天皇のもとで行政を担当する役割の人
太政官
61
租税を担当していた役所
民部省
62
古墳時代初期の石室の形式
竪穴式石室
63
当時の有力な農民たちがまとめて埋葬されている古墳
群集墳
64
伽耶諸国の別名
任那
65
好太王の別名
広開土王
66
倭が朝鮮へ出兵して、高句麗と戦った年
391年
67
雄略天皇が蝦夷や熊襲を討伐したと言われているとし
478
68
仏教が伝わった時の天皇
欽明天皇
69
大王の土地
屯倉
70
豪族の土地
田荘
71
大王の人民
名代・子代
72
豪族の人民
部曲
73
大伴金村が即位させた天皇
継体天皇
74
磐井の乱を鎮圧した人物
物部麁鹿火
75
崇仏論争で排仏派だった人
物部尾輿
76
蘇我馬子が即位させるも、暗殺される天皇
崇峻天皇
77
遣隋使
高向玄理, 旻, 南淵請安
78
九州に建てられた朝鮮式山城
大野城
79
皇極天皇の弟
孝徳天皇
80
皇極天皇が重祚した名前
斉明天皇
81
持統天皇により作られた戸籍
庚寅年籍
82
藤原不比等が編纂した律令
養老律令
83
木の棒で50叩く
笞
84
木の棒で100回
杖
85
一定の貴族の孫には一定の地位が与えられること
蔭位の制
86
21〜60の男性
正丁
87
税のための台帳
計帳
88
祖を納める田
輸租田
89
農作物を民に売り付け、秋に利子を足して回収すること
出拳
90
兵役として都を守る兵士になること
衛士